【鹿児島・宮崎旅】飲めなくても楽しめる霧島酒造 霧島ファクトリーガーデンへ行ってきました! | 鉄・食・旅 つれづれ日記 〜観光列車乗車記・美味しいお店訪問記・フェリー乗船記〜

鉄・食・旅 つれづれ日記 〜観光列車乗車記・美味しいお店訪問記・フェリー乗船記〜

観光列車、フェリーなど乗り物旅や美味しいお店の訪問記を書いています。
ローカルを存分に味わい、癒される旅が大好きな「関西の旅好き人」が書く、趣味や旅を綴ったお気楽なブログです。

最近、積極的に外出しているので書きたいことがたくさん溜まってきました😅
もちろん、消毒とうがい手洗いは徹底的にして動きますがまだまだ流行っていますので皆様もお気をつけて旅を楽しんでくださいね👍
 
で、当日の話。
志布志から日南線沿いに移動する予定だったのですが、ちょっと🚙寄り道することにしました。
 
向かった先は志布志の北側に位置する都城市の
「霧島ファクトリーガーデン」✨
霧島ファクトリーガーデン
ちょっと前までは都城までは下道を1時間ほど走ったのですが、
昨年の3月12日に都城志布志道路という高規格の道路が志布志市と都城市が1本で繋がり、少しだけ時間が短縮されましたので便利になりました🙌
都城志布志道路は新しいので走りやすいきれいな道です。
2024年には都城インターまで全通予定です。
 
今回はその「霧島ファクトリーガーデン」をご案内します☺️

-----------------------------------------

前回までの志布志の観光記はこちら💁‍♂️

霧島ファクトリーガーデンとは?

 
霧島ファクトリーガーデンは、焼酎の「黒霧島」「赤霧島」「霧島」のメーカーである霧島酒造さんが運営する複合施設です。

 

都城市の霧島酒造の志比田工場にあって、
16,000平米の敷地内に工場見学(予約制)はもちろん、霧島酒造や焼酎の歴史が学べる展示館、レストラン、ベーカリーなどがあり、お酒の施設でありながら、子供さんも楽しめる施設となっています😁
 

行ってみると、工場地帯の中に・・・

って感じの雰囲気😱

 

「ここでいいの?」って思うくらいの場所でしたが、

無事たどりつけました💦

 

 霧島酒造の商品はこちらでも購入できます 

 

霧島ファクトリーガーデンの施設

霧島酒造の工場の中にあって敷地が広いので、

看板は出ているもののどこから行けばいいのか悩むと思います。

 

なので、案内マップを💁‍♂️

霧島ファクトリーガーデンの園内マップ

ホームページの案内図よりわかりやすい😅かも。

 

で、おおまかにご案内です✨✨

●霧の蔵ブルワリー(ショップ)

第1駐車場の前にある建物で、マップでは③になりますので、真っ先に向かいたくなります。
お土産を買ったら持ち歩かないといけなくなるので最後に寄りましょう😅←先に焼酎瓶を買って重たかった人😂
霧島酒造の焼酎や宮崎のお土産品の販売があります。
ここ限定の焼酎も買えます!😊
 
建物の奥は、「KIRISHIMA BEER」のカウンターがあります。
本来であれば、ここで焼酎の赤霧や黒霧などの試飲もできるそうですが、現在は休止されています🥲
🍺ビールの醸造設備を見ることができます。
最近、クラフトビールが流行ってますが、ここのビールは喉越しが爽やからしいです❗️
霧の蔵ブルワリーと同じ建物の奥が霧の蔵レストランになります。
マップでは④です。
ランチは人気のようで、訪問時は一番混みあっていましたよー✨
 
テイクアウトでソフトクリームがあったので相方がお持ち帰り🍨
(上の写真の右看板)
 
購入したのは、「焼酎ソフトクリーム」
牛乳は宮崎県内の牧場から直接調達したもので、焼酎は黒霧島を混ぜた大人気のソフトクリームだそうです✨
(ちなみにカップかコーンか選べることができます。)
焼酎ソフトクリーム(カップ)
 
ただし、アルコールが入っているので運転される方は購入できませんのでご注意ください。
 
ちなみに私は運転手なので食べられませんでしたが、相方曰く北海道のソフトに負けないくらい牛乳が美味しかったらしいです💦
 
 

●霧の蔵ベーカリー

マップの⑤になります。
焼酎の製造過程でできる「焼酎もろみ」を使ってできるパン類を販売しています。
奥はイートインスペースとテイクアウトスペースに分かれていて、🍞パン類やピザ、コーヒーなども購入できて、パン屋というかカフェに近いかもしれません。
体に優しい低糖質のパンもあり、デニッシュ系や食パンもありました。
もろみの影響かなんか美味しさが深い感じがしますが・・・🤔
良い意味で味のある生地してました❗️
 

●霧島創業記念館 吉助

霧島酒造の本社だった場所から移築した建物だそうです。
マップでは⑧になります。
建物内では霧島酒造の歴史を見ることができて、
大正時代の面影を感じることができます。
ちなみに見学は無料です。
「吉助」というのは創業者の江夏吉助氏のことだそうです。
 

●霧の蔵ミュージアム

ブルワリーの南側にある白い真四角の建物で、
マップでは⑦になります。
なぜ、ここで焼酎ができるのかを知ることができます。
こちらも無料です。

 

●霧島グラウンド・ゴルフコース

マップでは⑪になります。

ゴルフコースと書いてあるものの芝生の公園みたいになっていて

ベンチに腰を掛けて休憩したりすることも可能です。

工場の中とは思えない緑の多さですよー🌸

●霧島裂罅水の泉

マップで⑨の場所。
霧の蔵ブルワリーの駐車場の端にあります。
霧島酒造の焼酎の源水である霧島山脈からの天然水を無料で汲み上げることができます。

霧島裂罅水

説明書きによると、清涼感がありやわらかい味だそうです。
なかなかの人がいらっしゃいました。
これで焼酎を飲んだら美味しいだろうなぁ・・・😉
 

●工場見学もできる

現在、事前予約制で時間も決まっていますが、
「KIRISHIMA WALK FACTRY」という名称で工場見学ができます。
今回は予約しなかったのでできませんでしたが、
お時間のある方はぜひ。(館内は写真撮影不可だそうです)
 

都城駅からタクシーが便利です。(約10分くらい)

路線バスはありますが、1日2~3本でバス停からも少し離れていますのでお勧めはしません。

(最寄りは宮崎交通バス 志比田バス停)

image

 霧島ファクトリーガーデンの場所 

〒885-0093 
宮崎県都城市志比田町 5480番地
 

このあとは大好きなお店へ

何度もブログに紹介しているのですが、
「ふくれ菓子」のお店へ向かいました💨
過去には鹿児島市内のお店には何度も足を運んでいるのですが、実は都城のお店は本店✨
(2020年に36ぷらす3に乗車した時に鹿児島についてから鹿児島店に行ったという・・・)
 
まるはちふくれ店
鹿児島のお店の写真(2020年)

●まるはちふくれ菓子 都城店

7年位前かな?確か、「はやとの風」に乗った時にこのお店に行ったのですが、売り切れで閉店していたのです。
 
今回は早い時間なのでお伺いすることに成功しました🙌
(都城に行った第2の目的でもあるんですが・・・)
 
黒糖の甘さに炭酸のさわやかさが混じって口どけと触感が好きな味なのです。皆様も見つけたらぜひ。蒸しパンではない感じです✨✨✨
 

 お店の場所 

〒885-0042

宮崎県都城市上長飯町12番地1

 

 まるはちふくれのことを書いた過去ページ 

コロナで外出自粛の時に書いた記事です。

2010年にも訪問していますが、ブログ初期なので・・・

 

 

 まるはちふくれの購入はこちらから 

コロナで外出自粛の時

 

 

次回は、日南線の野球キャンプ地駅めぐりへ

で、日南線沿い観光の話へ戻ります。

 

日南線には野球のキャンプ地になっている場所がたくさんあります。

広島東洋カープ、埼玉西武ライオンズ、読売ジャイアンツ。。。。

カープ油津駅

キャンプ地じゃなくて鉄道に関する違うとこなんですけどね💦

 

引き続き宮崎旅行記、お伝えしますのでよろしくお願いいたします🙇‍♂️

次はこちら

 

 

 

 

※2022年4月現在の情報です。

不要不急の外出を避けるようにお願いがある都道府県がありますので旅をされる場合は自治体の情報にご留意の上お願いいたします。

また、緊急事態宣言の状況で列車の運行や内容が変更される場合があります。

 

関西の旅好き人 のブログは、

毎週曜日、曜日きまぐれに更新しています


注意最新情報をSNSで発信中!

Twitter @TrainTravelLife 

Instagram @TrainTravelLife

YouTube 「関西の旅好き人の動画チャンネル」

↑↑↑↑

登録してください!

 

このブログのフォローもお願いしますm(__)m

フォローしてね