モデル倶楽部の機械加工日記

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

2022GW北陸ツーリング 本編

2022-05-09 11:09:43 | バイク
好天に恵まれ5月2~4日にいつもの連れと東海・北陸・信州ツーリングしてきました。


初日

藤沢→東名中井PA集合→御殿場IC→R246沼津→R1→R23名古屋(泊) 346km

中井PAで安全運転を誓う。






下道派として御殿場ICで降り最初の目的地は 道の駅・富士、うしろの黒い店がおすすめのそば屋です。





静岡・鐘庵グループの 桜海老の揚げ玉がたっぷりのそばがとても美味し。
冷えた体ですするそばつゆが最高に美味く
減塩無縁の連れがそばつゆまで完食、気に入ってもらえたようです。





トラックが少なめのR1を快調に進み愛知県境に近い道の駅・潮見坂でCB400FOURのそばに駐輪します。





オーナーさんはCB400FOURを4台お持ちだそうで
なんか模型マニアと似たところがありますね。
私、マフラーはノーマルが好みです。





今までで一番スムーズに名古屋のホテルに到着しこりゃ東名いらずだな。
風呂でさっぱりして名古屋駅に向かい地下街エスカの矢場とんへ。
行列の割には早く案内されました。






このあとの ”はしご” にそなえ、みそかつ単品とビールだけ注文します。
初矢場とんの連れはみそかつを大いに気に入ったようで私も美味しく頂きました。





駅前をブラついて結局こちらへ。ベタな名古屋めしです。





大瓶がいいね。





胡椒が効いてビールが進むな。





二日目

名古屋→東名阪沿いの下道で長良川大橋→長良川沿いに北上→大垣→関が原→長浜→敦賀→越前海岸→加賀温泉(泊) 235km

画像はないが長良川沿いに北上する岐阜県道23号は予想通りで
「これを求めていたんだ」とガードレールなしの超開放的なルートに大満足です。
大垣から関が原の先まで渋滞気味でガマンし,たどりついたR8長浜のスーパーで寿司を駐車場で食べます。

敦賀の北、洞門が続くR8は迫力満点で私が好きなルートのひとつです。越前海岸にて。






日本海ルートはバイク、クルマ好きにはたまらないね。






あまり距離を稼げず金沢の手前、以前利用した加賀温泉駅前のビジネスホテルに飛び込みで泊まれました。
最初満室と告げられホテル前で宿探し中におかみさんらしき人が「部屋あるはずや」と
商売っ気ない息子?を説得して泊まれるようになったわけです。どんでん返しだね。
新幹線が開通間近です。それにしても人が少ないな。






風呂でさっぱりして駅の反対側にまわり、お高めの回転寿司で美味しく頂き、
帰りにスーパーに立ち寄り半額の かつおのたたき を部屋で二次会です。




三日目

加賀温泉→R8金沢→富山→親不知→糸魚川→R148白馬→安曇野IC→中央道→圏央道→海老名IC→藤沢  514km

昨日の不足分を取り戻すために6時起床、7時出発です。
金沢の東、倶利伽羅ルートは片側一車線ながらガードレールなしの広い路肩の超快適バイパスで
店舗もないためリラックス走行できる理想的な国道です。
次第に立山連峰が迫ってきました。






親不知の洞門区間は迫力満点で展望ポイントでひと休み。






青い空と海を望む。
よくここに道路を通したもんだね。






加賀温泉から松本まで下道約300km,途中でもう一泊するか? とよぎりましたが
GWの宿探しに何度も苦労しているので今日中の帰宅に決定です。
白馬から大町にかけて北アルプスを望みます。
高2の夏休みに槍沢経由で槍ヶ岳に登りました。






安曇野ICから中央道を奮発し小仏トンネルまでの25km渋滞をなんとかしのいで
20:40無事工場に到着しました。
中身の濃い充実したツーリングでした。    総距離 1,095km 燃費33km/L








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブラスベーシックEF65 ボル... | トップ | 小田急段付き妻板 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

バイク」カテゴリの最新記事