Entries
2022.03/27 [Sun]
駅印集めの旅「乗り放題きっぷ3日目・由布院・宮崎」
3/22-24の3日間、15790円で全九州乗り放題きっぷを使って駅印を10枚、鉄印を1枚集めました。
3/24のコース
-久留米-(特急ゆふ)-由布院-(キハ200形)-大分-(特急にちりん)-宮崎-(特急きりしま)-鹿児島中央-(九州新幹線さくら)-久留米
※太字が駅印をゲットした駅
上の地図を見てわかるように1日で九州の3分の2を一周しました。
では、順に写真と動画で紹介します。
久留米から乗車した「特急ゆふ」は、同型の「九州横断特急」には乗ったことありますが、「ゆふ」として乗るのは初めてです。由布院には何度も行っていますが、いつも「ゆふいんの森」でした。
では、久留米から由布院までの旅は、短い動画にまとめましたので動画でご覧ください。
(スマホで表示が切れる方は横置きスマホでご覧ください)
2022年10月の乗り放題きっぷで乗り鉄したときの動画↓
久留米駅入線の様子
過去に撮った写真↓鳥栖駅にて
この日の朝は、濃い霧が発生していました。その霧が水縄連山(みのうれんざん)の中腹に帯のようにずっとひろがっていて、とても幻想的でした。
車内は乗客数人で、途中の駅でも指定席には乗ってくる人もおらず、静かに由布院までの旅を楽しめました。
豊後の森駅近くには、昔の蒸気機関車車庫が扇形の遺構で残っています。朽ち果てた壁や窓に歴史を感じますね。
↓由布院駅の駅印。辻馬車と由布岳が描かれています。
新しくてきれいな由布院駅↑
カポカポとひづめの音も軽やかに行く辻馬車↑
由布院では40分ほど乗り継ぎ時間がありましたので「手湯」と「足湯」を楽しむことにしました。
駅前にある手湯↓冷えた手をあたためました。
天気はよくても、由布院はひんやりした空気。由布岳頂上には雪も少しありました。
駅の窓口で足湯券200円を買うと絵はがきと薄いタオルをくれます。
タオルは持っていたんですが、そんなサービスがあるとは!!
この足湯は、ホームの端にあります。
ホームの中に足湯があるのは温泉地ならではですね。
誰もいませんでした。
冷えた足をゆっくりお湯にひたらせ、鳥のさえずりを聞きながらのんびりしました。
この日がお天気でよかった~
そして、むかいがわのホームに停車中の見慣れたキハ200形で大分へ。
ロングシートでした。
大分駅も過去一度、夫と訪れたことがあります。大分シティビルの1階コンコースには、ミニSLが置いてあり、イベント時には子どもを乗せて走っているようです。
↓ファッショナブルな大分駅
駅前広場はとても広々としていて解放感があります
駅印↓大分駅と宮崎駅
そして、あまり時間をおかずにすぐ次の特急にちりんが待つホームへ↓
偶然、博多行きの特急ソニック885系と並んだ特急にちりん787系↑
787系は結局3/22に2回、3/24に2回と、合計4回も乗りました。最後は少し飽きた(^_^;
大分から宮崎までは3時間以上の長旅です。
↓にちりん787系(宮崎から宮崎空港までは普通列車になります)
途中の駅で観光列車ななつ星に抜かれました。
↓車内から撮影した写真
日豊本線の大分-宮崎間は、地図で見るとずっと海岸線を走るので、海が見えることを期待していましたが、、、、
実際は、線路と海の間にずーーーっと高い林があって、海はすき間から瞬間的にチラリと見えるだけでした。がっかりでした。

↓宮崎駅到着直前に少しだけ目の前が開けました。
宮崎駅に到着\(^O^)/ 南国ムードいっぱいの駅前です。
過去にソフトバンクホークスのキャンプ見学で来たことがあります。
そして、ここで77分の待ち時間を利用して、駅近くの宮崎科学技術館に行ってみました。
入り口↑
入場料は大人550円。月曜休館です。
中は、だいたいどこの科学技術館とも同じ。
春休みに入っているので子どもの姿が多かったですが、全体としてはガラガラな印象でした。
プラネタリウムは、最後の上映に間に合わず。残念。
ベルヌーイの球というふしぎな装置↓20秒の短い動画です
その後、フードコードでお弁当を買って、特急きりしま787系に乗り込み、鹿児島中央へ。
前日は雨で見えなかった桜島が、この日は夕日に照らされてよく見えました。
最後は、新幹線さくらで久留米へ。この日のさくらは1時間15分ぐらいかかったけど、それでも早い!大分-宮崎が3時間以上かかるのに、この速さはさすが新幹線!
3日目は、さすがに乗り鉄ももう十分と思いました。乗り放題は3日が限度ですね(^_^;
今回集めた駅印10枚↓
結局、3日間で54210円分乗りました(自由席料金で計算)
これが15790円で乗れるのですから、すごーーーーくお得ですよね。
でも、今年6月から自由時間ネットパスは19800円になるそうです。
しかも、窓口売りの自由時間パスは、廃止されるそうです。
ご注意ください。
ここまでの駅印と鉄印の取得状況↓
※駅印帳鉄印帳チェックリストのフリー画像はこちらの記事にあります
駅印は、残すところあと10駅。バラバラな地域に残っているのでコンプリートは無理かも。
期限は来年3月31日。
八代と日田、唐津、門司港は各駅停車で行けるので、いつか「旅名人の九州満喫きっぷ」を使って行くかもしれません。
「旅名人の九州満喫きっぷ」は、3回分で11000円でJR以外にもすべての鉄道で使えます。
連続した3日でなくてもいいのですが、有効期間は3ヶ月です。
一方、全国版の鉄印は期限はありませんが、第三セクターの鉄道で鉄印に加盟している鉄道だけなので、これもまたコンプリートは絶対無理。でも、本州を旅するときは、持参して機会があれば1枚でも多くゲットしたいです。
さて、別の話ですが、昨日、SL人吉の列車が「SL桃鉄」として運行しました。
その動画もよかったらご覧ください
Re:Mrs.Greenさん
> いいね!取り消しになって復元しない
えー、そうなんだ。知らなかった。
> それはさておき、すごい距離乗ったね
えへへー、九州2周分ぐらいあるね
> いつかお得で行きたい!!
けっこう大変だよ(^_^;根性あるかな。
> 土曜日の午後は久しぶりのSLの音
> 聞きました、今回は桃鉄?なんででしょうね?
なんでか知らんけどキャンペーンいろいろやってる。
もうかるためなら何でもやるJR九州。
桜とのコラボもH神社のそばで撮ってきたよ。
初めて他の撮り鉄さんに遭遇した。