爆発踏切跡を後に

次の駅、筑前岩屋駅に行きます。

 

彦山駅と筑前岩屋駅の間には釈迦岳トンネル(4379m)があります。

このトンネルは彦山と岩屋を最短距離で結ぶので

当初からこのトンネルをBRTにする計画でした。

現在、代行バスは、国道211と500を迂回する形で

ぐるりと回ります。

ただ、迂回のおかげで、小石原地区を通過し、ここに代行バスの臨時のバス停を作っています

小石原地区は小石原焼の陶器などを生産していて

思った以上に栄えていたので、ここを通るのも手といえば手なんですけどね

 

鉄道路線に沿って、BRTはトンネルを直進することになります

トンネルを出ると、筑前岩屋駅です。

思った以上に立派な駅でびっくり

 

 

 

この駅は、九州北部豪雨により、土砂が流入して、直接被災した駅になります。

 

BRT化に向けて、絶賛工事中です。

 

わかりにくいと思いますが

矢印の部分が元の線路

矢印の先に、わずかに見えるのが釈迦岳トンネルです

 

駅も工事中、すでに線路はありません