これ多分、西ノ宮駅構内だと思うんですが、何も知らない人が試運転中の青く塗られた電車を見たら、「これ、緩行線用の新しい電車?」と思うのが大多数のような気がします。しかし、青い電車にしては、見慣れている顔貌では無いし、側面を見れば「201系?」っぽいし、そして形式を見て人々は驚愕するんですよね。「えっ!? これが103系?」

我々、在京のヲタでさえも信じられなかったですし。さらに福岡市営地下鉄乗り入れ用と聞いて二度ビッ栗でしたよ。

この頃、中央線(緩行も含む)や京阪神緩行線に201系が投入され続けていて、常磐線緩行には地下鉄乗り入れ仕様の203系も出始めていました。そういう意味で表向きはチョッパ制御の信頼性は確立されているということで、地下鉄乗り入れ用なら、同時進行で製造していた203系を九州向けにも製造すりゃあ良いものを、何故わざわざ抵抗制御の103系を製造する必要があったのか? 福岡市営地下鉄の1000系はチョッパ制御なのにね。

 

一説には、「国鉄部内ではチョッパ制御はまだ信頼を得ていなかった」とか、「チョッパ制御器が高価だったからコスパを考えて」とか、様々な論が飛び交いましたが、首都圏と違って、チョッパ車のメリットである省エネ効果が得られないからというのがホントの(103系投入の)理由のようです。つまり、地下鉄区間はともかくとして、筑肥線は駅間距離が長く、さらに福岡市交側の終点である筑前前原から先は列車密度が極端に低くなることから、ダイヤ上、回生効果が期待できないという判断から、経済性に長けている103系の投入で落ち着いたのだそうです。ただ、東京の地下鉄東西線乗り入れ用である1200番代の最終増備から数年経っており、これで1000番代や1200番代と同等のアコモデーションでは失笑されるのが関の山ですので、201系に準じたアコモデーションを持った車両を誂えることになりました。

 

下回りは百歩譲って103系ですが、外見はもはや103系では無くなっており、まず、顔は105系に瓜二つで、側面は201系・・というよりも、戸袋窓が無いので203系の方に似せているか? 内装は201系に準じているそうですが、そうなると何が何だか訳解らなくなります。「とどのつまり、あんたは何系やねん?」的にね。区分番号は1000番代、1200番代に続いて1500番代とされました。

 

103系1500番代は6両編成×9編成=54両が製造されましたが、これが編成単位で製造された最後の103系でした。

日立笠戸製が24両、川重製が30両という内訳ですが、画像の車両が何番なのかはこれだけでは判別はムズいですね。

 

筑肥線って乗った記憶があるような無いような、そんなうろ覚えでしかないのですが、唐津から山本まで唐津線に乗って、伊万里まで行って、松浦鉄道に乗って佐世保へ抜けて・・・というルートは覚えているんです。でも、唐津までどうやって行ったのかは記憶に無いんですよ。博多スタートは覚えているんですが、鳥栖→佐賀経由だったのか、地下鉄→姪浜経由だったのか・・・。確か、地下鉄経由だったとは思うんですけど、その時乗ったのは303系だったような・・・。

 

その303系が登場しても全部を置き換えるということはせず、103系1500番代はまだ生きていますが、今年で登場40年。そろそろ本格置き換えを考えても良いのかなって思います。

 

 

【画像提供】

タ様

【参考文献・引用】

鉄道ファンNo.259、541 (交友社 刊)

キャンブックス「103系物語」 (JTBパブリッシング社 刊)