いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。

今日はNゲージ鉄道模型、有効長がカツカツだった1階層の留置線線形変更をやってみました。

 

先日のYouTube動画Vol.69キャプチャー画像です。またBeforeを撮らなかったのでこの画像で..ってことになるんですが😅、矢印の12系客車9連(北オク車 ED78EF71牽引 以下記事↓)有効長がカツカツなのが気になっていました。片や右隣の50系客車8連は随分余裕がある...

 

 

意を決して線形を弄ることにし、停まっていた編成を全部2階層ホームに上げました。全列車同じ方向で6線埋まるのも珍しい😅。

 

それでも入りきらなかったEF81 102牽引 14系急行”能登”編成は留置線から本線へ向かう途中に疎開となりました。

 

こうして列車が居なくなったところで線路をバラし、あれこれ考えて線形を変えます。ポイントをいくらかでも右へ が出来れば有効長を長く出来ます。長/短編成用それぞれメリハリをつけることも考えました。

 

再び使うポイントレールのL/Rが変更になったので、DCCポイント制御デコーダDS51K1を移植です。6番ポイントはスペースに余裕があるのでハンダ付けも比較的楽です。4番も1本やっています。

 

これまでよりカーブが内側に来たので、穴から顔を出したフィーダーも移設です。丁度ベニヤの切れ目の所にジョイントが来たので穴無しで取り付けられました。穴とか見えてるケーブルの上には何か蓋をしてやる必要があります。

 

こうしてズラせるポイントは右へ、短編成用は画面左端にポイント..とレイアウト変更終了、図面を書いた訳じゃなく、テキトーにこんな感じかな?で組んでいます😅。

 

出来たところでホームに疎開していた列車を動かし、線形変更した留置線へと運転します。ED75 76牽引の旧客12連、これが最もロングかな?ローカル駅部を通過、右に停まっているのはDD51 1184牽引の磐西セメント貨物列車です。今回あれこれやる所の近くに停まっていたのでローカル駅部へ疎開させていました。

 

各編成を留置します。一番右の12系は随分有効長に余裕が出来ました。左から2番目が上記旧客12連です。また、これまで別の場所に留置していた24系夢空間車入り11連”北斗星トマムスキー”編成もこちらへ移動、余裕を持って停められます。

 

反対(先頭)側もポイント1本を矢印の位置にずらし、L/Rを変えて取り付けています。こちらの留置線群は7本、赤い交流電機牽引編成で統一しました。

 

今まで夢空間ED76 551牽引の51系客車が停まっていた所にEF81能登、DD51 744牽引の50系客車と振替え、パーイチ、デーデー主体の留置線になりました。左のスニ41が写っている編成は急行鳥海、これもEF81が先頭に立っています。ED75 1034牽引の20系客車編成だけがナナゴーで残りました。

EF81 102の急行能登編成は客車8両、元は夢空間車入り24系11両がカツカツで停まっていたのでだいぶ余裕があります。2両位増結 もあっていいかな?😁。14系時代の能登って増結があったか分からないんですが..急行八甲田の増結はよく見られたので、能登もあった??

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ