【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

マル鉄鉄道写真館2

プロフィール

キハ181つばさ

キハ181つばさ

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

キハ181つばさ@ Re[3]:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) 「タオ」さんへ 写真を撮り始めた小学生の…
「タオ」@ Re[2]:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) キハ181つばささんへ 返信ありがとうご…
キハ181つばさ@ Re[1]:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) 「タオ」さんへ 高校時代に手小荷物を勉強…
「タオ」@ Re:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) 荷物車、郵便車の併結は懐かしいですね。 …
キハ181つばさ@ Re[1]:113系初期車(幕張区):房総地区普通列車(04/24) hayakazeさんへ いつもご覧いただきありが…
2022.03.31
XML
カテゴリ:荷物列車
​​​​EF58牽引 荷物列車:東海道・山陽編(その1)​​​​​​​
​​

かつては日本全国に走っていた荷物列車。
道路網の整備により​その需要は自動車にとって代わり、国鉄時代の昭和60年くらいにごく少数の特例を除き廃止されてしまいました。

ブログの引っ越しですべてがクリアになってしまいましたので、一からの再編集ということで、今回はEF58が牽引する荷物列車をアーカイブしていこうと思います。
撮影枚数がそれなりにあることから、時系列順に3部作になります。まずは昭和50年代前半分から。



昭和52年頃 品川駅にて 荷35レ EF5846+EF581牽引

品川駅横で出発を待つEF58重連による荷物列車。
15両編成で重量換算も最大であったため、重連が組まれていたそうで、当時はかなり有名な列車であったようです。



昭和52年3月30日 名古屋駅にて EF5860牽引

友人の田舎に招待され、中学時代の鉄友たちと347Mで名古屋へ行きました。
食べ盛りですから腹がすき過ぎ、ホームのきしめん店でまっていると、ぬるいけれぞ良ければと開店前から食べさせてもらいました。
すると、当時も東京ではなかなか見ることのできなかった茶ガマの60号機が牽引する荷物列車が到着したため、急いで食べて東京寄りから大阪よりまでホームをダッシュし撮影したものです。



昭和53年8月5日 根府川にて EF58100牽引

これも友人たちと初めて東海道で撮った走行写真デビューの時。
当時は中古の一眼レフでしたが広角レンズしかもっておらず、残念な写真が多い。



昭和54年5月 品川駅にて 荷37レ? EF58164牽引

単機なのでおそらくの列車番号です。影の状態から夕方頃の写真と思われます。



昭和54年5月 品川駅にて EF58167牽引

​​​​編成が明らかに違うので、撮影時間帯も異なると思われます。
総武快速線が品川駅まで到達し、貨物線もずれているようで、これは初めて総武快速線(現横須賀線)ホームから撮影したようです。



昭和54年12月 浜川崎駅にて EF5836牽引

鶴見線・南武線浜川崎支線の写真を撮りに行ったとき、偶然に通り掛かった荷物列車の写真を撮ったもの。
当時は既に7枚窓の特徴的な36号機の存在を知っていたと記憶しており、気付いて慌てて撮影した思い出の写真です。

こうして年次で並べてみると、昭和53年くらいまでは茶色のマニ36やマニ60を中心に組成しており、そこに少量の郵便車や銀色のマニ40やワキ8000を組み込んでいる感じですが、マニ50の量産と共に、徐々に置き換わっている様子がわかります。

(その2につづく)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.03.31 12:37:35
コメント(0) | コメントを書く


PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

【徒然日記】言葉と… New! jiyma21さん

サイド自由欄


© Rakuten Group, Inc.