またまた宗谷本線ネタで恐縮です…😅
2020年、そして2021年と、新型コロナウイルスの感染拡大を理由に予定されていた運転を全て取り止めていたJR北海道の臨時急行列車『花たび そうや』(花たび)ですが、ようやく3度目の正直とでも言いましょうか?2022年シーズンは予定通り5月14日(土)に運転を開始、待ち焦がれていた乗り鉄、そして観光列車ファン2年越しの望みがようやく叶いました!バンザーイ🙌🙌🙌
JR北海道での急行列車としては、2016年に廃止された『はまなす』以来約6年振りで、宗谷本線(新旭川以北)においては実に22年振りの急行列車運転となったのでした。
実はですが…その初列車となる5月14日の下り稚内行の急行指定席券を、1ヶ月前の10時打ちで見事ゲットしたのであります!しかし残念ながら…翌日の上り稚内発は10時打ち及びえきねっとの事前受付すら全くカスリもしませんでした😣
乗車券は例によって『HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス』(LOVEパス)使用ですが(4月29日に南稚内駅で購入)、指定席はパスに紐づけせずに料金券で購入しました。観光列車という性格上、キチンと料金を払いたかったのと、JRでは貴重となった「急行券」を手元に残しておきたかったという理由です。
何故2枚あるかと申しますと…、今回はテツ友のらんちゃん様(旭川在住)とご一緒する事となり、同一BOXで席を取って頂く事ができたからです。「今年こそ、本当に乗れSOYA?」なんてブログを執筆しておきながら、今回実際に乗れる事になりました。すみません🙇

そんなワケで5月14日当日、私は9:14着のライラック3号で旭川駅に出向き、らんちゃん様とすぐに合流。
東コンコース天井から吊されたPR看板は、惜しくも運転初日の前日になって全ての列車の運休が決まってしまった昨年と同じモノ。ようやく雪辱を果たしたといえましょうか。

駅舎西コンコース側の『北海道四季彩館』では、花たびグッズが販売されていました(今回は購入せず)。

私は早々とらんちゃん様と共にホームに上がる事に しました。これまた『風っこそうや』の時と同様、発車番線は片面ホームの7番線から。

花たびの入線は10時半過ぎ。発車時刻の10:41まであまり余裕がない…というのは否めないですが。
入線前、ホームではマスコミ向けに横断幕の掲出があったので便乗して撮影😅そして旭川市のご当地キャラ『あさっぴー』(この日限定)も登場。出発を盛り上げてくれました。

札幌駅を9:00に発車した2007Mカムイ7号が10:25に到着。花たびに直接接続する列車ですが、指定席uシートはなかなか混んでいるようでした。

10:32に9301D『花たび そうや』の車両がようやく入線。編成は、稚内方から①号車指定席・キハ40 1791(旭アサ・『紫水号』)+増結①号車フリースペース・キハ40 1720(旭アサ・『道北 流氷の恵み』)+②号車指定席・キハ40 1790(札ナホ・『山明号』)の3両編成。
山明号の3号車の急行幕は、国鉄時代のモノとは異なる書体でした。ヘッドマーク(トップ画像)は塩狩駅周辺に咲く千本桜と、塩狩峠の木々が描かれています。

宗谷本線最大の難所・塩狩峠を上り、その中間にあたる塩狩駅に11:20到着。有難い事に当駅でも10分停車します。風っこそうやの時の停車時間は短すぎましたから…。
塩狩駅周辺は桜の名所として知られていますが、残念ながら今年の北海道は極端に春の訪れが早かったせいか、例年なら見頃の時期である桜🌸の花は大方散ってしまっていました…😢しかもポツポツと小雨も降ってくるわで(濡れる程ではなかったが)。
4枚目の写真は一応桜の木をバックで撮影ですが、ほとんど葉桜になり掛けで微妙ですね…。

塩狩峠の標柱と、明治の昔に峠で起きた鉄道マンの悲劇を悼む『長野政雄氏殉職の地』の遺徳顕彰碑。
背後の建物は当地唯一の宿泊施設である塩狩ヒュッテ。

『三浦綾子 文学で味わう宗谷の旅』の本は、三浦綾子記念文学館のスタッフにより配布された特別な1冊。今年生誕100年を迎えた旭川ゆかりの作家・三浦綾子は『塩狩峠』の他にも『天北原野』など道北を舞台にした作品は数知れず、その一部をダイジェストして紹介しています。
花たびの乗客には、今後の観光列車運行の参考にするためのアンケート用紙が配られました。勿論、「団体枠で指定席を抜くのはやめてくれ」的な事を書かせて頂きました(勿論良かった事の感想も書いてますよ!)。 クラツーのツアー客らの多くは増結①号車フリースペースに陣取っており、荷物を置いて1人1BOX占領している者も。フリースペースってツアー客のための車両ですか?専用車でも増結しない限り、一般客とツアー客との混乗はやめて頂きたいです。

塩狩峠を下り、次の和寒駅には11:38に到着、6分停車します。
ホームに降りた乗客には、和寒町の保育園児の塗り絵がプリントされた絵はがきが配られました。基本的な図柄は一緒ですが、絵はがきの塗り絵は配布される1枚ごとに異なっており、同じ4歳児でもクオリティが高いのもあればそうでもなかったり…😅


和寒駅の次は剣淵駅(11:56着)で5分停車します。絵本のマチとして有名な剣淵町ですが…。

アルパカのキャラクター(町では「キャンペーンガール」といっている)『ぶっちーな』も登場。左に見えるガチャポンは、100円入れると何かグッズが出てくる…らしいのですが私はやりませんでした。

そして北剣淵駅が廃止された事により、剣淵駅のお隣となった士別駅に12:04到着。ここも5分停車です。
ホーム上では『北の大地の入場券』が出張販売されており(このサービスは停車駅唯一)、私も記念に購入しました。一応コンプリートはしていますが、裏面の鉄道地図から廃駅になった北剣淵と下士別が削除された新しいタイプです。

士別市のご当地キャラ『さほっち』も登場。彼は今回初対面!

待合室の小屋の『毛織の北紡』ホーロー看板で知られた北星駅跡。2021年3月ダイヤ改正の廃駅後、看板は保存されましたが同年11月に小屋が解体されて更地になりました。駅に続いていた道と小屋の跡にある砂利も、いずれ草むらの中に埋もれてしまうんでしょうね😢

美深駅には12:56に到着。コチラも10分停車です。

ホーム上では美深町のご当地キャラ『美深(びふか)くん』(右)と『美深(みみ)ちゃん』がお出迎え。そして町の特産品販売が行われましたが、私の惹かれる品はなく、結局買わず…。
