ドリルが貫通しないと思ったらウエイトが入ってました。
ウエイトは邪魔だから抜き取りました。
最後輪に給電ケーブルを繋ぎました。












ついでに新幹線のおもちゃコレクションも↓

02103


西日本赤字路線 コピペ
収支率と収支は2017年度から2019年度の平均)

【小浜線】  
・敦賀~東舞鶴 (収支率)14.8%(収支)マイナス18.1億円(輸送密度)991人/日 

【越美北線】  
・越前花堂~九頭竜湖 (収支率)7.3% (収支)マイナス8.4億円(輸送密度)399人/日

【大糸線】
・南小谷~糸魚川 (収支率)3.7%(収支)マイナス5.7億円(輸送密度) 102人/日

【山陰線】
・城崎温泉~浜坂 (収支率)11.8%(収支)マイナス11.8億円(輸送密度)693 人/日

・浜坂~鳥取 (収支率)11.8%(収支)マイナス8.5億円(輸送密度)921人/日
・出雲市~益田 (収支率)22.4%(収支)マイナス34.5億円(輸送密度)1,177 人/日
・益田~長門市(収支率)7,6%(収支)マイナス11.5億円(輸送密度) 271人/日
・長門市~小串・仙崎 (収支率)8.3%(収支)マイナス9.5億円(輸送密度)351人/日

【関西線】
・亀山~加茂 (収支率)14.6%(収支)マイナス14.6億円(輸送密度)1,090人/日

【紀勢線】
・新宮~白浜 (収支率)19.0%(収支)マイナス28.6億円(輸送密度)1,085人/日

【加古川線】
・ 西脇市~谷川 (収支率)6.4%(収支)マイナス2.7億円(輸送密度)321人/日

【姫新線】
・播磨新宮~上月 (収支率)13.3%(収支)マイナス6億円(輸送密度)932人/日
・上月~津山 (収支率)11.3%(収支)マイナス4億円(輸送密度)413人/日
・津山~中国勝山 (収支率)16.4%(収支)マイナス4.1億円(輸送密度)820人/日
・中国勝山~新見 (収支率)7.4%(収支)マイナス3.5億円(輸送密度)306人/日

【播但線】
・和田山~寺前 (収支率)29.4%(収支)マイナス7.3億円(輸送密度)1,222人/日

【芸備線】
・備中神代~東城 (収支率)2.4%(収支)マイナス2億円(輸送密度)81人/日
・東城~備後落合 (収支率)0.4%(収支)マイナス2.6億円(輸送密度)11人/日
・備後落合~備後庄原 (収支率)2.4%(収支)マイナス2.6億円(輸送密度)62人/日
・備後庄原~三次 (収支率)11.5%(収支)マイナ2.5億円(輸送密度)381人/日
・三次~下深川 (収支率)14.9%(収支)マイナス13.2億円(輸送密度)888人/日

【福塩線】
・ 府中~塩町 (収支率)3.9%(収支)マイナス6.5億円(輸送密度)162人/日

【因美線】
・東津山~智頭 (収支率)5.1%(収支)マイナス3.9億円(輸送密度)179人/日

【木次線】
・宍道~出雲横田 (収支率)7.6%(収支)マイナス7.2億円(輸送密度)277人/日  
・出雲横田~備後落合 (収支率)1.5%(収支)マイナス2.7億円(輸送密度)37人/日 

【岩徳線】
・岩国~櫛ヶ浜 (収支率)25.4%(収支)マイナス5.4億円(輸送密度)1,246人/日

【山口線】
・宮野~津和野 (収支率)17.7%(収支)マイナス8.4億円(輸送密度)678人/日
・津和野~益田 (収支率)14.7%(収支)マイナス5.5億円(輸送密度)535人/日

【小野田線】
・小野田~居能等 (収支率)9.3%(収支)マイナス2億円(輸送密度)444人/日

【美祢線】
・厚狭~長門市 (収支率)15.9%(収支)マイナス4.4億円(輸送密度)478人/日


フィギュアを作る


悟空をリメイクしました(写真右端)

前回作ったのは昔、市販されていたソフビ 人形をモデルに制作しましたが、今回は番組で使用されていた人形をモデルにして作りました。


でたぁ、

サンゾぉ法師さまのご一行は やまのなかの さんちゅうで おおぐちのびじょかいぶつにであいました。

子供の絵本に やまのなかのさんちゅうで と書いてます。頭痛が痛いと同じやわ。

あのおおぐちにあってはかないません。

みんなまるのみに のみこまれてしまいました。

酷い文章です。

だが かとちゃんが おなかのなかをくすぐったので かいぶつはおかしくなり、みんなをくしゃみといっしょに はきだしました。





おおぐちのびじょかいぶつ のおもちゃは市販されていないので、欲しければ自分で作るしかないです。

神田伯山のYouTubeに昔の自分が写っていた。


神田伯山さんと宝井琴調先生の対談で、平成元年に開催された琴調先生の本牧亭最後の独演会の映像が使われました。

毎度の事ながら芸を吸収する為に最前列に座ってました。そして琴調先生の講談3席全て録音しました。その頃は一席終わるとカセットテープレコーダーを止める音が場内のあちらこちらから聞こえて来たものです。

89年の暑い時期の土曜日の昼過ぎに本牧亭の奥座敷で琴調さんから青葉の笛を教わった事が有るので、最後ぐらいは義理を果たそと、独演会を見に行った次第。



戦利品

パンフレット記載の演題は3席共ゲット。

三家三勇士 は1989年10月21日の宝井一門会にて録音したもの。毎週1〜2回本牧亭に行ってた。

特に宝井一門が出る時が多かった。神田山陽一門は小山陽先生即ち今の松鯉先生だけは優先的に見に行ったけど、他の演者はあまり気に入ってなかった。

一龍斎では貞水先生だけが楽しみで他は退屈な感じ。

でも一龍斎貞一さんの2つ目昇進の会だったか、入れ札 と言うネタは凄く感動した。

でも、その時一回限りで2度と見ることが出来なくなった。どうやら廃業したらしい。

Wikipediaにもネットを探しても貞一さんの情報が何も見つからない。自分が一番やりたいネタが一龍斎貞一さんの入れ札。菊池寛 が作った話。

それを録音していなかった事が悔やまれます。