(前回記事の続き)
★過去記事↓↓
富士急行から富士山麓電氣鐵道へ
大月駅〜河口湖駅(26.6km)を結ぶ富士急行株式会社の鉄道路線「富士急行線」は、2022年(令和4年)4月1日(金)付で富士急行株式会社から分社化し、
1926年(大正15年)創立当時の社名を復活させた新会社「富士山麓電氣鐵道株式会社」として発足。
※訪問時は社名変更前の富士急行株式会社時代
富士急行(現・富士山麓電気鉄道) 下吉田駅
1929年(昭和4年)開業の有人駅(業務委託駅)。副駅名は「新倉山浅間公園」。標高は753m。

構内には多数の側線

駅改札口

駅は、2009年(平成21年)に工業デザイナー・水戸岡鋭治氏のデザインにより改装

駅舎内の天井



下吉田駅舎

駅舎内にあるカフェ「下吉田倶楽部」

下吉田駅ブルートレインテラス
2011年(平成23年)4月29日、駅構内に「下吉田駅ブルートレインテラス」を開設。
静態保存のスハネフ14形寝台客車、元・5000形電車「トーマスランド号」、元・2000系電車「フジサン特急」、貨車などの車両を展示公開。
乗車券、普通入場券、ブルートレインテラス専用入場券で構内に入場できる。
貨車展示コーナー

貨車「ワフ1」「ワフ2」「ト104」

かつて富士急行で活躍していた3両の古典貨車「ワフ1」、「ワフ2」、「ト104」を静態保存。
ちなみに富士急行には貨車を牽引する機関車がなく、電車が貨車を牽引していた。

有蓋緩急車「ワフ2」
南海電鉄より富士急行が譲受し、富士急行で活躍していた貨車


富士急行の社紋が描かれている。





無蓋貨車「ト104」
1929年(昭和4年)製で、富士山麓電気鉄道開業初期から活躍していた生え抜きの貨車。


開業時の富士山麓電気鉄道の社紋が描かれている。




有蓋緩急車「ワフ1」
南海電鉄より富士急行が譲受し、富士急行で活躍していた貨車

ブルートレイン展示コーナー