宮崎カーフェリーの
「フェリーたかちほ」の就航初日に乗船してきた第3話です。
前の記事はこちら
↓↓
今回は、
宮崎港を19時10分すぎに出港したあと、
お部屋から出てうろうろしたお話です。
船内は2回にわけてご案内したいと思います♪
フェリーたかちほの船内案内
●3階エントランスフロアーの案内板
客室の営業時間案内やホームページでは、
レストランの朝食が「入港30分前まで」とありましたが、
こちらの案内が正しいようで8時まででした😱
●4階(ゆあがりラウンジ)の案内板
●インフォメーションカウンターの案内
瀬戸内海まわりの航行なので、
3大吊橋🌉の通過時間の記載があります。
フェリーたかちほの船内施設
●インフォメーション・ショップ(売店) 【3階】
3階のエントランスそばにあります。
売店と併設になっています。
売店はちょっと小さめ。
お支払いは現金のみです。
ドリンクは宮崎名物のスコールやヨーグルッペがあります。
ビールやその他は自販機コーナーにあるからでしょう。取り扱いはありませんでした。
※4/25にテレビ中継の様子を見ましたら隣のショーケースに冷凍食品がぎっしり入ってました。
▼▼船内販売のドリンクは通販でも購入できます▼▼
チューハイは自販機になく売店だけしか売ってませんのでご注意を。
焼酎のミニサイズはありますが、お酒のミニはありません。
毎回言いますが、焼酎割り用の水・お茶は給湯機からか、自販機のいろはす。ソーダ割ようのソーダは無かった気がします。
お土産系が8割、船内で食べれそうなのが2割くらい。
おつまみ系は自販機でも購入できるので売店では販売が少ないようです。
お部屋にあったアメニティが売っていました。
宮崎港には売店がありますので銘柄とかこだわる方はあらかじめの購入をオススメします。
※4/25のテレビ中継で宮崎カーフェリーオリジナル商品コーナーができていました。
宮崎カーフェリーさんのオリジナルワインを購入しました。
中身は種類は違うものの神戸ワイン(さんふらわあのワインと同じ)です。ラベルが神戸タータン(神戸をイメージした色)でおしゃれ!
(⇒神戸タータンHP)
もうひとつ購入したのは「キャラいも」
サイコロサイズに切ったサツマイモをキャラメルソースで甘くしたお菓子です。口が寂しくなったときの飴ちゃんみたいなものでしょうか?
●レストラン 【3階】
3階エントランスそばにあります。
夕食も朝食もバイキング。
テイクアウトは無いようです。
(混雑してたので今回は利用を見送りました)
カラフルな椅子が並びますが、柱のポールの多さが気になります😅
💺100席くらいのキャパです。
●浴室・シャワールーム【4階】
4階フロアにあります。
シャワーに展望風呂とかなり使いやすくなったみたいです。
入口のドアが事務室みたいな…笑
●キッズコーナー 【4階】
今回新設されたキッズルーム
●ゲームコーナー 【4階】
なぜか利用したくなるフェリーのゲーム。
中身は普通のものでした。
UFOキャッチャーとかぜんぜんつかめないんだよなぁ・・・🤔
そういえば、旧船にあったガチャ(神戸からのバス割引乗車券)が見当たりませんでした🤔
●自販機コーナー 【3階・4階】
3階と4階の2箇所にあります。
給湯室も兼ねています。
基本的にソフトドリンクはコカ・コーラ社。ビールはアサヒビール一択です。
3階は少し小さめ。ビール、ソフトドリンク、カップラーメンとおつまみの自販機がありますが、レンジも完備しています。
4階は飲食スペースがあり大きめ。
レンジ、氷販売機もありミニドライブインみたいな感じでまとまっています。
自販機の種類も多く、アイスクリーム(森永)、カップラーメン(マルちゃん東洋水産)の自販機がここだけあります。
イートインコーナーがあります。
給湯器もあります
お茶の無料サービスと氷販売機(有料)も
無料のお茶はコップ🥤がないので持参してくださいねー
●貴重品ロッカー 【3階】
3階イベントステージ横に。
ドミトリーやツーリスト利用の方がお風呂とかに行くときに便利ですね。
●コインロッカー 【3階】
3階イベントステージ横にあります。
スーツケースは入らずハンドバックやお土産の袋くらいなら入ります。
●冷蔵コインロッカー 【3階】
3階イベントステージ脇にあります。
200円の有料になります。
冷凍はできません。
※他にエントランスすぐの場所に、「サイクルロッカー」、「サーフィンボードロッカー」があります。
次回は船内探検 第二弾♪
文字数制限で一回にまとめれなかったので、
船内のご案内は次回へ続きます。
いかがでしたか?
続きはこちら
↓↓
▼▼宮崎の物産品はこちらでも買えます▼▼
※内容は2022年 4月現在の情報です。
新型コロナウイルスの状況で列車の運行や内容が変更される場合があります
また、不要不急の外出を避けるようにお願いがある都道府県がありますので、
旅行をされる際は自治体や各会社様の情報をご確認の上移動をお願い致します。