閉店してしまう京都市の銭湯を惜別訪問をした翌日、久しぶりに市内で行動する時間を多めに取った。
午後に関西圏の友人と合流し、みんなで嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車に乗車することにした。
奇襲訪問のようなスケジュールにもかかわらず、都合を付けてくれた友人には感謝しかない。
さて、午前はどうしようかな…予定通り早起きして「イノダコーヒ本店」でまったりすることもできたわけですし…早めに嵐山界隈に出向いてトロッコ列車の撮影でもしましょうか、ということに。
新緑が眩しい初夏の嵐山に期待がかかる。
嵐電嵯峨駅から撮影スポットまでの散歩も、晴れていて気持ち良い。
ただ、この日に限って気温は盛夏そのもの…まだ5月なのに(汗)
そうは言っても絶好の撮り鉄日より。
待ち時間に退屈することもなく、野々宮踏切で小一時間撮影を楽しむことができた。
【写真1】
220529 OLYMPUS E-PL10+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R 1/640 F8.0 ISO1000 AWB を編集及びリサイズ
この日の大本命、嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車。
ディーゼル機関車の名脇役、DE10がここでは花形運用である。
写真のように上りのトロッコ列車は、山陰本線の下り線を使いトロッコ嵯峨駅を目指す。
【写真2】
220529 OLYMPUS E-PL10+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-42mm F4.0-5.6 EZ 1/80 F5.6 ISO200 AWB を編集及びリサイズ
上の写真の一本前の上りトロッコ列車。
ちょうどお立ち台に間に合わなかったタイミングなので、咄嗟にカメラを構えて撮影。
スローシャッターが奏功し、DE10の躍動感が表現できた。
【写真3】
220529 OLYMPUS E-PL10+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R 1/640 F8.0 ISO500 AWB を編集及びリサイズ
トロッコ列車を待つ間、223系6000番台「森の京都QRトレイン」ラッピング編成が来た。
こちらも、咄嗟にカメラを構えたにしてはまずまずの出来ではなかろうか。
この日は亀岡のサンガスタジアムでJリーグの試合があったためか、休日の日中でも8連運用ばかりが目についた。
わかりづらいが後ろの4連は221系。ユニークな混結編成だった。
(220529訪問)
テーマ:鉄道