いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。
今日はED75機番シリーズNo.148 108号機の後半です。最後までオリジナルの国鉄色で貨物列車牽引に活躍しました。
雪降りしきる中、108+89号機の重単が行きます。寒い東北を元気に走ったナナゴーらしいアングルと思います。列車待ちの自分も寒かったですが..😅。
1999/12 東北本線(以下同様) 奥中山-小繋 単5261レ
これも雪景色ですが3月下旬の撮影です。冬シーズン最後の湿雪、ケーブルやエアホースに均等に貼りついていました(笑)。
2000/03 小繋駅 2053レ
曜日指定の重単を見越して、柿の木をメインに後追いアングルを作っていました。国鉄色の重連で揃ってGood、118+108号機です。この頃は両機とも[仙貨]、仙台総合鉄道部の所属になっていました。
2000/10 白石ー越河 単5660レ
先に到着した108号機が後から来た僚機1005号機と顔を合わせました。車扱/高速の違いはありますがどちらも貨物列車です。1005号機の方が先に切離され、引き上げて行きます。
機関車交代でEF66 119が連結されます。直流機も入換運転~連結迄は片パン運転でした。この後パンタ上昇、先にEF66牽引のコンテナ貨物が発車して行きます。交交、交直の並びが見られました。このアングルは停位置やコンテナの積載状況が日替わりでボツコマの方が圧倒的に多かったんですが..😅。
その後入換信号が進行現示 ED75 108が切り離されました。今や懐かしい黒磯駅の交直機関車交換のリズムです。108号機はパンタ集電舟の先端が白塗装、これもあまり見なかった姿のように思います。
2000/10 黒磯駅 5172レ (ED75 1005~EF66 119は4056レ)
前にUpしているかも知れませんが..陽の長い今頃の季節、朝5時台の貨物列車です。朝の光線で蔵王連山をバックに撮ってました。
2001/05 東白石-北白川 3051レ
その後何らかの整備がなされたんだと思います。車扱貨物列車を牽引して来る108号機ですが、パンタ集電舟の先は標準の赤(オレンジ?)になっていましたが、気になったのはKE77ジャンパ開放栓受がグレーに塗られてる?最初光の加減?とも思ったのですが、別アングルのもう1枚もグレーに見えますしケーブルの根元は赤、こういう姿もあったんだ~(笑)。
2001/07 白坂駅付近 5175レ
108号機先頭の重連でワムハチ貨物列車を牽引して峠道を行きます。秋が近く光線状態がギリギリでした😁。ワムハチは写真のようにワム28000台も38000台も屋根が真っ白じゃなかったんですよね~。鉄道模型でKATO新製品を導入予定ですが屋根の色表現が気になっています😅。
2002/09 小鳥谷-小繋 5260レ
108+98の重連が吾妻連峰の麓を行きます。シロガマも増えていましたが、東北へ行けばナナゴー重連の姿に出会えた..今思うといい時代でした。
2003/03 松川-金谷川 4085レ
オリジナル国鉄色で揃った重連、ほぼコンテナ満載の貨物列車を牽引です。線形に特徴があった小川原で撮影していました。奥の方に駅の跨線橋が見えてますが、ポイントまで歩くと結構あるんですよね~(笑)。
2003/08 小川原-三沢 3094レ
雨模様で沿線撮影を諦め早めに黒磯へ..で撮影した一コマと思います。平成9(1997)-4郡山工の検査表記が確認できます。やはり前編のトンネル飛び出しは全検出場したてのホヤホヤでした(笑)。が、もう1度全検を通ることはなく、これが最後の撮影になりました。
2003/11 黒磯駅 4086レ
108号機は2003年末に廃車になっています。印象に残るコマが多かった機関車でした。
機番表です。白抜きの機番はUp済です。サイドメニューのテーマ”機番シリーズ”をクリックいただくとこれまでの記事が一覧表示されます。ヒサシ付(74-100)、一般形(101-160)、1000番台、700番台、番外編と5テーマを設定しています。
以上ED75 108 機番シリーズNo.148、最後までご覧いただきありがとうございました。