昔のアルバムから【12】駅でのスナップ写真(1)名古屋駅 | 趣味のNゲージと鉄道写真

趣味のNゲージと鉄道写真

「趣味のNゲージ鉄道模型」という名称で続けてきましたが、鉄道写真の記事を載せる機会が増えたことからブログ名を変更しました。
内容は自分への備忘記録が中心で、旧型車両の話題に偏る傾向があります。拙い内容ですが、ご覧頂ければ幸いです。

テーマ:

こんにちは。

 

今回は、S58年7~8月頃に撮影したと思われる「名古屋駅でのスナップ写真」を載せてみました。いつものことですが、天気には恵まれませんでした。トホホ…。

 

 

キハ82系 ひだ

名古屋駅でのお目当ては、きしめんとコレ。キハ82系の実物を間近で見るのは、この時が初めてでした。子供の頃、関水金属のキハ82を父に買って貰い、走らせまくった思い出が蘇ります。

 

 

キハ82系 南紀

やっとキハ82系に出会えたという感じで、撮影できて感無量だったのを覚えています。キロ80の屋根上の水タンクも印象的ですね。隣の35系は紀勢線?でしょうか。当時、キハ35系は地元の八高線で見慣れていましたので、撮影はしなかった様です。勿体ないことをしました…。

 

 

キハ58系

何気なく撮った1枚ですが、今ではそれが自分にとって大切な記録写真となりました。紀勢線(高山線?)の急行の様ですが、メモっていないため列車名は分かりません。orz

 

 

クモヤ90804 (名シン)

突如現れた低屋根のクモヤ90。よく見ると双頭連結器を装備していますね。何かの回送の様ですが、後に繋がっていたのは何だったんだろう?

 

 

381系 しなの

床下が真っ黒に潰れてしまった失敗作ですが(汗)、私の記録写真の中では、数少ない381系の写真ですので、敢えて載せることにしました。最近、伯備線の「やくも」で国鉄色が復活して話題になっていますね。

 

 

オユ10 1001 (門モシ)

当時、私の頭の中では「10系客車=貴重品」という思い込みがあり、これだけピンポイントで撮影した様です。それにしても、凄い土砂降りだったようですね。雨男の本領発揮(?)ですかね…。(苦笑)

 

 

EF58138 (宮原) 、EF58164 (浜松) の並び

ホームの片隅(大阪寄)にはゴハチがいました。こうやって並ぶと、正面の頭付近のRの感じにメーカーごとの違いがあるのが良く分かりますね。他にも製造時期や後年の改造による差異等も見受けられ、本当に個性があるなぁと思います。東海道・山陽筋の荷物列車からの撤退まで残りあと約8か月。この機関車にどっぷりハマっていくことになります…。(汗)

 

 

EF6117 (広島) 荷38レ (再括)

この日はキハ82系に続きEF61とも初のご対面となりました。当時EF61は関東ではなかなか見ることが出来ませんでしたので、コレが来た時は感動ものでした。そう言えばKATOのEF61、発売が延期になっていましたが4/5に出荷となる様ですね。出荷直前の発売延期でしたからユーザーとしては驚きましたが、多少発売が遅れても、不具合の無い状態で入手出来ればそれでOKですので、出荷になるのを楽しみに待ちたいと思います。

 

 

 

【おまけ】

ひたちなか海浜鉄道 中根駅 R4.4.2

久しぶりに中根駅を訪れました。この中根駅ですが桜の人気スポットにもなっている様で、写真には写っていませんが、大漁桜をカメラに収めようとする方々で結構賑わっていました。満開のピークは少し過ぎてしまったかも知れませんが、まだいい感じに咲いていましたので、私もスマホで撮影です。大漁桜という名前は、サクラダイの色に似ていることから名付けられたのだとか…。美しい桜に元気を貰い、また月曜日からも仕事を頑張れそうです。

 

 

 

本日もご覧いただきまして、ありがとうございました。