3/26(土)つづき
(バタバタで、鉄道の写真はほぼありません)
湖西線部分運休の為、大津京駅でしばらく待って、京都行きに乗車(実際に乗ったのは223系)
結果的には「カール」が昼食代わりになった。
京都府に入って、山科駅では迂回運転の特急との兼ね合いで、10分停車とのこと
山科停車中に一計を案じた
駅からはじまる西国三十三所めぐり
スタンプラリー
最低あと3か所スタンプを押してもらわねばならない。
当初は、時間はたっぷりあるし、京都駅か東福寺駅から、今熊野観音寺までハイキング気分で歩こうかと
(甲子園出場辞退の京都国際高校の様子見も兼ねて)
しかし、雨はもう本降りだし、時間的貯金を徐々に潰しているし。
そこで、地下鉄で4駅、醍醐へ行くことにした
山科駅では醍醐寺の他、すでに昨秋巡った清水寺と六波羅蜜寺のスタンプも押せる、これでスタンプが5個揃い、厄介や京都駅を彷徨わずに、応募条件を満たせるではないか!
醍醐駅に降りて、寺まで歩こうとしたら、臨時バス発見
案内人に往復割引乗車券を勧められ、バスに乗った
晴だったら、普通に歩いていた。
西国三十三所
第11番札所
醍醐寺
醍醐寺境内へ
拝観料1500円の高さにビックリしたが、3エリアに分かれているとのこと
時間大丈夫かな?
最初に三宝院エリア
永久三年(1115)に創建
ここが中核施設のようだが、目指す納経所はここではないようだ。
内覧は別料金の為、ここは外観のみ見学。
次は、伽藍エリア
ここからさらに登った場所にある”准「月底」(じゅんてい)堂”が本来の目的地だ
地名も「伽藍町」である一角
伽藍だー
ガンダーラ
愛の国 ガンダーラ
(それは、ゴダイゴ)
伽藍だ →ガランダー →ガンダーラ →ゴダイゴ →後醍醐 →醍醐寺 →伽藍 →
もう無限ループが止まらない(笑)
時間の感覚が麻痺しはじめた
ようやく観音堂に着いた
本来は登山が必要だが、火災による堂宇焼失の為、ここで御朱印を頂戴
さて、もう一カ所
霊宝館エリア
仏像を駆け足で、拝んだ(すいません)
さあ、そろそろ戻らないとまずいぞ
バス停でバスを待つ間、重大なミスに気付いた
京都から「のぞみ」に乗れば、「1時間50分」?
頭に染みついていた所要時間は、新横浜駅までのものだった。
接種会場直行の為、品川で降りるので、12分プラスして考えねばならない。
やむなくケータイで時刻検索、まずい、あと9分以内に地下鉄に乗らないと、山科で3分乗り換えになり、当然スタンプを押す時間はゼロ。
奇跡的にバスがやってきて、2分前に醍醐バス停に到着
猛ダッシュで階段を下り、転倒することなく、うまい具合に地下鉄に乗れた、第1関門突破。
すぐに駅員さんに報告できるよう、紙をちぎって、しおり代わりにして御朱印帳に挟んで、番号を暗記 11番・16番・17番と唱えて記憶する。
それでも、山科では、12分ほどしか猶予がない、混んでいたらアウトだ、また走った。
上りだからきつい
うまい具合に窓口が開いていた、感謝
わかり易いよう場所を指示して、速やかに押してもらった。
駅員さんも大助かりのようだった。
うまく次の列車に乗れて、京都駅へ
本来なら、ここで1時間、昼飯タイムだったのに・・・
無意識に横浜市内と間違えないよう、「トクナイトクナイ」と唱えながら走って、比較的空いている券売機へ並んだ。
指定券の発売は時間的に終わっているので、自由席にして、何とかギリギリ「終電」ののぞみに乗り込み、1号車に空席を見つけた。
そこで気づいた、
「五カ寺応募券」にもスタンプを貰わねばならないことを・・・
しまったあ、
しかも、これは3月31日までで終了。
はい、終わりました(合掌)
また普通に御朱印巡りのみを楽しもう・・・・