下灘周辺のお宅によくあるお道具が、スコップと竹ぼうきです。

 

ところで、スコップの作り方をネットで調べていて、すごいモデラーをみつけてしまいました。たぶん北海道にお住まいの、クマコロことマツバ・シュンイチ氏です。おそらく氏は鉄道模型の愛好家ではないと思うのですが、150分の1の建築物を作っていて、そのリアリティたるや、ひれ伏したくなるようなレベルです。なにせ小生が、小さいがゆえに省略、あるいは簡略化しているアクセサリーを、ことごとくスケール通りに作っているのですから。しかも3Dプリンターやらカッティングプロッターといったデジタル機器を使うのではなく、従来からのアナログ工法です。氏のツイッターをみてから自分の作品をながめると、もはや、がっくりとうなだれるしかないです。

 

そのマツバ氏が2015年8月20日に投稿したツイッターで、150分の1のスコップの作り方を紹介していました。写真だけで、製作方法が完全にはわからなかったので、小生なりの方法で角スコップを作ってみました。氏のスコップのほうが圧倒的によくできていて、小生のそれは「後出しじゃんけんなのに完敗」ですが、皆様に「おお、これなら俺のほうが上手い」という優越感と安心感をご提供できると思うので、ご笑覧いただきましょう。

 

ネットから実物画像をいろいろお借りして、パワポで設計図を作りました。

 

プラ丸棒を伸ばしたものをV字型にそおっと曲げて、間に短い取っ手を入れます。これを柄とイモ付けします。流し込みタイプのプラセメントで組んでから、瞬間接着剤で補強しましたが、強度は全くないので、取扱注意です。

 

リアルなスコップ面に見えますが、印刷したものを切り抜いただけです。

 

柄を乗せて、この上からアルミテープを貼ります。台座とくっつかないように、テフロン加工してある荷造りテープの上で作業します。

 

アルミテープの余白をアートナイフで切り取って、瞬間接着剤で補強します。

 

取っ手をフラットレッド、柄をデザートイエローで塗りました。

 

ブラックとシルバーを混ぜてアルミテープの面を塗りました。

 

できました。マツバ様のものと比べると「月とスッポン」ですが、一応、見た人から「スコップを作ろうとしたんですよね。頑張りましたよね」とは言っていただける出来かも。

 

強度に問題があるので、取っ手の組み方を変更してみます。

 

できましたが、左右対称にならないので不細工です。

 

ただし、もったいないのでボツにはしません。工作を続けます。

 

アルミテープを貼りました。

 

出来ましたが、取っ手がでかすぎます。

 

最初の方法に戻ります。取っ手を作って…。

 

柄をプラセメントで芋付けしてから、瞬間接着剤で補強します。

 

うーん、これも取っ手がでかすぎました。

 

もう1つ作ります。うーん、今度はVが広すぎるかも。

 

3つできましたが、どれも最初に作ったものから進歩していません。

 

気を取り直して、竹ぼうきに取り掛かります。ネットであれこれ調べたのですが、これだ、という作例がないので、とりあえず、印刷したものをプラ丸棒の引き伸ばし線に貼ってみました。裏面にも同じ図柄があります。

 

アートナイフで余白を切り落としました。当然ながら立体ではないのですが、あれれ、意外とリアルに見えます。

 

2本目も作りました。

 

塗装しました。竹ぼうきの白い余白部分はこげ茶色でタッチアップしています。左端の庭ぼうきも、けっこうリアルに見えますが、これも紙を貼り付けただけです。

 

竹ぼうきの片面にゴム系接着剤を塗って、古い筆をカットしたものを貼り付けました。置き場所を工夫すれば、十分実用になりそうです。

 

というわけで、スコップはイマイチですが、竹ぼうきは簡単かつ実感的です。皆様のレイアウトにもいかがですか。