四国グリーン紀行 2020夏 その2 | 続アメマのおとしもの

続アメマのおとしもの

鉄道・吉本・宝塚のことなど・・・。

前日に仕事終わりで高速バスで徳島入りし、東横イン泊。

いよいよ今日から、四国グリーン紀行を使った旅が始まります。しかし前回も書いたように、大アクシデントに見舞われるのですが・・・。

 

8月26日、旅二日目。

 

 

朝7時前に起きまして、朝食です。感染予防対策として、バイキング形式は中止で、カレーピラフとハンバーグの弁当形式。

 

 

 

8時前にホテルをチェックアウトし、JR徳島駅へ。なかなかいいお天気で、かなり暑かったですね。

 

 

 

まずは8時26分発の鳴門線鳴門行の普通列車。1500形気動車の単行です。四国の車両でJR化後に投入された車両は、「キハ」とか「モハ」などの記号は付けずに、私鉄車両のように4桁の数字で表示しています。

 

 

 

後方展望し、定刻に徳島を出発。ここ徳島県は日本で唯一の、非電化路線だけの県なのです。

 

 

 

車内は学生で大混雑。

 

 

 

高架線に入り、佐古で右手に徳島線が分岐。

 

 

 

一級河川の吉野川を渡ります。

 

 

 

勝瑞で徳島行の普通列車と交換。

 

 

 

勝瑞で学生が全員下車し、車内は先ほどの混雑が噓のように、ガラガラに。

 

 

 

阿波市場駅の廃駅跡を通過。1940年代後半に休止になり、そのまま復活せず1971年に廃止になりましたが、ホームは今も残っています。

 

 

 

池谷を出発。ここまでは高徳線を走ってきましたが、ここから鳴門線に入ります。鳴門線の起点駅ですが、列車はほとんどが徳島発着です。

 

 

 

次回につづく・・・。