気ままな撮影紀行

鉄道写真をメインに航空機や一般の
風景写真等の撮影に出かけました。

新緑の季節を迎えた平城宮跡(奈良県)

2022年04月29日 | 近畿日本鉄道
奈良の平城宮跡では桜の季節も終って、新緑の季節を迎えました。(撮影:2022年4月25日)

奈良時代の前半に国家的な儀式が行なわれた特別な空間、第一次大極殿院の正門で3月に復元工事が完了した大極門を東側から見ました。大極門を取り囲む素屋根の中で復元工事が進められて、素屋根は次に予定されてる「東楼」の復元工事に使用する為、写真手前の方へ移動されて現在は素屋根の中は空になってます。写真後方は奈良県と大阪府の県境にある生駒山で、稜線には大阪からのテレビ電波を奈良県に向けて中継するテレビ塔が林立してるのが見えます。


写真左方向に朱雀門があって、西日を受けて大阪方面への列車が通過して行きました。


復元された兵部省跡の横を通過していきます。兵部省は軍事関係を担当していた部門です。




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« JR桜井線 京終駅(奈良県) | トップ | 大阪・奈良・京都を結ぶ 観... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mattari-takashi)
2022-05-01 23:53:20
いつも素晴らしい記事ありがとうございます。
家族で行った生駒山遊園地、夏でも暑く無くて助かりました。こわい遊具もなくて。
新緑の季節を迎えた平城宮跡 (ケン)
2022-05-02 12:16:05
コメントありがとう ございます。
この大極門や朱雀門を撮るときはよく生駒山系を入れてますが、生駒山頂の方へはもう何年も行ってないので又撮りに行きたいです。
ありがとうございました。

コメントを投稿

近畿日本鉄道」カテゴリの最新記事