こんにちは。
新年度も始まりダイヤ改正のショックも和らいだ頃ですが、4月は桜を求めたり
カシオペアクルーズの撮影でロクヨンセンはなんだかんだ撮れました。
昨年4月の要領で西線の桜カットを撮影しましたが、今年は2ペアがループするのみで面白みに欠けるのが難点です。まぁ贅沢言ってはいけませんね(笑)
2022.4.1 6088レ EH200-10
ブルサンには初めての西線の春ですが、
もう何年もいるようなベテラン感がありますね。
2022.4.1 8084レ EF64 1042+1010
昼の貨物は64だったので釜戸へ。
2022.4.1 81レ EF64 1021
2022.4.1 5875レ EH200-10
釜戸俯瞰を初訪問したのは2年前でしたが、
背後の工事は結構進んでいますね。
2022.4.2 81レ EF64 1018
桜に見送られてこれより木曽路へ。
更新色と桜の組み合わせは来年はあるのかな?
2022.4.2 5875レ EH200-10
2022.4.5 8084レ EF64 1034+1024
原色ペアと桜の組み合わせも良いですね。
2022.4.6 8084レ EF64 1042+1010
桜を横に撮る構図もなんとか決まったので
良かったです。
2022.4.7 8084レ EF64 1017+1024
1034→1017に代わってましたが、更新色は
撮れるうちにです。一日でも結構散って
しまっていますね。
2022.4.8 8084レ EF64 1042+1010
定番の落合川は例年以上に集まっていました。
桜がなくても風景は好きなので、いつ訪れても
楽しませてくれる場所です。
2022.4.8 8081レ EF64 1010+1042
下りは夜だけになりましたが、人知れず深夜の
木曽路を駆け抜ける姿も良いものです。
2022.4.9 80レ EF64 1018
2022.4.9 6089レ EF64 1024+1017
一度は訪れてみたかった枝垂桜。
これで西線の桜ポイントは大体訪問出来ましたかね。
2022.4.9 8084レ EF64 1042+1010
追っかけで須原宿の街並みとともに。
2022.4.9 81レ EF64 1020
2022.4.9 5875レ EH200-20
坂下の桜は大分散っていました。場所によって
開花の早い遅いがあるので、なかなか難しいです。
2022.4.10 81レ EF64 1018
大桑の桜は広がり方が美しいです。
旧線の橋台に絡めてみました。
2022.4.12 8084レ EF64 1017+1024
沿線では畑や田んぼの準備が始まっています。
これからは緑の美しい季節ですね。
2022.4.13 8084レ EF64 1042+1010
花々に見送られて石油列車が通り過ぎていきます。
1024→1021で代わったみたいです。角クーラーは
少なめなので撮れるうちに撮っておくのが良いですね。
運用の都合で8087レは今年もあるようです。
今年は重点的に狙っていきましょうかね。
2022.4.16 8087レ EF64 1021+1017
姨捨の桜とロクヨンセンの組み合わせは
初めてでしたが、よく似合いますね。
木曽とは違った景色は刺激になりました。
2022.4.17 81レ EF64 1020
山の中を走る姿を右岸道路から。
コキ14車程度なら広角でも収まるみたいです。
2022.4.22 6088レ EH200-20
2022.4.22 8084レ EF64 1042+1027
初夏にかけてはサイドが弱くなりますが、
山の雪と木々の緑のコラボが良いです。
2022.4.22 8878レ EF64 1017+1021
今年も洗馬でエロ光狙っていきましょう。
平日しか撮れないのが悩みの種です。
2022.4.23 8084レ EF64 1042+1027
桜もいいですが、普段の落合川の
長閑な雰囲気がお気に入りです。
2022.4.24 81レ EF64 1018
雨の中駆け上がる更新色です。晴れの日は
ド逆光なのでこういった日がおすすめです。