お茶の水チャレンジと踏切探索 | なんとなく ~日常~ スナップとか鉄とか

なんとなく ~日常~ スナップとか鉄とか

よく考えたらなんでタイトル演歌調なんだ('A`)

こんにちは。

 

5月6日、ゴールデンウイークと土日の休みの間の1日、国からお達しのあった「年間5日有休使わないとシメるから」って言う日の1日目を使い(は?)、都内っていうか山手線のすぐそばを散策してきました。ああー散策じゃねーなw

 

目的は2つ。1つ目はお茶の水の聖橋のところで中央線・総武線・丸ノ内線の3路線が揃った瞬間を撮影すること、2つ目は山手線に存在する唯一の踏切を訪問することです。

 

使用機材はCanon EOS KissM+EFS15-85mm/F3.5-5.6です。何気にこのセットは何でも撮れるお散歩にはベストな組み合わせですわ(当社比)。

 

では時系列順に画像を貼ります。

 

画像1枚目:撮影場所全景

こんな感じの場所です。ここで3路線の電車が1コマ内に入るようチャレンジしていきます。ちなみに、上が切れてるクソでかいビルはお茶の水ソラシティって言います。

 

画像2枚目:総武線

ちょっと望遠側へズームして総武線を撮影。画面左の緑色の橋(松住町架道橋)を渡ると秋葉原駅です。

 

画像3枚目:中央線

こっち側を走る(撮れる)のは東京行の電車です。今までの画像1~3を1コマに収めます。(目標)

 

画像4枚目:丸ノ内線

画像1枚目の電車は荻窪行きでこっちは池袋行き。丸ノ内線は大手町を中心に「Uの字」形の路線なんで、そのへんを把握していないと、「なんで東京方向に荻窪行きの電車が走るん?」ってバグりますw

 

画像5枚目:総武線

画像2枚目のやつは秋葉原へ向かう電車だけど、こっちは秋葉原駅を出て御茶ノ水駅へ向かう電車。遠すぎで行き先表示が見えないです。

 

画像6枚目:丸ノ内線

上の2枚は新車、これは旧型車ね。どんどん新車に置き換えられています。2022年度で新車へ入れ替え完了予定だそうです。

撮影急げ!

 

画像7枚目:よっしゃ揃った!と思ったらw

3路線の電車が揃ったけどお顔が見えたのは丸ノ内線だけ。今日はこのぐらいにしといたるわ!

 

画像8枚目:御茶ノ水駅

御茶ノ水駅は中央線が外側、総武線が中側の複々線の駅です。線路の高さは、新宿寄りは両線とも同じ高さなんだけどこっち側(東京寄り)はホームを挟んで階段3段分の高低差があります。

 

お茶の水での撮影は割と満足したんで、次の撮影地に向かいます。

山手線の踏切は1か所あり(駒込駅の近く)、結構有名なんだけどまだ訪問したことがなかったんでちょっと寄ってみようと思います。

 

画像9枚目:現場到着

駒込駅から田端駅方向へ線路沿いに5分くらい歩いたところにあります。第二中里踏切って言って、2029年に別のところに橋を架けて踏切を廃止にするとのこと。こっちも撮影急げー!

 

画像10枚目:もうちょっと線路に寄る

この踏切は地形的にややこしいところにあって、山手線は踏切なんだけど、隣の山手貨物線(湘南新宿ライン)は踏切を渡った道路の下をくぐるという…

 

画像11枚目:俯瞰する

画像10枚目を広角側で撮影するとこんな感じ。坂になってて、もう一つ田端寄りはこ線橋になってる。うーん高低差!

 

画像12枚目:内回り電車を撮影

踏切を渡った先から山手線を撮影。編成はきれいに入るけど目の細かいフェンスに阻まれて網目が思いっきり写り込むw

 

画像13枚目:解決!

無理せんとこっち側から撮れば全く問題ないなw

 

画像14枚目:貨物線の上あたりから

貨物線を超える橋の上から望遠で撮るとこんな感じ。これだけ見るとここ山手線が通り過ぎるとか想像できないな。

 

画像15枚目:かーらーのー!

電車来ましたー!! 1/500Secでも車体がぶれています。そんなに速いん?w

 

画像16枚目:田端の新幹線の基地

踏切の撮影が終わったんで田端駅まで歩こうとマップアプリ片手に歩いたんだけど、路地に誘い込まれ気付いたら袋小路w 金網の先には新幹線の車両基地が広がっていたんで撮影しときました。

 

その後は無事に田端駅にたどり着いたんでああーこれで家に帰れる!w

というわけでお茶の水~駒込~田端とぶらぶらしましたってお話なのでした。

めでたしめでたし

 

ではまた~