なごり雪も、降る時を知る〜2022.3.6東武350系定期運行終了⑤ | たいちょ〜の心のつぶやき 第2章

たいちょ〜の心のつぶやき 第2章

『縁は、連結する』鉄道など交通を中心に興味の赴くままに、日々呟き語るブログ。
※最近すっかり鉄道ルポタージュ化してますが、言いたいことを素直に言うという意味でブログタイトルは変えてません。
その時限りも大事だけど、できる限り日常を大事に。

テーマ:
さて、下今市で350系回送の折り返しを撮り、また東武日光へ踵を返す。
乗った車両は往復とも20400型で、時代の流れを実感しつつ。

冬は必ず春となる、はずなんだけど


そうしてまたまた雪が降る東武日光駅に着き、今度は3番線に構え直した。
3番線には、リバイバルカラーのスペーシアが停車中。
ということで、同じカラーを纏う2形式の出会いを撮ろう、との考えがまとまる。
同じことを考えていた人がいて、共に笑いながら入線を待つ。

13:52。
いよいよ350系が、定期最後の入線。
後輩スペーシアの待つ中、浅草駅と同じようにゆっくり入ってくる。
本線の高速走行と裏腹にゆっくりターミナルを出入りする様が、東武特急の風格を高めていたか。

一瞬の並びに、多くのシャッターが切られる。

281号と同様、6番線に到着。
いつもだとそんなに賑やかじゃないがさすが最終日、カメラの砲列がかなりえげつない。

前面愛称幕回転ショーも終わり、どんどん乗客を吸い込んでいく。

ここで350系の浅草行き表示が見られるのも、ひとまずは最後。

特にこれといったイベントは、ここでも無し。
ただ黙々と、カメラが回るのみの8分間だった。

そして、14:00。

いよいよ日光から浅草へ、定期最後の旅へ。

レールを軋ませて、ゆっくりと勾配を下っていった。
東武日光で350系を見るのは、ひとまずこれが最後になった。

これからの時代を担うリバティと、いよいよ先が見え始めたスペーシアの並び。

そして、長い地下鉄日比谷線直通の任務を解き、栃木ローカルに余生を送る20400型も。
着実に時代は流れていっている。

再び下今市に降りていくと、6000系リバイバルカラーの6050系に遭遇。
この後、東武日光から南栗橋までの列車に友人が乗っていたようである。
今回はすっかり350系追いに終始してしまい、6050系に手が回らなかったのは残念であった。
まぁ5年前から折々に乗ってきたし、2月23日も雪の中で乗れたから満足ということにしておく。

とにかく、昭和の終わりからここまでよく走り抜いた系列だと思う。
その功績は計り知れないほど大なるものがあるだろう。

その魂は、次代へ脈々と。
新たな魅力とともに、またの盛り上がりを待っている。
その思いを強く持って、寂しさを振り切りここを離れることにする。