暑さ厳しくなりはじめましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
高温多湿が苦手な私は毎日大汗かきながら労働してますアセアセ皆様もこまめな塩分・水分補給で熱中症にお気をつけ下さい。
1週間振りとなった今回の記事は、5月25日の廃車回送で引退した赤帯の東急8500系について語りつつ、各地で撮影した最後の赤帯8631編成の活躍を振り返りたいと思います。
本題の東急8500系は営団地下鉄半蔵門線との相互直通運転に対応させるため、東急8000系の改良版として登場、1975年から1991年にかけて400両製造された車両です。
東急8000系(ピンボケ写真でスミマセンアセアセ)
私が生まれた1976年に、8500系が東急で初めて鉄道友の会ローレル賞を受賞、8630編成以前の各編成には受賞記念プレートが設置されています。
東急2020系・9020系の導入によって2019年から8500系の置き換えが再開、8500系は現在残り1本となりましたぐすん
2020年4月5日に2023年1月までに残る8631編成と8637編成が定期運行を終了すると東急電鉄が発表(8631編成は2022年5月25日に定期運行を終了)。これに先立ち2022年4月6日から「ありがとうハチゴー」プロジェクトを立ち上げ、記念ヘッドマークの掲出や各種イベントなど順次実施されます。
異彩を放つ青帯の8637編成が最後の東急8500系となりました
東急8500系の運転台(モックアップ)
東急8500系車内
東急8500系のモーター、頑張って走っているのが伝わってくる爆音を轟かせていますが、その走行音を東急線内で聴けるのも残り僅かとなりました
私には馴染み深い西武鉄道の2000系・新2000系は無骨な爆音モーターを轟かせる車両ですが、同じ爆音でも東急8500系のモーター音は品があると思っていますダッシュ
東急大井町線でも活躍していましたが、2019年1月から7月にかけて全車廃車に
8637編成は1987年から2008年までシャボン玉装飾を施したTOQ-BOX青帯装飾、2018年4月22日から渋谷の複合施設「Bunkamura」のPR列車「Bunkamura号」として運転しています
元TOQ-BOX編成の8634編成は側面に赤帯を纏っていた(2021年4月1日廃車)
伊豆急行と伊豆の観光PRを目的に、伊豆急行に譲渡された8000系の塗装を8614編成で再現した「伊豆のなつ号」は、2020年6月29日に廃車となりました
伊豆を走る「伊豆のなつ号」を見てみたかったですね
廃車解体される車両が大半ですが、一部の8500系が解体を免れて他社で今日も元気に走っています。
長野電鉄に3両編成6本を譲渡(部品取り2両)、秩父鉄道へ3両編成2本(部品取り2両)、インドネシアのケレタ・コミューター・インドネシア(KRLジャボタベック)に8両編成9本を譲渡、東急で引退迫るなか遠く離れた新天地では元気に活躍しています。
部品取り用の車両って実際どれだけの部品を抜かれてるんだろうと気になりますねアセアセ
秩父鉄道では7000系として活躍中、関東で見られるのが嬉しいですね
長野電鉄は東急時代に近い外観(前面帯がリンゴ色)で活躍中、2028年度までに省エネ車両による置き換えを行う予定
中間車両を先頭車に改造した車両も
伊豆急行8152号車は8617Fに組み込まれていたデハ8723号車を先頭車両に改造し、8000系と連結しているレアな存在です
個人的には遭遇率が高かった8635編成が一番思い入れありますが、最後まで赤帯を纏って活躍していた8631編成の記録を振り返ってみましょうウインク
長津田の車両基地で昼寝中の8631編成、東急の社員さんがデザインした引退記念ヘッドマークを掲出しています
車両基地のツツジなどの花々を愛でることはない
南町田グランベリーパーク駅を発車し中央林間駅を目指す8631編成
二子玉川駅に入線する8631編成
東武スカイツリーラインを走る8631編成(竹ノ塚~西新井)
東武日光線内を走る8631編成(杉戸高野台~東武動物公園)
ざっとでしたが8631編成の振り返りコーナーは以上ですにやり
8500系が引退しても、2020年5月に廃車となったデハ8606・8506が東急テクノシステムで静態保存されているのでご安心をウインク
保存された8606編成(写真左)と解体待ち?の8630編成(写真右)
定期運行を終了しても来年3月頃まで残ると言われている東急8500系、撮り鉄による運行妨害などラストランが近づくとトラブルが増えますが、周囲に迷惑をかけないように配慮して静かに見送っていただきたいと思います。
8500系が引退したら東急電鉄の最古参は9000系になるのか・・・時代を感じますねぐすん
私の近況ですが最近は妙に仕事が忙しく疲労困憊、仕事帰りに立ち寄ったコンビニのレジで七味とか入った容器を床にひっくり返す失態をやらかしてましたアセアセ店員のお姉さん一緒に拾ってくれてありがとう、そして余計な仕事を増やしてごめんなさいぐすん
先週金曜日はアキバで散財してやろうと、仕事終わりに水道橋から秋葉原へ直行、鉄道模型用品を買い漁りスタ丼飯増しをガッツリ食べて意気揚々と帰りましたにやり
46歳でもスタ丼飯増しを食べられる事に感謝キラキラ勢いで中古車両4両(形式はひみつ)やらバスコレを購入、この休みは家事をしながら中古車両を走らせ、もぬけの殻だった中古のプラットホームのグレードアップ化に専念してましたウシシ
明日は通院のため月1の平日休みです音符4月末に秩父の芝桜を見てますが、久しぶりに植物園でお花を見てこようかなと考えてます赤薔薇
そして来月の岩手遠征は、SL銀河の席を確保できたので乗り鉄も満喫しようと思いますウインクもちろん沿線撮影も予定してますカメラ
岩手県には3年前の北海道旅行以来・・・台風の影響で一ノ関駅前で野宿した苦い思い出が

遠野や花巻は2006年の前妻との旅行以来、今回は観光なしですが遠征を目標に頑張りたいと思いますアセアセ
今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。

鉄道コム