前回の続きです。
今回は上田駅前で借りたレンタカーで、東御市の海野宿(うんのじゅく)や海野橋などを巡ったり夜間瀬駅周辺で長野電鉄を撮影した模様をお送りいたします。

3年前の台風19号で流された海野橋が今月1日に開通したので、撮り鉄ついでに復旧した海野橋を渡りに行きました音符被害状況を目の当たりにしていたので復旧した姿を見て感動しましたキラキラ
45歳最後の旅となった信州信越旅行はまだ始まったばかりルンルンどんな結末が待っているのか・・・
そして誕生日は出勤途中に発生した人身事故の影響で、西武池袋線 保谷駅から西武新宿線 東伏見駅まで猛ダッシュする羽目に(それでも20分かかりました)アセアセ波乱の幕開けは私らしいと言えば私らしいかなアセアセ
高田馬場駅前で一服してた事は内緒ですよウインク
秋津駅で電車に飛び込んだのが15歳の少年らしい、辛いのはみんな同じ・・・1人で抱え込まないで誰かに相談しようよ。命を粗末にしないでくれ。

ではどうぞご覧下さいウインク
.......................................................................
【凡 例】
→ 鉄道 ・・徒歩 ---タクシー

ー レンタカー  ⚠️別途料金 

💺通常運賃(長電フリー乗車券、週末パス利用分)

🌟観光ポイント 📷撮影ポイント

🍜食事ポイント 🏨宿泊
.......................................................................

【3月19日(土)】2日目
上田駅 10:35着・・ニッポンレンタカー(スイフト借用⚠️7,860円)ー🌟海野宿・・📷しなの鉄道撮影ー 📷上田電鉄撮影ーニッポンレンタカー返却・・上田駅 13:16発→(しなの鉄道・JR篠ノ井線⚠️780円)→長野駅 14:01着・・🍜駅そば・・長電長野駅 14:41発→(長野電鉄💺1,130円)→信州中野駅 15:27着 / 15:29発→(長野電鉄)→夜間瀬駅 15:42着・・📷長野電鉄撮影・・夜間瀬駅 16:53発→(長野電鉄💺190円)→湯田中駅 16:59着・・🌟湯田中温泉散策・・湯田中駅 17:15発→(長野電鉄💺1,190円)→信州中野駅 17:35着 / 17:48発→(長野電鉄)→長電長野駅 18:37着・・🍜草笛MIDORI店・・長電長野駅 19:21発→(長野電鉄💺170円)→権堂駅 19:24着・・🏨ホテルトレンド長野
上田駅前でレンタカーを借用車今回はスズキスイフト(2020年式)が回ってきました
向かった先は3年前の10月末に訪問した海野宿です
北国街道(国道18号線)を高崎方面へ進み海野宿交差点を右折
綺麗になった海野橋を渡りながら千曲川を眺める
海野宿第2駐車場に車を停めて散策することに
駐車場そばの道をまっすぐ進む 走る人4月10日に海野橋復旧を祝う「春らんまん祭り」が開催される海野宿を目指すスニーカー
突き当たりには宿場町の面影が残る街並みが
3月19日から4月中旬まで365本の竹燈籠が夜の宿場町を幻想的に彩ります月見
海野宿は寛永二年(1625年)に北国街道の宿駅として開設された長野県東御市の海野宿は、中山道と北陸道を結ぶ北国街道の宿場街として、江戸から善光寺詣りする人や佐渡金山から金を運ぶ人達で栄えました。
海野格子・うだつ等の江戸時代と明治時代に造られた建築様式や、用水堰が趣ある佇まいを引き立てていますキラキラ
注意この通りは車両通行可能ですが、地元車両が優先、30キロ以下での通行となります(3年前は道に迷いそうだったので仕方なく通りました)たまに車が通るので歩行時はご注意を!!
海野宿は伝統的な家並みが現在まで保存されていることから、1986年には「日本の道百選」、1987年には「重要伝統的建造物群保存地区」の選定を受けました。
3年前は北国街道に出る道も流されて無くなっていましたが綺麗に整備されてました
3年前の海野橋、第1駐車場や道路も流されてしまったため、仕事で借りたカローラアクシオで渡れず残念でしたぐすん
海野宿に一番近い第1駐車場はまだ工事中
3年前の海野橋
3年前の海野橋
歩いて海野橋を渡り3年前にやりたかった撮り鉄をすることに
11:31 8635M 快速ろくもん1号 115系S8編成
11:41 2638M 普通 軽井沢ゆき115系S14編成
11:51 2639M 普通 長野ゆき SR1系S302編成
対岸の階段を下りて踏切近くから海野橋を絡めて撮影しました
真田家の守護神と言われる白鳥神社で参拝
敵対する平家どころか同族の源頼朝を敵に回すなどお騒がせな?!木曽義仲(源義仲)が、近くの白鳥河原に騎馬を集結させて白鳥神社で必勝祈願をしたそうです
レンタカーで上田周辺をドライブ
上田駅近くにある上田電鉄の千曲川橋梁を目指す車3年前は台風19号の被害でひどい状況でしたぐすん
見事に復旧させた上田電鉄さんスゴい!!
タイミング良く千曲川橋梁を渡る上田電鉄1000系を車内から見ました音符しかも事前に時間を調べてませんでした驚き
走行距離わずか20Kmでレンタカーを返却アセアセ高くつきましたがお金で買えない思い出が出来ましたキラキラ
上田駅から長野駅へ移動
長野駅前で軽くバスを撮影、東急バスから移籍した長電バスに遭遇ルンルン塗装と車番がそのままでビックリガーン
こちらは本家「東急バス」(写真は他の車両)
翌日にもう1台ある東急バスカラー(旧塗装)も撮影しました
列車を待つ間に長野駅東口1階にある榑木川(くれきがわ)さんへ
鴨そば(580円)と野沢菜おやき(250円)をいただく
14:41 長電長野駅から夜間瀬駅へ向かう
乗車したのは3000系M2編成、車内は東京メトロ時代とあまり変わってませんでした
国内では珍しい鉄道道路併用橋「村山橋」を渡る
小布施駅から先には初めて行くのでドキドキしましたキラキラ
小布施駅構内では2012年3月に引退した特急車両2000系を保存展示しています
15:29 信州中野駅で湯田中ゆきに乗り換え
15:42 夜間瀬駅に到着
こぢんまりとした無人駅です
夜間瀬駅から徒歩約5分にあるリンゴ畑の踏切で撮り鉄
後追いも撮影、寒かったので夜間瀬駅に戻りました
古めかしい待合室で列車を待つ
16:12 スノーモンキーが通過
かつて成田エクスプレスで活躍したJR253系、今では長電の看板車両として走っています
16:49 夜間瀬駅近くの踏切から湯田中駅16:45発のスノーモンキーを撮影
ニャンコが駐輪場で雨宿りしてました猫
16:53 夜間瀬駅から終着駅「湯田中」へ
16:59 湯田中駅に到着
湯田中駅周辺を散策
湯田中は温泉で有名な街
志賀高原の玄関口でもあります(写真は志賀高原ゆきの路線バス)しかも神奈中上がりのエアロスターだしアセアセ
17:15湯田中駅から長電長野駅を目指す
信州中野駅で長電長野ゆきに乗り換え、来たのは8500系中間車を先頭車に改造した異色の編成でした
長野駅ビル「MIDORI」3階にある草笛さんで「くるみそば」(1,100円)をいただくお茶美味しいから大盛でもよかったなえー?
濃厚なクルミがたまらんキラキラシメはそば湯でめんつゆをいただきましたキラキラ
今回の旅で最後の長電に乗車、次に長野へ行く時は元小田急ロマンスカー(1000系)に乗りたいですね音符
権堂駅に到着
昭和レトロな雰囲気がたまらない地下駅
改札口も良い感じ
権堂駅から飲み屋やラブホが立ち並ぶ道を進み、今宵の宿ホテルトレンド長野へ
ヘトヘトだったのでぐっすり眠れましたふとん1
翌日は松本へ出てアルピコ交通の新型車両20100形、さらに新潟県内でトキ鉄の413系+455系など撮影しました
続きは次回お送りいたします。次回もお楽しみにウインク
今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。

鉄道コム