こんばんは。
本日は、珍しく皆さんで作れるキットをご紹介したいと思います!
というのも、ペーパージオラマのキットを久しぶりに開発中です!!
実は、ペーパージオラマのキットというのは存在しております。
汎用性というか、ペーパージオラマをとりあえず経験するためのキットは
↓
シンプルなガーダー橋のキットがございます。
しかしながら…このキットは非常に珍しい方法でしか入手できませんでした。
その方法というのは、ペーパージオラマ合同練習会という、中~高校生向けに行っていたペーパージオラマの基礎講座
のような場です。
年に数度やらせていただき、その場でペーパージオラマの基礎と、何で紙でつくっても壊れないのか?というような話をしつつ、鉄道模型コンテストの傾向と対策を勝手に予想するという場でした(笑
しかし、新型コロナによる影響で、練習会をする場を作ることができず、この2年でだいぶ経験者が減ってしまいました…
なかなかメーカー製では作ることができないものならば、欲しいという大人もいると思うのですが、このキットはシンプルな構成にしていて、もう少し難易度が高いものがほしいという人もいると思うのです。
そこで、もう少し難易度を上げて、時間もかかるものを作ってみました。
ポニートラスの鉄橋です!
ポニートラス鉄橋は一応メーカーさんからも出ていますが、製品リリース種類は少ないですね。
プラスチック製だともう少し厚みがあるので、華奢感が足りないと思いますが、ペーパージオラマでのポニートラスは
空間が多いので、落ちそうな感じも出ています。
なにより、これを紙で自分の力で作ることができ、その独特で圧倒的な達成感を味わってもらいたいと考えております。
*この達成感は、女子が結構お好きなようで、鉄道は知らないけど、ペーパーで橋を作るのは大好きという教え子が結構おります。
このように100%紙でできていますが、
「素材の強度で作るのではなく、構造で作る!」を体感していただければと思います。
*私のペーパージオラマで使用する紙は他社さんのより薄い紙を使っています。
また、今年練習会を復活することができたら、これを作れるようにしたいと思っているので、高校生の皆さん楽しみにしつつ、Kメソッド頑張ってください!
ペーパージオラマ橋梁キット「ポニートラス」は現在開発中!
では!
まだまだお家で過ごすことが多いはず!
こんな時だから、ペーパージオラマやってみませんか?
みんなが手を止めているとき、ここがチャンス!
テレワークの合間に、お勉強の息抜きに、お子さんの知育養成・コンタクトするツールに!
日本屈指のテクニックをここでゲットしましょう!そして、
素敵なジオラマの世界をペーパーを使って楽しみませんか?
幼稚園から高校生まで、教育機関の皆さま、指導依頼お受けしております。
「一応」それなりの成果も出しているので、「一応」それなりの指導ができると思います(笑
ご興味のある学校関係者さま、ご連絡おまちしております↓
http://fturn.web.fc2.com