5月4日は、渋谷から吉祥寺まで、京王電鉄井の頭線の新1000系の1779F(レインボーラッピング編成、井の頭線急行運転開始50周年記念ヘッドマーク付き電車)による吉祥寺行き🚃🌈に乗りました。

今回乗った列車は、土休日08運用(終日運用)で、渋谷駅を16時05分に発車する各駅停車の吉祥寺行きで、永福町駅で、1764F(ライトブルー塗装)による急行吉祥寺行き(平日05運行)の待ち合わせが行われていたので、こちらでも撮影することが出来ました。

前後異なるデザインのヘッドマークの場合は、永福町駅での急行の待避の合間に撮影することもおすすめであります。

折り返しは、吉祥寺 16時40分発の急行渋谷行き(途中、久我山、永福町、明大前、下北沢の各駅に停車)となっていたので、日中は下りは各駅停車、上りは急行というパターンの運用でありました。

この時に、ホリック(XXXHOLiC)のヘッドマーク付きの1762F(バイオレット塗装)による吉祥寺 16時41分発の渋谷行き(土休日11運用)との並びも撮影することが出来たので、来て良かったな❗と思いました。

ホリック(XXXHOLiC)のヘッドマーク付き電車は、キラリナ京王吉祥寺とのコラボでもあるので、5月15日の最終日までの間に、吉祥寺駅で撮影してみたいなと思っていました。

この列車とは、池ノ上駅ですれ違ったので、吉祥寺駅で到着を待ちました。

こちらは、渋谷駅からの折り返しが急行吉祥寺行き(途中、下北沢、明大前、永福町、久我山の各駅に停車)となっていました。

井の頭線の場合は、京王線系統の路線とは違って、距離が短いことに加え、急行が渋谷~吉祥寺間最速16分であるので、折り返しがすぐにやって来る状態であります。

ヘッドマークのデザインは、4月12日まで1753Fに取り付けられていた、さくらヘッドマークと同様に、前後非対称であり、どちらも1971(昭和46)年12月15日の急行運転開始から、1987(昭和62)年12月まで3000系に取り付けられていた、マル急マーク(京阪で言う副標)がイメージされたものとなっているけど、1763Fに取り付けられているものとは、バージョンが異なっています。

渋谷寄りのヘッドマークには、羽根の模様が入っていることが特徴であります。

自分(しゃもじ)が、動いている1779F(レインボーラッピング電車)の姿を見たのは、1月4日以来でありました。

3月29日、4月5,8日の井の頭線の撮影の時に1779Fが富士見ヶ丘車両基地に入庫されていたのでそのはずでありました。

1月4日の井の頭線は、新春ヘッドマーク付き車両はなかったけど、ポケモンパズルラリーのヘッドマークが付いていた1782F(ライトグリーン編成)を撮影出来たという喜びがありました。

1779Fの急行運転開始50周年記念ヘッドマークは、4月28日の京王電鉄からの公式発表による、ゴールデンウィークのヘッドマーク祭りの一環により、4月30日から5月15日までの予定で取り付けられる予定となっているけど、今回撮影する機会が訪れたのであります。

ヘッドマーク祭りの一環で取り付けられているヘッドマークは以下の通りです。

① 京王線スタンプハイクPR 陣馬 8000系8706F 4月29日~6月30日頃

② 京王線スタンプハイクPR 高尾 8000系8710F 同上

③ 京王線高尾 春バージョン 8000系8713F(緑色の高尾山トレイン) 3月26日~5月12日頃

④ 井の頭線急行運転開始50周年A 1000系1763F(オレンジベージュ編成) 4月8日~5月10日頃

⑤ 井の頭線急行運転開始50周年B 1000系1763F(レインボーラッピング編成) 4月30日~5月15日頃

⑥ 井の頭線ホリック(XXXHOLiC)×キラリナ京王吉祥寺 1000系1762F(バイオレット編成) 4月16日~5月15日頃

今回の話題は、⑤であり、今回撮影出来なかった③の8713Fは4月5日、④の1763Fは4月8日に撮影済であります。

⑥のホリックヘッドマーク付き電車については、4月23日に渋谷駅で撮影したけど、今回は吉祥寺駅で撮影したことになりました。

②の高尾ヘッドマークは、明大前駅で撮影したけど、日を改めて撮影してみたいと思っています。

①の陣馬ヘッドマークも撮影してみたいと強く思っているけど、6月30日までの予定なので焦ることはないです。

④の井の頭線急行運転開始50周年Aヘッドマークは、1月27日から4月7日まで、1000系の1751F(ブルーグリーン編成)に取り付けられていたけど、オミクロン株(イチコロナ)の超大流行の影響により、撮影が1763F に移し変えられる寸前の4月5日にずれ込んでしまいました。

3月29日は午前中のみの運用だった為に撮影出来なかった

当時は3回目のコロナワクチン接種後だったので、撮影する機会に恵まれていたのであります。

昨年は、1751F→1752Fに、1000系デビュー25周年ヘッドマークが取り付けられていたけど、緊急事態宣言(セ)の影響により、1751Fが撮影出来ず、1752Fを撮影出来たという出来事がありました。

今回の井の頭線急行50周年ヘッドマークは、1000系25周年ヘッドマークの時の二の舞とならずに済んだのであります。

1753F(サーモンピンク編成)によるさくらヘッドマーク付き電車や1777F(オレンジベージュ編成)によるミカン下北ラッピング電車も、井の頭線の春のヘッドマークまつりの一環であり、どちらも撮影することが出来て良かったと思っています。

井の頭線の急行が登場した1971年には、永福町駅が2面4線に改良されていたけど、当初は地下通路で改札口が北口側にしか無かったです。

2010(平成22)年に橋上駅舎化されてからは、南口も新設され、永福町駅の南側にも出られるようになっています。

井の頭線の急行は、最高速度80Km/hから90Km/hに引き上げられ、渋谷~吉祥寺間が最速16分で結ばれるようになったけど、途中停車駅が下北沢、明大前、永福町、久我山の各駅であることは、1971年の急行運転開始から変わっていないです。

平日朝ラッシュ時のピークである7時台から8時台までの間は、急行が運転されていないけど、その代わりに渋谷~富士見ヶ丘間の出入庫を伴わない折り返し運用が設定されています。

このことは、東急電鉄の池上線で、平日朝ラッシュ時に、五反田~雪が谷大塚間で出入庫を伴わない折り返し運用が設定されていることと同様であり、どちらも始発電車待ちの列が見られています。

永福町駅の駅ビルである京王リトナード永福町の屋上庭園である「ふくにわ」では、明大前(渋谷)寄りに井の頭線のカラフルな電車を眺めることの出来るスペースがあります。

京王1000系(新1000系)🚃は、井の頭線の4ドア20m車(京王線系統と同じ規格)への移行に伴う3000系の置き換え用として導入された車両であり、1995(平成7)年から1998(平成10)までに掛けて製造された初期型(1751~1760F)、2003(平成15)年と2004(平成16)年に製造された中期型(1761~1765F)、2008(平成20)年から2010年に掛けて製造された後期型(1771~1784F)に分かれています。

これらの編成のうち、日本車輌製造豊川製作所で製造されたのは、1755,1756,1758Fの3編成であり、他は全て東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身)で製造されていました。

初期型は京王線系統の8000系、中期型は9000系の0番台(初期型)、後期型は9000系の30番台(後期型)の要素が取り入れられています。

1000系の営業運転が開始されたのは、1996(平成8)年1月9日のことであり、狭幅片開き車だった3000系の初期型の2編成(3751Fと3752F)が運用離脱されていました。

井の頭線の1000系の前面のカラーは、7色(レインボー)であり、ブルーグリーン(薄い水色)、アイボリー、サーモンピンク、ライトグリーン(抹茶色)、バイオレット(紫色)、オレンジベージュ、ライトブルー(濃い水色)であり、オレンジベージュ以外は、1962(昭和37)年から2011(平成23)年まで活躍していた3000系から受け継がれています。

サーモンピンクとは、その名の通り、鮭(サケ)の身の色と同様のピンク塗装のことであります。

ブルーグリーン 1751,1758,1765,1772F

アイボリー 1752,1759,1773,1780F

サーモンピンク 1753,1760,1774,1781F

ライトグリーン 1754,1761,1765,1782F

バイオレット 1755,1762,1776,1783F

オレンジベージュ 1756,1763,1777,1784F

ライトブルー 1757,1764,1771,1778F

レインボーラッピング🌈 1779F

ブルーグリーン以外は、0番台と20番台が2本ずつとなっているけど、ブルーグリーンの場合は、0番台が3本、20番台が1772Fの1本だけとなっています。

オレンジベージュ塗装は、2009(平成21)年5月に1777Fと共に登場した塗装であり、これまでは3000系から受け継がれていたベージュ色となっていました。

ベージュ色からオレンジベージュに変更された理由は、明度不足であるからだと言われているけど、オレンジ色のほうが良いという意見があったからでもあると思っています。

1756Fと1763Fは、ベージュ色から変更された編成であり、後期型の1777Fと1784Fは、導入当初からオレンジベージュ塗装となっています。

井の頭線では、今日はどの色の編成に乗った?ということを自慢することが出来るという魅力があります。

井の頭線の下北沢駅の駅舎には、レインボーの帯も描かれているので、レインボーの井の頭線らしさを感じました。

今回乗った1779Fは、2009年に東急車輛製造で製造されたブルーグリーン塗装の編成であり、2012(平成24)年10月3日からレインボーラッピング電車となっています。

1779F(レインボー編成)のラッピングは、1号車(吉祥寺寄り)がさくら🌸(赤色から紫色)、2号車があじさい(紫色から紺色)、3号車が神田川と鯉(紺色から緑色)、4号車が井の頭公園🏞️(緑色から黄色)、5号車(渋谷寄り)がハチ公🐶(黄色から赤色)と、井の頭線沿線の名所や魅力が表現されたステッカーが貼られ、側面の帯の色も前面と同様のグラデーションカラーとなっています。

渋谷寄りがハチ公🐶のステッカーとなっていることで渋谷らしさを感じているけど、吉祥寺寄りがさくら🌸のステッカーとなっているのは、井の頭公園の桜🏞️🌸との絡みもあります。

吉祥寺寄りの先頭車(1号車)の運転台後部には、ハートの吊革♥️が取り付けられているのが特徴であります。

井の頭線では、今も昔も朝、夕夜間のラッシュ時に渋谷寄りの車両(4,5号車)の混雑が激しく、吉祥寺寄りの車両(1~3号車)が比較的空いていると言われていると言われています。

コロナ大騒動により混雑を避けることが呼び掛けられているので、このことを話題にしました。

井の頭線は、安くて速いことに加え、渋谷と吉祥寺の繁華街同士を結ぶ路線であることから、ドル箱路線の一つと言われています。

混雑が激しいのもその為であり、18m3ドア車から、京王線系統と同じ20m4ドア車に置き換えられていました。

1000系は、同じ5両編成だった3000系(3ドア18m車)の6両分に相当しており、定員も3000系よりも多くなっています。 
4ドア車のほうが、ラッシュ時の乗り降りがしやすいという利点があるので、井の頭線もそうしようという動きがあったのもそのはずであります。

東急大井町線では、1989(平成元)年まで、3ドア18m車の6両編成と、4ドア20m車の5両編成が混在していたけど、編成の長さはほぼ同じでありました。

2017(平成29)年から一昨年(2020(令和2)年)に掛けて東京メトロ日比谷線の車両が3ドア(一部の1,2,7,8号車は5ドア)18mの03系から4ドア20mの13000系(乗り入れ用の東武車は20000系列から70000系列)に置き換えられた時に8両編成から7両編成に変更されたけど、編成の長さはほぼ同じなので、大掛かりなホームの延長工事をせずに済んだのであります。

日比谷線の車両が4ドア20m車に置き換えられた理由は、ホームドア対策だけでなく、ラッシュ時の乗り降りをしやすくする為であることが分かります。

井の頭線では、1000系に統一されたことにより、渋谷、下北沢、吉祥寺の各駅にホームドアが設けられています。

京王線系統では、平日のラッシュ時の優等列車(10両編成)に女性専用車🚃🚺️が設けられているけど、井の頭線に設けられていない理由は、5両編成と京王線系統の10両編成の半分の短さとなっていることであり、一般の男性たちが乗れる車両が4両分しかなくなってしまうことにより混雑が激しくなる恐れがあるからであります。

東武アーバンパークライン(野田線、大宮~柏~船橋間)では、2024年度中の新型車両の導入を期に、4ドア20mの6両編成から、井の頭線や東急大井町線(各駅停車)と同じ5両編成に短縮させることになっているということが話題になっています。

こちらでは、平日の朝ラッシュ時に柏寄りの1両が女性専用車🚃🚺️となっているので、5両編成に短縮されたら、女性専用車の対象列車で、一般の男性客が乗れる車両が4両となってしまう問題が発生してしまいます。

神戸市営地下鉄海岸線では、たったの4両編成しかないのにも関わらず、三宮・花時計前寄りの先頭車である4号車が土休日を含めて終日女性専用車🚃🚺️となっているので、一般の男性客が乗れる車両が3両しかないです。

神戸市営地下鉄西神・山手線は、6両編成で、4号車(西神中央寄りから4両目)が土休日を含めて終日女性専用車🚃🚺️となっているけど、ダイヤが乱れた時に加え、神戸三宮地区でのイベントやほっともっとフィールド神戸での試合開催時に限り、女性専用車が解除されています。

JR西日本のアーバンネットワーク(関西圏)のうちの大阪環状線、JRゆめ咲線、学研都市線、JR京都線・JR神戸線の緩行線(草津~京都~大阪~神戸~加古川間)、JR宝塚線(尼崎~篠山口間)、JR東西線、阪和線、大和路線(JR難波~天王寺~奈良間、王子~高田間)、おおさか東線も、神戸市営地下鉄と同様に、平日に加え、土休日も終日女性専用車🚃🚺️となる車両もあるので、注意が必要⚠️であります。

井の頭線で活躍していた3000系のうち、ブルーグリーン塗装であった3772Fは、1984(昭和59)年に放送されていた、永谷園のお茶漬けのCMに出てきた編成であります。

当時のCMは、改良前の京王井の頭線の渋谷駅がロケ地であり、最終電車に乗り遅れた人たちにお茶漬けをお届けするという想定でありました。

3772Fによる富士見ヶ丘行きの最終電車(当時は縦文字の隷書体表示だった)が出た後に、「当駅では、最終電車に乗り遅れた方に、あったか~いお茶漬けを、もれなくご馳走したいなぁ~」という言葉が出てきていました。

このCMは、終電が行った後に撮影されたものであります。

永谷園のお茶漬けは、ロングセラー商品であり、現在は、片岡京子氏によるCMで宣伝されています。

詳細は、「永谷園」、「永谷園のお茶漬け」で検索。

改良される前の井の頭線渋谷駅は、現在と同様の2面2線のホーム(1番線側に降車ホームあり)で、ホームの幅が狭く、改札口がエンド側の1ヶ所(現在の中央口)しか無かった為に、ラッシュ時には地獄の状態でありました。

改良後の渋谷駅は、ホームの幅が広くなったことによって混雑が緩和されているけど、改札口のほうも、西口とアベニュー口が加わった3ヶ所と分散されています。

その改良工事は、玉電渋谷駅跡のバスターミナル(渋谷マークシティ高速バスターミナルの前身)から転用されたスペースが生かされたものであり、これによってスペースが広くなったのであります。

井の頭線の渋谷駅のトイレ🚻は、中央口改札側(降車専用ホーム、2階)と西口改札側にあり、中央口改札側に車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽が2ヶ所設けられています。

中央口、西口共に個室は全て洋式🚽となっているけど、中央口の通常のトイレ🚻は、男女共に出入口に階段があるので、中央口のトイレで階段を避ける為には、だれでもトイレ🚻♿🚽を使うことが推薦されています。

京王井の頭線の駅とは限らず、渋谷駅の改札内のトイレは、全て洋式化され、和式トイレとさよならの状態となっています。

東京メトロ銀座線の渋谷駅のトイレ🚻は、表参道寄りにずれた時に新設されてから全て洋式となっています。

西口とアベニュー口は、全て階段となっているので、中央口が唯一のバリアフリー対応となっています。

5月に渋谷で行われている渋谷・鹿児島おはら祭りは、11月に鹿児島で行われている鹿児島おはら節が披露されています。

本場の鹿児島では、11月、渋谷では5月と半年ずれていることが分かります。

本年5月15日には、渋谷・鹿児島おはらまつりが3年ぶりに行われるという朗報がありました。

渋谷フクラス内の渋谷東急プラザにある、鹿児島料理丸万は、本場である鹿児島天文館にある「元祖もも焼き丸万」が東京に出店されたものであり、薩摩地鶏のもも焼き、たたき、鹿児島の地酒などを味わうことが出来ます。

こちらも、おはら祭りの縁もあると思っています。

渋谷フクラスは、2019(令和元)年12月5日にオープンした、渋谷東急プラザなどが入った複合施設であり、屋上庭園「SHIBU NIWA」やバスターミナルも設けられています。

2015(平成27)年3月22日まであった改築前の旧、渋谷東急プラザは、地上9階、地下2階建ての独立した建物となっていたけど、歩道橋で直結されていなかった為に、JR駅からは横断歩道を渡る必要がありました。

詳細は、「渋谷フクラス」、「渋谷東急プラザ」、「渋谷鹿児島おはら祭り」、「鹿児島料理丸万」、「元祖もも焼き丸万」で検索。

渋谷のハチ公前広場から秋田県の大館駅前にある秋田犬の里にやって来た東急旧5000系の5001号車(青ガエル)は、車体の修復及び再塗装が行われ、一般公開されるようになっています。

ここには、渋谷でお馴染みの忠犬ハチ公の銅像もあります。

渋谷から青ガエルが消えたのは残念だけど、改良工事の支障となっていることで仕方がないと思っています。

渋谷区の他の場所に移設させようとしても置き場所がないという問題もあるので、ハチ公を通じて友好関係のある渋谷区と大館市の縁により移されることになったのであります。

このように、渋谷区を追われた後に解体を免れ、秋田県大館市で大切に保存されるようになっていたことで、捨てる神あれば拾う神ありならぬ、捨てる車両あれば拾う車両ありの状態でありました。

秋田県の有名な郷土料理で、冬の味覚でもある、きりたんぽ鍋(農林水産省の郷土料理100選にも選ばれている)🍲は、秋田県全域で味わうことが出来るけど、大館市のきりたんぽは、本場と言われています。

このことは、茨城県のあんこう鍋(こちらも冬の味覚である)で、北茨城市が本場と言われていることと同様であります。

大館駅は、花善による鶏めし弁当🍱でも有名であり、鶏めし弁当のほか、比内地鶏の鶏めしもあります。

本場秋田県のきりたんぽ鍋🍲には、比内地鶏の出汁(鶏ガラスープ)が使われていることも特徴であります。

きりたんぽは、つぶしたうるち米のご飯を杉の棒に巻き付けて焼いたたんぽ餅を、棒から外して食べやすく切ったものであり、焼いて食べても、鍋に入れても美味しい😋🍴💕と言われています。

渋谷駅付近には、秋田県の郷土料理店である、ひない小町渋谷店があり、比内地鶏の串焼きやきりたんぽ鍋(比内地鶏の出汁(鶏ガラスープ)も生かされている)🍲を味わうことも出来ます。

こちらは、きりたんぽや比内地鶏の肉はもちろんのこと、鶏ガラスープも秋田県からの直送となっています。

秋田県の比内地鶏は、前述の薩摩地鶏(鹿児島県)、名古屋コーチン(愛知県)と並ぶ日本三大美味鶏の一つであり、余分な脂肪がなく、歯ごたえと風味が良いと言われています。

比内地鶏の親子丼も絶品であり、とろとろな味わいが特徴であります。


ひない小町秋田店は、井の頭線の渋谷駅から最も近いです。


詳細は、「きりたんぽ」、「大館駅鳥めし」、「大館青ガエル」、「秋田犬の里」、「比内地鶏」、「ひない小町渋谷店」で検索。

幸せの黄色い看板のとんこつラーメンの店である博多風龍🍜は、2008年5月1日に渋谷店で開店していたので、渋谷が発祥の地となっています。

渋谷店は、井の頭線の西口から近い場所にあり、半蔵門線と東急田園都市線の駅からも近いです。

博多風龍のとんこつラーメン🍜は、安くて美味しい😋🍴💕ことが魅力であり、その上替え玉が2玉まで無料なのが嬉しいです。

開店当初のとんこつラーメンは、500円(ワンコイン)だったけど、現在は650円となっています。

現在は、渋谷、新宿、高田馬場、池袋、新橋、秋葉原、上野、大宮にあり、そのうちの秋葉原エリアには、秋葉原総本店と2号店の2店舗あります。

博多風龍のとんこつラーメン🍜は、食べてみて美味しかった😋🍴💕ので、オススメであります。

詳細は、「博多風龍」で検索。

渋谷駅を出た後に入る渋谷トンネルの入口は、改良前に見えていたけど、改良によってそれが渋谷マークシティに覆われてしまった為に、半地下駅みたいな雰囲気の駅となっています。

昨日の記事で紹介した、池袋、新宿、渋谷~大阪間、渋谷、八王子~金沢、加賀温泉駅間の夜行高速バスも発着している渋谷マークシティの高速バスターミナルは、5階にあり、京王井の頭線から(へ)のアクセスしやすくなっています。

このことは、高速長岡京バスストップが、阪急京都本線の西山天王山駅と直結していることと同様であります。

渋谷、八王子~金沢、加賀温泉駅間の夜行高速バスは、井の頭線渋谷駅の真上から、元井の頭線3000系が活躍している北陸鉄道浅野川線の北鉄金沢駅まで乗り換えなしで行くことが出来ます。

浅野川線では、元東京メトロ日比谷線の03系に順次置き換えられることになっています。

マークシティ高速バスターミナルは、玉電渋谷駅跡から転用されたバスターミナルの時代から、東急バスがメインとなっているけど、マークシティの建設に京王帝都電鉄→京王電鉄も協力していた縁により、京王の高速バスの一部も発着しています。

井の頭線で、渋谷駅を出て渋谷トンネルに入り、そこを抜けた後に神泉駅に到着し、その後にもう一つのトンネルである神泉トンネルに入るのは、谷底となっている地形の関係であり、神泉駅がトンネルとトンネルの間に挟まれた駅となったのは、その為であります。

神泉駅が橋上駅舎化されてからは、明かり区間が駅前の踏切だけとなっています。

改良前の神泉駅は、箱根登山鉄道🚃⛰️の塔ノ沢駅(トンネルとトンネルの間に挟まれた2面2線の相対式ホームの駅)に似ているところがありました。

3000系が当たり前だった1995(平成7)年9月までは、吉祥寺寄りの2両がトンネル内に掛かっていたことによりドアが開かなかった(ドアカット)が行われていたので、JR横須賀線の田浦駅で、11両編成の時に前の1両と2両目の前のドアがトンネルに掛かっている為に開かないことと似たような現象となっていました。

神泉駅のホーム延長は、神泉トンネルが改良された上で行われていました。

東急東横線で代官山駅を出た後にトンネルに入ることも谷底の地形の関係であり、2013(平成25)年3月16日に渋谷~代官山間が地下鉄副都心線に接続する地下新線に切り替えられてからは、代官山駅がトンネルとトンネルの間に挟まれた駅となっています。

渋谷は若者が集まる街のイメージが強いけど、その名の通りの谷底に開けた街でもあります。

神泉の由来は、神と泉の名の通り、仙人によって周辺の湧水が生かされた不老不死の薬が練られたと言われています。

神泉駅は、O-EASTなどのライブハウス、東急百貨店本店、Bunkamura、道玄坂上方面への最寄り駅となっているけど、初めての人には迷う恐れがあるので注意が必要⚠️であります。

神泉駅のトイレ🚻は、改札内にあり、車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽が併設されています。

トイレ前の案内図によると、浜田山駅のトイレ🚻と同様に、女性用トイレ🚺️の個室も1室しかないので注意が必要⚠️であります。

これによって、だれでもトイレが混んでいることが多いです。

こちらはかつて和式トイレしかなかったけど、現在は男女共に洋式化🚽され、和式トイレとさよならの状態となっていることを確認しました。

神泉駅のバリアフリー対応は、坂の上にある西口のみとなります。

昨年11月28日に行われたあーにゃこと羽宮蒼姫(水湊あおひ)氏😸の生誕祭の会場となった渋谷のCherish Studioeshは、井の頭線の神泉駅からも近い場所にあるので、自分(しゃもじ)🐰は当時のことを思い出しました。

浜田山駅のトイレ🚻も男女共に洋式化🚽されたことにより、トイレ🚻の問題が解決していたけど、2024年度中の完全を目処に、南口の新設工事が行われているので、それが完全すれば、1つしかない出入口の問題も解決することになります。

明大前駅の永福町寄りで、玉川上水の下をくぐる区間に、複々線化を見据えたような区画があるけど、それは、幻となった第二の山手線計画であった、東京山手急行電鉄の遺構であります。

東京山手急行電鉄は、大井町と江東区の洲崎町の間を、雪が谷大塚、自由が丘、駒沢、梅ヶ丘、明大前、中野、新井薬師前、江古田、下板橋、板橋、田端、北千住経由で結ぶ予定だった路線でありました。

もしもこの路線があったら、便利な路線となっていたところでした。

京王線と井の頭線が交わる明大前駅は、その名の通り、明治大学(明大)の和泉キャンパスの最寄り駅であり、2階に京王線のホーム、1階に改札口とコンコース、地下1階(掘削部分)に井の頭線のホームがあり、井の頭線の下りホーム(3番線)側にフレンテ口(出口専用)があります。

明大前駅のホームは、京王線、井の頭線共に2面2線の相対式であり、1番線は、京王線下り(調布、京王八王子、高尾山口、橋本方面)、2番線は、京王線上り(新宿、都営新宿線直通方面)、3番線は、井の頭線下り(永福町、吉祥寺方面)、4番線は、井の頭線上り(下北沢、渋谷方面)から成っているけど、京王線部分が高架化された時には、2面4線となり、東急大井町線と池上線が乗り入れている旗の台駅みたいな感じの駅となります。

千歳烏山駅も、高架化により、2面4線の駅となるので、柔軟なダイヤを組めるようになります。

明大前駅の京王線ホームでは、明大前に因んで、明治大学(明大)の校歌の接近メロディー🏫🎵が使われています。

明治大学(明大)🏫は、千代田区神田駿河台(御茶ノ水、新御茶ノ水、神保町の各駅付近)に本部やキャンパスのある大学であり、キャンパスは、駿河台、和泉(杉並区)、生田(神奈川県川崎市多摩区)、中野(東京都中野区)にあります。

中野キャンパスは、中野四季の都市の中にあり、早稲田大学と帝京平成大学の中野キャンパスと隣接しています。

明大前駅と、明治大学の本部、駿河台キャンパスのある神保町駅へは、都営新宿線直通列車で乗り換えなしで行くことも出来ます。

明大前駅で、京王線と井の頭線が接続し、ジャンクションの役割があることにより、渋谷方面から千歳烏山、調布、府中、京王八王子、高尾山口、橋本方面に、新宿方面から高井戸、久我山方面に行く時に便利になっています。

昨年10月23日と24日に、JR山手線の渋谷駅で内回りの線路切り換え工事が行われ、内回りの池袋→渋谷→大崎間が終日運休となっていた時、京王線、井の頭線での新宿→明大前乗り換え→渋谷間のルートも推薦されていました。

明大前駅の井の頭線下りホーム(3番線)側には、フレンテ明大前があり、ここに京王グループのカレーショップである、C&Cのフレンテ明大前店🍛も入っています。

フレンテ(frente)とは、スペイン語で、「前」、「第一線」、「正面」、「最善の」を意味する言葉であり、駅前にあることにぴったりの名前だと思っています。

フレンテは、笹塚、明大前、仙川、南大沢、新宿三丁目(都営新宿線のエリア)にあるけど、そのうちのフレンテ南大沢には、東京ミートレア(肉料理のテーマパーク)🥩があります。

カレーショップC&C🍛は、レストラン京王によるカレーショップ🍛であり、1968(昭和43)年の新宿本店の開店以来、玉ねぎ🧅の比率50%、28種類のスパイス(香辛料)へのこだわりがあると言われているので、美味しいカレー🍛😋🍴💕に仕上がっています。

京王沿線のC&Cの店舗は、新宿(本店)、新線新宿、西新宿オークシティ、笹塚、明大前(フレンテ明大前)、調布南口、多摩センター(京王多摩センター)、府中(ぷらりと京王府中)、桜ヶ丘(聖蹟桜ヶ丘)、吉祥寺(キラリナ京王吉祥寺)の各店であり、京王沿線外にある店舗は、秋葉原、有楽町、東京ビッグサイト、大手町メトロピア、新木場メトロピア、Echikafit永田町、小黒川(中央道の小黒川パーキングエリア下り、長野県伊那市)の各店であります。

C&Cの秋葉原店は、秋葉原駅の昭和通り口側にあるので、京王線から乗り換えなしで行ける都営新宿線の岩本町駅からも近いです。

新宿本店は、京王線の新宿駅の京王西口改札側にある、1968年の開店当時から親しまれている立ち食いスタイルのカレー店(立ち食いそばならぬ立ち食いカレー)であり、メニューは、ポークカレーが基本であり、唐揚、温玉、ゆで卵、チーズ、ハンバーグ、ほうれん草とポークスティック、温野菜、コロッケ等のトッピングカレー🍛と言ったシンプルなものとなっています。

立ち食いスタイルである為に、他の店舗と比べて分量が少なく、メニューがシンプルとなっていることに加え、価格も抑えられているので、立ち食いそば屋で、カレーライス🍛を味わっていることと同様の感覚となっています。

C&Cのカレー🍛を安くて早く味わいたいなら、こちらがおすすめであります。

立ち食いそば屋のカレー🍛と言えば、新潟万代バスセンター(新潟県新潟市中央区)にある万代そばのカレー🍛が有名であります。

京王グループの立ち食いそば店は、高幡そば、万葉そば、たまの里(夜は居酒屋となる)があり、高幡そばは、明大前、高幡不動の両駅、万葉そばは、つつじヶ丘駅と西武池袋線の保谷駅(Emio保谷内)、たまの里は、新宿(南口)、笹塚、府中、高幡不動、高尾、京王多摩センターの各駅にあります。

夏季に京王百貨店新宿店の屋上で行われているビアガーデンも、レストラン京王による運営となっています。

詳細は、「フレンテ明大前」、「カレーショップC&C」、「レストラン京王」、「高幡そば」、「万葉そば」、「たまの里」で検索。

4月21日には、明大前駅の井の頭線下りホームに、無人冷凍餃子専門店である、餃子図書館明大前ホーム店が開店したことで話題になっています。

このことは、おうちで餃子を楽しもうということであります。

詳細は、「餃子図書館」、「餃子図書館 明大前駅」で検索。

久我山駅は、急行停車駅であり、國學院大學久我山中学校・高等学校の最寄り駅となっています。

國學院大學久我山中学校・高等学校(國學院大學の系列校)は、男子部と女子部に分かれており、教育方針も異なっています。

男子部では、高校ラグビー部🏈やサッカー部⚽が有名であります。

駅前から社会福祉法人康和会久我山病院🏥への無料送迎バス🚐が出ています。

久我山病院🏥は、久我山駅から徒歩10分の場所にある病院であり、所在地は、世田谷区北烏山となっています。

久我山駅~西荻窪駅間のすぎ丸バスかえで路線🚌は、北口から出ており、関東バス五日市街道営業所🚌😸による運行となっています。

久我山駅には、井の頭線で唯一のご当地接近メロディーが使われており、1番線が「山のワルツ」、2番線が「おはなしゆびさん」であります。

どちらも久我山ゆかりの湯山昭氏によって作られた曲で、NHKのEテレで放送されている、幼児教育番組である「おかあさんといっしょ」に出てきた童謡でもあります。

おかあさんといっしょは、あーにゃ😸が幼少の時に見ていた番組でもあり、当時うたのおねえさん(歌のお姉さん)として活躍していた、はいだしょうこ氏の世代だと言ってました。

久我山駅と三鷹駅南口を三鷹台団地経由結ぶ京王バスの鷹64系統(三鷹線)🚌は、永福町営業所所属であり、中型車両が使われています。

その出入庫路線である永福町~久我山駅間は、朝の久我山駅行き(平日11本、土曜6本、休日6本)、朝と夜の永福町行き(平日は朝1本、夜4本、土曜は夜1本、休日は夜5本)と少ないので、昨年12月27日の記事で紹介した、小田急バスの宿44系統(新宿駅西口~武蔵境駅南口間)🚌🐕️と同様に、レア度の高い路線となっています。

こちらは、井の頭線の急行で1駅のところをバス🚌がのんびり走っていることになります。

井の頭線の急行が運転開始された1971年は、丸美屋ブランドののりたまなどのふりかけ(ご飯のお供)や釜めしの素などでお馴染みの丸美屋食品工業から、丸美屋の麻婆豆腐の素(のりたまと並ぶロングセラー商品)が発売された年でもあり、昨年発売50周年を迎えていました。

丸美屋の麻婆豆腐の素は、ひき肉が入っているので、市販の豆腐を加えるだけで、ご家庭で簡単に麻婆豆腐を作ることが出来ます。

丸美屋食品工業の本社のある東京都杉並区松庵は、京王井の頭線の三鷹台駅から近いけど、JR中央線の西荻窪、吉祥寺の両駅からも歩いて行くことが出来ます。

企業キャッチコピーは、「今日もおいしく 丸美屋」であり、商品に付いている今日もおいしく 丸美屋マークが、プレゼントの応募に使われています。

詳細は、「丸美屋」、「丸美屋食品工業」、「丸美屋の麻婆豆腐の素」で検索。

井の頭線は、西武新宿線の田無駅や西武池袋線の東久留米駅方面まで延長される計画があったけど、それが実現していたら更に便利な路線になっていたところでありました。

東久留米延長計画が中止になってからは、吉祥寺駅と西武新宿線、西武池袋線の駅を結ぶ西武バスの路線が代替となっています。

井の頭線の吉祥寺駅がJR線よりも高い場所にあるのは、東久留米延長計画の名残であり、東急池上線の五反田駅が延伸計画の名残によって高い場所にあることと同様であります。

それ以前は、久我山駅から分岐し、三鷹駅を通って田無駅へと向かうルートも検討されていたけど、こちらも実現しなかったです。

久我山駅と三鷹駅を結ぶ京王バスは、その計画の代替とも言えます。

井の頭線の武蔵野側のターミナル駅である吉祥寺駅は、南側(井の頭公園寄り)にある2面2線の頭端式(櫛形)ホームの高架駅であり、2本並ぶことで有名だけど、売店(K-SHOP)が設置されたことにより、真っ正面から並びを撮影出来なくなってしまったのが残念であります。

改札内に売店を設けるスペースがここしかなかったから仕方がないけど、撮影する人たちから惜しまれていたのも言うまでもないです。

それでも、並びを撮影出来るスペースが残されたことで、嬉しく思っています。

ホームと改札口は、地上3階部分にあるけど、かつて券売機が2階部分にあったので、東武鉄道(東武スカイツリーライン(伊勢崎線))の浅草駅の正面口みたいな状態となっていました。

井の頭線の吉祥寺駅のトイレ🚻(もちろんだれでもトイレ🚻♿🚽もある)は、和式トイレも混在していた(男性用🚹️の場合は、洋式2、和式1となっていた)けど、現在は全て洋式化🚽されています。

京王吉祥寺駅の駅ビルであるキラリナ京王吉祥寺は、2014(平成26)年4月23日に、井の頭線の駅の改良と共に出来たものであり、改築前は、ユザワヤ吉祥寺店だけが入っていました。

現在吉祥寺のユザワヤは、キラリナ京王吉祥寺の8階と9階にあります。

ユザワヤは、手芸、工芸ホビー材料、雑貨店のチェーン店であり、大田区の蒲田駅付近に本店があります。

改築期間中には、南口にある吉祥寺マルイ(0101、丸井吉祥寺店)に仮店舗が設けられていました。

詳細は、「キラリナ吉祥寺」、「ユザワヤ吉祥寺」で検索。

吉祥寺駅の北側にある、ぶぶか吉祥寺北口店は、人気の油そばと東京風醤油とんこつラーメンの店であり、油そばは、黒丸(こってり味)と白丸(あっさり味)に分かれています。

ぶぶかの油そばには、なると巻き🍜🍥も入っているので、インスタ映え間違いないと思っています。

インスタ映えは、自分(しゃもじ)がモバイルデビュー20周年を期にスマホデビューしていた2017(平成29)年の流行語大賞に選ばれた言葉であり、奇しくも自分(しゃもじ)がインスタグラム(Instagram、インスタ)に進出した時でもありました。

明星食品のぶぶか油そばは、ぶぶかの味わいが再現されたカップ入りのインスタント油そばであり、おうちで油そばを味わうことが出来るロングセラー商品であります。

ふぶかは、吉祥寺北口店、西台店(東京都板橋区、都営三田線の西台駅前)の2店舗あります。

詳細は、「ぶぶか吉祥寺北口店」、「ぶぶか西台店」、「明星食品」、「ぶぶか油そば」で検索。

吉祥寺にある「佐野ラーメン進ちゃん」は、コピス吉祥寺A館の地下1階にある佐野ラーメン🍜の店(昼はラーメン店、夜は居酒屋)であり、東京で唯一、佐野ラーメンと黒唐揚げを一同に味わうことも出来ます。

詳細は、「佐野ラーメン進ちゃん」、「佐野ラーメン進ちゃん吉祥寺」で検索。

吉祥寺には、ラーメン🍜が美味しい店😋🍴💕があることを聞いたので、探してみるのもいいかもしれないです。

ラーメン🍜は、自分(しゃもじ)やひっぐ~氏の大好物であるので、このことを話題にしたくなります。

ひっぐ~氏の遠征の時に尾道ラーメン🍜も紹介してくれました。

井の頭公園は、吉祥寺駅の南側にある都立の公園(お花見🌸の名所でもある)で、1917(大正6)年5月1日に日本で最初の郊外公園として開園していました。

井の頭池は、三宝寺池(石神井公園)、善福寺池と並ぶ武蔵野三大貯水池の一つであり、神田川の源となっています。

井の頭公園では、ボート🚣に乗りながらお花見を楽しむことが出来るので、楽しそうだな❗と思っています。

隣接している井の頭自然文化園は、上野動物園、多摩動物公園、葛西臨海水族園と並ぶ東京都の系列の動物園であり、象(ゾウ)のはな子で有名でありました。

吉祥寺駅のぞうのはな子像🐘は、北口のロータリーにあるので、待機中のバス🚌を入れて撮影することも出来ます。

詳細は、「井の頭公園」、「井の頭公園ボート」、「井の頭自然文化園」で検索。

京王井の頭線の高井戸駅から徒歩2分の場所にある、高井戸温泉美しの湯は、ナフスポーツ(NAF)による運営による日帰り温泉施設♨️で、ナフウェルネスクラブ(フィットネスクラブ)も併設されています。

その露天風呂♨️は、東京杉並区の環八通り沿いにあるとは思えないほどの大自然のような安らぎの空間であります。

こちらには、西武秩父駅前の祭の湯と同様に、桜の木が植えられているので、お花見を楽しみながら入ることも出来ます。

高井戸温泉美しの湯のお食事処🍴では、室内栽培無農薬野菜が使われているのが特徴であり、それが使われたサラダ🥗を味わうことも出来ます。

このことで、井の頭線沿線にも素晴らしい温泉施設がある有り難さを感じました。

こちらには、オオゼキ高井戸店も入っているので、分かりやすいと思っています。

詳細は、「高井戸温泉 美しの湯」で検索。

4月30日に行われたあーにゃこと羽宮蒼姫(水湊あおひ)氏😸の鎌倉オフ会(猫もっふ会)では、鉄子らしく江ノ電に乗れてテンションが上がったと言っていたけど、自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)により行かれなかったのが残念でありました。

参加していた仲間は、極楽寺駅で江ノ電をバックに撮影していたので、羨ましいなと思いました。

あーにゃ😸は、しゃもじさんがいてくれれば良かったな❗と思っていたので、お互い様でありました。

このことは、富士山駅に行くつもりが間違えて上毛電気鉄道上毛線の富士山下駅(群馬県桐生市)に行ってしまったことに例えたくなる状態であります。

4月30日は、江ノ電に乗れて興奮していたあーにゃ😸と、土曜出勤によりあーにゃのオフ会に行かれなかった自分(しゃもじ)で明暗が分かれてしまいました。

5月4日は、東新宿のBATOR TOKYO(バトゥール東京)で行われた対バンライブで、ぽけっとファントムの月詠乃愛、松岡未都、南雲ひより各氏と再会することに大成功しました。

この時にメンバーたちはもちろんのこと、マネージャーのI氏にもしゃもじさん🐰に出会えて良かったと言われたので良かったです。

ぽけっとファントムの現場は、一昨年1月18日以来だったけど、月詠乃愛氏とは、2019年5月26日以来の再会となっていました。

ぽけっとファントムのスケール等の詳細は、「ぽけっとファントム」で検索。

4月23日は、高田馬場BSホールで行われた、ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓の卒業公演に行き、卒業を祝うことが出来ました。

美咲華氏🍑とは、昨年7月10日の横浜以来の再会となりました。


当時は自分(しゃもじ)の土曜休みだったので喜びを感じていました。

5月3日は、元メトロポリスの天野ひかり氏のぶどう党🍇のお披露目公演が行われていたけど、諸事情により行かれなかったのが残念でした。

自分(しゃもじ)は、ゴールデンウィークの時にドルヲタ($ヲタ)活動出来ないことが多い状態であります。

ぶどう党のスケジュール等の詳細は、「ぶどう党」で検索。

4月17日は、タワーレコード(TOWER RECORDS、タワレコ)の渋谷店で行われた、YORISOERUの「恋はオックスフォードブルー」のリリースイベントに行き、1推しほののんこと永井穂花氏💚と再会することが出来ました。

自分(しゃもじ)がほののん💚と会話したのは、4年ぶりでありました。

こちらは、ぽけっとファントムの月詠乃愛氏よりも長いブランクでの再会となっていました。

この時にTwitterでの電車の話が話題となっていました。

ほののん💚も、しゃもじさん🐰に出会えて良かったと言っていたので、ご満悦の様子でありました。

YORISOERUの「恋はオックスフォードブルー」は、5月25日にリリースされる予定となっています。

5月1日は、Zepp Hanedaで行われたYORISOERUが出てきたフレオ祭り(デビューライブ)に行かれなかったのが残念でありました。

次にほののんに会えるといいなと思っています。

詳細は、「YORISOERU」で検索。

4月3日は、東新宿にある代アニライブステーションで行われた、HIGHSPIRITS(ハイスピ)のさやぽんこと葉月沙耶氏💚🐶の生誕祭に行くことが出来ました。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のスケジュール等の詳細は、「HIGHSPIRITS」、「ハイスピ」で検索。

5月20日の魔金に行われるハイスピのワンマンライブには、仕事で行かれなくなったのが残念でありました。

3月27日は、東武東上線の中板橋駅付近(板橋区)にある中板橋新生館スタジオで行われた「明治少女探偵譚~真偽五右衛門篇~」で、あーにゃこと羽宮蒼姫(水湊あおひ)氏😸と再会することが出来たけど、面会が無かったので会話することが出来なかったです。

とても狭い劇場でステージとの距離が近かったので、あーにゃこと羽宮蒼姫(水湊あおひ)氏😸から舞台観に来てくれて嬉しかった♥️しゃもじさんすぐ見つけたな❗ありがとう♥️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

あーにゃ😸は、しゃもじさん🐰に出会えて良かったと言っていたので、ご満悦の様子でありました。

あれから1ヶ月経ったけど、次はあーにゃ😸とお話してみたいです。

あーにゃこと羽宮蒼姫氏😸のSNS、ブログやスケジュール等の詳細は、「羽宮蒼姫」で検索。

あーにゃのお母さん(あーにゃママ)🐈️も、あーにゃ😸の誕生日の記事を見ていたので、このブログをアピールすることが出来て良かったと思っています。

あーにゃ😸は、アメブロ(あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

5月1日にZepp Hanedaで行われたYORISOERUが出てきたフレオ祭り(デビューライブ)に行かれなかったことのように、自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時やその週には、踏んだり蹴ったりの状態になってばかりであります。

自分(しゃもじ)は、3月23日に、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの3回目を打つ(受ける)ことに成功しました。

1回目は9月1日に、2回目は9月22日に接種済みであります。

タキチヨ氏は、20日に3回目のコロナワクチン接種を受けていました。

自分(しゃもじ)が3回目のワクチン接種を受けた翌日の3月24日に新宿、渋谷~神戸、姫路線が再開されたけど、タキチヨ氏が3回目のワクチン接種を受けた翌日に、池袋、新宿、渋谷~大阪線並びに渋谷、八王子~金沢、加賀温泉線(どちらも八王子との関連もある)が再開されたのであります。

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

京王の駅弁大会の、来るぞ、駅弁❗行くぞ、京王❗にあやかって、来るぞ、アイドル❗行くぞ、しゃもじ🐰❗と言いたくなります❗

自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動は、銚子電気鉄道線と同様に危ない状態であり、電車を止めるな❗にあやかって、しゃもじを止めるな❗と言いたくなります。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

コロナ大騒動のせいで、旅行に行かれないことや、会いたい人に会えないという辛い思いとなっています。

小麦ぱんこ氏🐼は、自分(しゃもじ)によるこのブログを見た時に勉強になると言っていたので、そう言って貰えて嬉しく思いました。

このことに加え、しゃもじしゃんいつもやさしいと言われました。

本当に早くコロナが終息してもらいたいので、JR東日本のE261系サフィール踊り子のミュージックホーンに合わせて、♪コロナ終息しろー、早く終息しろーと歌いたくなります。

♪コロナ終息しろー、早く終息しろーと歌う動画を、Twitterの固定画面にもしているので、地下アイドルたちにも注目されています。

最近になってから京王線の記事が多くなっているのは、昨年タキチヨ氏がTwitter(ツイッター)デビューしたことの影響もあります。

あれからもうすぐ1年経ちます。

自分(しゃもじ)はcoco亀🐢のライブに行きたいと思っているけど、いたちごっこのコロナ大騒動の影響により実現出来ないのが残念であります。

そんなことを考えるよりも、きっと会えることを考えたほうが良いと思っています。

このことは、どのアイドルでも同じであります。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

カウントダウンを迎えた西武2007F、団臨用となったロマンスカーVSE、JR185系(初代踊り子型車両)や東武350系、東急8500系などの最後の勇姿を撮影する時にはマナーを守ってもらいたいです。

小田急7000形LSEの時は平和な結末となったので、50000形VSEもこうなってもらいたいです。

本当に事故やトラブルが発生してからでは遅いのでそのはずであります。

鉄道などの撮影の時には、「清く正しく美しく」の気持ちでいてもらいたいです。

東急大井町線の東急100周年トレインは、唯一の生え抜き編成である9107Fとなっています。

5月2日は、横浜市営地下鉄ブルーラインの4000形の4621Fが上永谷 14時37分発湘南台行きの平日48運用から営業運転入りしたことを聞きました。

5月4日には、初期故障により途中で上永谷車両基地に入庫されたという残念な出来事がありました。

横浜市営地下鉄ブルーラインの4000形に乗りたい❗あー乗りたい❗あーにゃ乗りたい❗

5月14日には、都営三田線の6500形がデビューするので楽しみにしています。

東武鉄道では、6月10日からの金曜日と土曜日(浅草発)に、500系リバティによる尾瀬夜行23:45が運転されるけど、今回からは、浅草 23時45分発となったと共に、3+3の6両編成での運転に変更されます。

詳細は、「尾瀬夜行」、「尾瀬夜行2345」で検索。

7日の土曜日も土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)だったので、昨日の月曜日の18日には、アルピコ交通大阪支社のネタとしました。

その度にバスネタとしているので、QTG-RU1ASCAなどのバスの形式番号を入力している状態であります。

今週もまた土曜出勤であるので、16日の月曜日もバスネタ限定となります。

このブログでは、鉄道やバスの車両や運用のことに関することだけでなく、沿線の名所や美味しいもの😋🍴💕などに触れていくことにしています。

本当に一足早い感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束、自分(しゃもじ)のワンマンライブの参戦、自分(しゃもじ)の土曜休みの復活を願っています。

1779Fによる急行運転50周年ヘッドマーク付き電車と、1762Fによるホリックヘッドマーク付き電車は、5月15日まで運転される予定となっています。

京王井の頭線の時刻、運賃、料金、運行状況等の詳細は、京王電鉄のホームページを見るか、「京王井の頭線」で検索願います。

このように、井の頭線の1779Fによるレインボーラッピング電車による井の頭線急行運転50周年ヘッドマーク付き電車を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。