ここは東海道本線の近江長岡-柏原間でしょうか?

EF61が牽引する荷物列車が駆け抜けます。

昨今、「KATO」のブランドでお馴染み、鉄道模型メーカーの関水金属からEF61とそれに合わせる形で荷物用客車をセットにした商品を発売しましたよね。画像はドンピシャリという感じがしますが、EF61の方は前照灯がシールドビーム二灯式に改造されていますので、末期というか晩年の姿かなという気がします。

 

EF60が「ポストEF15」であったのに対し、EF61は「ポストEF58」という触れ込みでデビューしたのは周知の事実かと思いますが、EF60がまあまあ、そこそこの成果を収めたのとは対照的に、EF61はEF58を凌駕するには至りませんでした。

EF61が登場した昭和36年当時、EF58の初期ロットは登場から15年が経過して中堅の域に入っていましたが、ゴハチの最終増備は昭和33年ですので、まだまだ新人の域を脱していません。しかも安定した性能を発揮していたにもかかわらず、「旧型電機だから」という括りで早くも「ポストゴハチ」の機関車が現れた。面白くないゴハチは「それならば」と、実力でEF61の増殖を阻止した格好になりまして、EF61自身にもメカニズム的にも欠点があったことから、わずか18両で生産は打ち切られました。

当時の客車列車に必要不可欠だったSGを新性能電気機関車では唯一装備したEF61。でも、それが仇になりました。ボイラーや重油タンクなどを装備したことから、見た目とは裏腹に贅肉が付き過ぎちゃって、新性能車両とは思えないほど鈍足な機関車になってしまいました。時折、ブルートレインも牽引する姿が見られましたが、基本的には荷物列車の牽引がメイン。たまに10系を主体にした急行列車の牽引や本意じゃない貨物列車も牽引しました。

 

昭和50年代、EF61は広島機関区に配置されていまして、同区配置のEF58と共通運用が組まれていたようです。

東海道本線への運用もあったにはありましたが、首都圏には縁が薄かった感じがします。せいぜい浜松まででしょうか? だから、EF61は「西日本の機関車」というイメージが拭えません。

広島機関区のEF58はわりと初期ロットが多かったので、経年劣化で淘汰されるとEF61の活躍は少しだけ拡がりましたが、59.2改正でEF62が下関運転所にコンバートされると、そこでEF61はジ・エンド。民営化を待たずに全車廃車の憂き目に遭います。

 

本来の活躍は出来なかったけど、国鉄時代には欠かせない機関車でした。

 

 

【画像提供】

ウ様

【参考文献・引用】

国鉄機関車 激動11年間の記録

国鉄直流電機のスタンダード EF15×EF58

(いずれもイカロス出版社 刊)