あっという間に6月になってしまいましたねアセアセ改めまして今月もよろしくお願いいたしますウインク
今回は5月30日の通院ついでに埼玉県狭山市にある智光山公園の植物園でお花を鑑賞した模様をお送りいたしますピンク薔薇

この日は休みをもらい狭山市内と八王子市内の病院に通院、狭山市内で朝一の診察を済ませ、狭山市駅から路線バスで智光山公園へバス
まずはバス停から5分ほどにある花菖蒲園へ
ピンクの菖蒲も咲いてました
ポツリポツリと咲いている感じで見頃はまだ先でした
散水していたので滴が良い感じに音符花菖蒲園で鑑賞した後は植物園へスニーカー
新緑映える林道を進む
花菖蒲園から徒歩約10分で植物園に到着
紅葉が綺麗だもみじまだ5月だけどアセアセ
クリスマスローズがまだ咲いてました
園内の薬草園へ移動、ハハコグサは春の七草のひとつオギョウとして広く知られています
ヘンルーダ
シラン
カワラナデシコは秋の七草のひとつらしい
お手入れ中という事もあり、咲いてる花は少な目でしたぐすん今度は垣根や街路樹が展示されている見本園へ
ウツギ
バラ園は見頃な感じ
 色とりどりのバラが綺麗に咲きほこる
バラ園を出て園へ、スイフヨウに見えないんだが・・・
カルミアが咲いていましたが、私が好きな甘い香りは全くしませんショック
赤いカルミアは初めて見ました
シモツケ
ブラシノキは名前の通りブラシみたい
アジサイ
今回は咲いてる花の種類が少なくて残念アセアセ木道を進みながらバス停を目指す
カモさんが日陰で休んでいました
水辺に咲く花は良いですね
今年はホタル園の鑑賞会をやるんだろうか
この後は2ヶ所目となる八王子の病院へ通院しましたとさ予防接種
今週末は武蔵丘のイベントがありますが、事前応募のチケットを取るのを忘れてしまい、気づいた時には受付終了になってましたショック仕事が忙しかったのもありますが、最近は模型に力を入れ込み過ぎましたアセアセ
今年でデビュー30周年を迎える西武6000系(上写真)と京王8000系(下写真)の各1編成で、今月から30周年記念ヘッドマークを掲げて運転しますキラキラヘッドマーク付きは撮りにいかねばアセアセ
30年って案外あっという間ですねタラー
京王8000系もデビュー30周年、私が京王沿線民だったデビュー当時はJR西日本221系みたいなハイカラな車両がやってきたと喜んでいましたキラキラ
デビューから内外観に変化があった8000系、 機器更新された車両のモーター音は未だに好きになれませんねアセアセ
3月から始めた鉄道模型は建物や駅、人形が増えて賑やかになりましたキラキラまだまだ街を発展させますよ~ウシシ
ペデストリアンデッキにはkatoのタクシー乗り場を流用した喫煙所を配置、人形があると活気づいて良い感じになりますねキラキラ
先月は西武バスのバスコレ中古を2台増備(右側)、それまでは都営バスばかり買い漁っていたのでコツコツ西武バスも集めよう音符
都営バスは先月末に西工UAを1台増備し合計13台となりましたアセアセ(写真には入ってない)新品で買ったのは上写真左から3番目の三菱ふそうエアロスターと下写真中央のいすゞエルガのみアセアセ
都営バスも日野HRなどまだ持っていないモデルがあるのでコツコツ集めますよにやり
欲が出てしまい複線化に手を出す有様ショック内周用にトミックスのカーブレールC243を購入、カーブの先にある2駅への接続がうまくいかないので、今月中にカーブレールC541など購入して複線化させようと思いますウインク鉄道車両の増備も計画中、レイアウトが狭いので4両セットになりますがぐすん
今月はSL銀河の撮り鉄&乗り鉄も控えているのでテキトーに仕事頑張ろアセアセでもやる事はちゃんとやりますよグッ

先月に引き続き来月も、仲間から新潟市内である会合に誘われているので、お金の遣いすぎには気をつけようと思います札束
真夏日が時々やってくる季節になりましたが、寒暖差まだまだ激しい日が続きますので、皆様も体調崩さぬようお体にお気をつけ下さいクローバー
今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。

鉄道コム