春のダイヤ改正後のNCの動きは主に3つ。
まずはNC611編成が交検のために回送されました。
そして運用を開始したNC613編成が再度疎開されました。

そしてNB802編成にも動きが。
吹田で検査を受けていましたが、5月26日に本線試運転の後に京都へ回送されました。

2022年5月26日
回9752M
221系NB802編成
向日町転属回送

ここにきて奈良を転出する編成が出てきました。
奈良唯一の転落防止幌付き8連の当編成ですが、組成変更となるのでしょうか?
ちなみに籍は回送翌日の27日に京都所属扱いに、今後はF01編成と名乗ることになります。

5月26日現在の位置関係は以下の通りと思われます。
(6連組成:Tc+T1+M1+T+M'+Mc、8連組成:Tc+T1+M1+T1+M1+T+M'+Mc)



【元C1編成→NC611編成】

宮原
↓5月4日 回9838M
向日町
↓5月6日 回7753M
吹田
↓6月28日 試6780M
向日町
↓6月28日 試6781M
吹田
↓6月29日 回6752M
向日町
↓10月19日 回9753M〜回6354K
奈良
↓10月23日 回6353K〜回9742M
向日町
↓1月12日 回9753M〜回6354K
奈良
↓1月14日 回6353K〜回9742M
向日町
↓3月28日 回9753M〜回6354M
奈良
↓4月5日 回6355K〜回9742M
向日町

※C1にA16の中間車組み込み
(組成:8+22+22+8+8+8)



【元K1編成→NC613編成】

向日町
↓5月3日 回9293M(B)
宮原
↓7月1日 回9762M~回6354K
奈良
↓7月3日 回6353K~回9763M
宮原
↓10月25日 回9752M〜回6354K
奈良
↓10月29日 回6353K〜回9743M
宮原
↓1月17日 回9752M〜回6354K
奈良
↓1月19日 回6353K〜回9743M
宮原
↓3月5日 回9752M〜回6354K
奈良
↓3月7日 445K〜
運用開始
↓3月12日 〜3651M
奈良
↓3月12日 回6355K〜回9743M
宮原
↓5月10日 回9352M〜回6354K
奈良
↓5月12日 回6355K〜回9743M
宮原

※K1にA3の中間車組み込み
(組成:11+15+15+11+11+11)



【元NB802編成→F01編成】

奈良
↓3月14日 回6355K〜回9442M
向日町
↓4月6日 回6751M
吹田
↓5月26日 試6780M
向日町
↓5月26日 試6781M
吹田
↓5月26日 回9752M
向日町

(組成:31+18+18+12+12+31+31+31)



久しぶりに221系で大きな動きがありました。
向日町の動きにも注意を払わないといけないですね。