今回は先週末に所用のため新潟へ行った模様を2回に分けてお送りいたします。
と、その前に・・・とうとうJR東海311系が2本廃車回送されましたねぐすん廃車回送されたG8・G12編成、32年におよぶ運用お疲れ様でした!
デビュー当時から貧乏旅で乗る機会が多い思い入れある車両だけに残念です。フカフカな座席がたまらないんですよねキラキラJR東日本の車両とは大違い物申す
話が脱線してしまい失礼いたしました。
では本題に入ります。
新潟の仲間にお呼ばれして訪問した今回は、前乗りしてコロナ禍で撮影できなかった3年前の新型車両GV-E400系やHB-E300系「海里」、長岡車両センターに疎開中のE127系など撮影しました。
仕事帰りに上越新幹線を利用して新潟へ
3年前まではケチって高速バスを利用していましたが、最近仕事が忙しく疲れているため乗車時間が短い新幹線で新潟へ向かったのですアセアセ
115系やキハ40の宝庫だった新潟は3年で様変わりしていましたぐすん上写真の115系は今年3月にサイレント引退しましたアセアセ
新潟駅前の変わりようにビックリアセアセ
初日は移動のみ、2日目は撮り鉄&ドライブ(友人と会う予定がキャンセル)、3日目は仲間と合流し会合に出席して帰るというスケジュールでした新幹線
新潟名物バスカレーやイタリアンを久しぶりに食べたかったのですが、7月末に再訪した際に堪能したいと思いますナイフとフォーク
焼きそばにミートソースがかかっている「イタリアン」は安くて美味しい新潟のソウルフードピザ
ではどうぞご覧下さいウインク

【2022年5月13日(金)】
18:52 東京駅発「とき341号」で新潟駅へ
指定席が3列ど真ん中しか空いていなかったので思い切ってグリーン車をリザーブクローバー
E2系新幹線のグリーン車は初乗車
晩ご飯はボリューム満点の「まぐろいくら弁当」(1,400円)
21:02 新潟駅に到着、在来線ホームにいたE653系特急いなほ号がお出迎え
工事中の新潟駅万代口
シングルイン新潟第2新館で2連泊家宿代をケチりましたがタバコが吸えて寝泊まりさえできれば十分なのですぶー私の中では旅行とは思ってないしタラー

【2022年5月14日(土)】
2日目は4時半に起き5時にホテルを出発、様変わりした新潟駅を見て改めてビックリ
古い新潟駅の方が個人的には好きでした
特急券を購入すれば上越新幹線や在来線特急も利用できる「えちごワンデーパス」(1,570円)を新潟駅で購入
5:17 新潟駅から長岡ゆき普通列車に乗車
新潟車両センターに引退した115系が数本いました(越後石山駅の手前左側)
6:31 長岡駅に到着
日本三大花火大会で有名な長岡まつりは8月2日~3日に開催されるそうです花火
天気が悪かったので長岡駅からタクシーで長岡車両センターへ移動(写真は交差点から長岡駅へ戻る時の領収書)
初訪問の長岡車両センター
長岡車両センターで昼寝中にEF81-134号機(写真左)とキハE120-4、キハE120は只見線全線開通に向けた乗務員訓練のため郡山車両センターから新潟県内へ里帰りしていました
新潟県内で活躍していた当時のキハE120-4、前のカラーリングの方で好きですね
検査前後に検査工場や車両基地へ車両を牽引するJR東日本の電気機関車は2024年頃には全廃予定(一部残存すると予想してますが)、長岡で休む姿を見られて良かったです
機関庫内にはEF64-1051号機が
交差点を左折し陸橋へ移動、越後線・弥彦線から撤退し長岡に疎開されたE127系など撮影
JR南武支線に転用との噂で持ちきりのE127系、今後の動向が気になりますねアセアセ
EF64-1031号機とEF81-140号機
隣接する南長岡貨物ターミナルを見て次の目的地へ
7:49 長岡駅から上越新幹線とき301号で新潟駅へ移動、えちごワンデーパスは特急券を購入すれば上越新幹線や在来線特急も利用できます新幹線
新潟駅で初めて新潟のGV-E400系を撮影カメラデビューから2年経過して新車の雰囲気は感じられませんでしたぼけーキハ40の方が良いな・・・
撮影されてた親子連れの方、譲り合いありがとうございましたウインク
8:40 快速べにばなで坂町駅を目指す
9:32 軽快に爆走するキハ110の旅は終了、坂町駅に到着
観光列車「海里」停車駅の坂町駅、駅名標もリニューアルされてました
坂町駅にもGV-E400がいました
坂町駅から中条寄りの踏切を目指す
坂町駅から徒歩約分で目的地の保内踏切に到着、風雨の中撮影を決行
村上市内は田植えのシーズンおにぎり他の地域より少し遅いみたいです
普通列車で練習撮、E129系は今まで嫌というほど撮影したのですぐに見飽きてしまいましたアセアセ
10:32 新潟ゆき特急いなほ6号が通過、3年前までは嫌というほど見たフルーツ牛乳色のE653系と久しぶりに再会
10:56 本命のHB-E300系「海里」が登場、初撮影のこちらも新車というレベルではなくなりましたね
海里がデビューする前の観光列車は485系「きらきらうえつ」でした
11:18 坂町駅に入線した貨物列車(4091レ EF510-514号機+コキ)、特急いなほ3号(しらゆき編成)の待避で停車してました
白新線から見た新潟車両センター、115系新旧弥彦色が並んでいました
新潟駅で前日にも見かけたE653系ハマナス色、3年前に白新線沿線で撮影しましたが瑠璃色のE653系は未だに見た事がありませんアセアセ
13:12 坂町駅から新潟駅経由で新津駅(にいつ)へ
鉄道の町「新津」は石油の産出地としても有名で、新潟県内を駆け抜けた鉄道車両や様々な資料を展示している「新津鉄道資料館」や石油臭い「新津温泉」がオススメですグッ
SLばんえつ物語号のキャラクター「オコジロウ」「オコミ」がベンチにいましたキラキラ前はいなかった気が・・・
SLばんえつ物語号にまた乗りたいなぐすんその前にSL銀河を撮影しに行く予定ですがウシシ
この3年で新津運輸区に集う車両が様変わりしましたねぐすん
キハ40だらけだった新津運輸区が懐かしい
2019年8月にデビューしたGV-E400系だらけとなり味気ないですなぼけー
次回は鉄道の町「新津」で鉄分補給したり、レンタカーで「えちご七海シーサイドライン」を1人ドライブした模様をお送りいたします。
次回もお楽しみにウインク
初夏の陽気が訪れ昼夜で気温差が激しくなりますショック皆様も風邪など引かぬようご自愛下さいクローバー
今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。

鉄道コム