いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。

今日はNゲージ鉄道模型、津軽海峡線を快速”海峡”として走った50系5000番台の話です。今後の編成構成を考え、既存マイクロエース/KATO車の整備などを行いました。最後に迷った末TOMIXの新製品導入を決めています。(注;下述の通りTOMIX導入は中止になっています😅.)

 

ED79 14(KATO 3076-1 パンタグラフ交換車)の牽引、現状はマイクロエースBodyを残しKATO50系足回りに交換改造した車両で12連を組んでいます。編成長すぎる??なんですが、以下記事↓掲載の写真、堂々の12両運転を実際撮影したことがある...ので模型もロングです😁。C62ニセコ号撮影に行く時など随分乗車した懐かしの車両でもあります。カラオケ、カーペット車や”ドラえもん塗装”が無かった頃の姿が私のイメージです。

 

 

マイクロエース製品はA-4340(左)と、少し新しい(といってももう購入から11年ですが..😅)A-4352(右)由来車が混結しています。A-4340はドアレール、靴摺り銀表現無し、換算表記も入っていない、更にHゴム表現が銀色とだいぶ見劣りします。右のA-4352車はこれら全て解決しています。なのでA-4340由来車を新発売のTOMIX製に交換しようかな~ と以下記事↓後半に書いてから半年以上が経過し、ようやくTOMIXが発売になったようですね。(TOMIXを手に取りましたが私の眼には色調が全然明るすぎ、マイクロエースに混ぜると全く合わないのですぐに売却しちゃいました😅。なので2025年1月現在全車マイクロエース継続です😅。)

 

 

今回はこの先どういった編成構成にしようか?を考えながら、既存車を整備です。マイクロエースはしっかりと表記類が入っていますが、マニ30同様、靴摺り表現が剥げやすいんですよね😅。

 

これを修復しました。A-4352由来車5両が対象です。今回はマニ30の時のように”ミイラ化”は行わず↓、マスキングの上筆塗りで補修してクリアー塗装をかけるという手にしました。靴摺りだけならいいんですけどドアレールなどもあり、これらをきっちりマスキングするのは難しい と考えました。銀挿しはあまり上手くは行きませんでしたが😅。

 

 

今後も使い続ける候補としてA-4340由来のオハ51 5003(手前)も整備します。A-4352に奥の非冷房車オハ51 36が入っていましたが撮影も乗車経験も無いので、グレーHゴムが入った窓ガラスを貰って来て、靴摺りなど銀塗装を入れて走っていた車両です。しかし旧製品はやたら屋根が白っぽく見えるし、クーラーと同色で何か間延びした感じがしたので..

 

マスキングしてニュートラルグレー→フラットクリアー塗装をかけました。マスキングテープを貼ったのは屋根との境目の所だけ、下の方は何かのCDを買った時について来た外袋を取ってあったので、これをカットして覆っています。折角やった銀塗装や表記類が剥がれることの無いように と考えました。

 

これでA-4352車と感じが合ったように思います。右にちょっと写るオハ51 5001はA-4352由来車ですがクーラーが銀色でした。しかし自分の写真を見る限り銀色っぽくは見えなかったのでライトグレーに塗装し、仕様統一しています。

 

台車の右上、A-4340車には換算表記も入っていなかったのでオハ46のインレタを入れました。積3.5 空3.0は旧客と同じだったみたいなので使えた、これはラッキーでした😁。50系51形(以下51系)改造のオハ51 5000番台はTR230ではなく、エアサスのTR217を履いていたとのこと、小窓、エアコン形状と共に編成上のアクセントになります。

 

もう1両、オハフ51 5004も残します。12両編成は2回撮影しましたがどちらも51系3両連結だったのと、緩急車オハフが足りなくなるので..。こちらはHゴムグレーの窓ガラスを貰って来れなかったので、自分でライトグレーを挿しています。昔やったのよりだいぶ上手く仕上がった気がします😁。ドアレール、靴摺りの銀、換算表記の転写もやってクリアー塗装をかけました。

 

こうしてA-4352由来車5両(8両セット中のカラオケ、カーペット、非冷房車各1両づつ欠)と右のA-4340由来車2両の整備を終えました。上記Hゴムの色挿しが上手くできるようになったのでこのまま既存12両の整備を進めて使って行けば?もアリなんですが..

 

A-4340由来車のうち写真上のオハフ50 5015に付いてしまった緑矢印の”刀キズ”(笑)と、下2両 オハ50の黄色矢印、謎に広過ぎるサボ受け表現はどうにもならないのでこれらを廃車としTOMIX6両セットを1つ買って交代しようかな と思います。総勢13両となって1両予備 とういうことになります。発売後のnet写真を見てようやく決断してポチリました😁。

TOMIXはドアの銀表現は入るものの例により換算、所属などの表記は省略のようです。DCC運転には集電改造も必要だし、私には正直 内容の割に高い と思うんですよね。

この半年、密かにKATOからの発売予告を期待していたんですが 来なかった(沈)、写真の状態は許容しきれずここでTOMIX導入とします。近々KATOから同形式の発売予告が出るとショックですけど..😅。

(追記;TOMIX車は手に取ったものの、自分の感覚として色が明るすぎ、マイクロエースと混用すると違いが大いに目立つ程だったので購入後すぐに手放しました😅。結局全車マイクロエース/KATO継続です。)

 

座席パーツは全車A-4340のものをアレンジしています。A-4352は黄色っぽい単色になっちゃったんですがこれは旧製品の方が雰囲気出していると思うんですよね。実車の床塗装も茶色系だったし。TOMIXが来たらどうアレンジするかを考えることになると思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ