相模線八王子行きに乗車!

今回は2022年春のダイヤ改正で消滅した相模線の横浜線直通列車のうち、茅ヶ崎発八王子行きに乗車しましたのでそのレポートです。
なお、逆方向の八王子発茅ヶ崎行きについては既に乗車し、レポート済みですのでよろしければそちらの記事も併せてご覧ください。

本日の行程

今回はタイトルにある通り、相模線の八王子行きに乗るのがメインですが、実はこの翌日の活動の都合上、朝イチで横浜の元町・中華街駅にいなければならないという事情があり、この活動が終わった後は軽く乗りバスを楽しんでから元町・中華街駅に近いJR関内駅付近のネットカフェに宿泊することとなっており、関内までの移動もおまけとしてレポートしたいと思います。

相模線の八王子直通について

まずはこの記事の主題となる相模線の八王子直通列車について解説しておきましょう。
前回の記事と重複しますが、改めて解説すると、2022年春のダイヤ改正まで、相模線のうち1日6往復が横浜線に直通して八王子~茅ヶ崎間で運行されていました。
運行は朝夕に限られていてラッシュ時間帯に、相模線沿線から八王子へ通勤通学する人の便宜を図った列車だったのだと思いますが、近年の減便の流れを受けたのか2022年春でその幕を下ろすことになりました。
また、現在相模線の主力となっているE131系が導入されたのは2021年の秋であり、直通中止が2022年春ですからE131系が八王子へ直通していたのはわずか半年足らずの間だけのこととなり、新型車両ながら貴重という面白いことになっていますw

相模線八王子行き

早速レポート本編開始ということで、茅ヶ崎駅からレポートを開始したいと思います。


まずは発車標です。
当駅での八王子行きは見納めですからしっかり押さえておきましょう。


ローマ字Ver.


ホームへ行くと上手いこと八王子行きが連続していました。
こうしてみると全然レア行先という感じがしませんが、この活動の時点でさえ1日6回しか見ることが出来ない行先でした。


既に入線していたので車両も撮ります。
相模線でE131系に乗るのはこれで2回目ですがまだ見慣れないですねw


行先表示です。
駅ナンバリングも併記しているのは最新鋭車両らしいです。
まあ、せっかく用意されたこの表示も半年も使われなかったことになるんですがw


横浜線直通と表示してくれるのも嬉しいです。


側面も撮ります。


直通の表示


ローマ字Ver.


先頭側も撮ったら乗り込みます。


車内の表示も撮ります。
横浜線区間はちゃんと色を変えているのもいいですね。


ローマ字Ver.


↑動画でも撮りました。

あとは八王子まで乗っていくだけです。
相模線って大都市の放射路線でもないし茅ヶ崎市と相模原市を結ぶという、決して田舎ではないですが、かといって大都市でもないようなところを走る割には利用者が多くいつも混んでいる上、しかも夕方のラッシュが迫る時間帯でしたから車内では大人しくするしかないですね。
E131系の導入に合わせて自動放送も導入されたので、半年間限定の八王子行きの放送もしっかり収録しました。
車内でも案内表示を撮ったり放送を録音したりと色んな人がいました。
道中はそれくらいであとは書くこともないので一気に八王子での撮影まで飛ばします。


八王子に到着すると速やかに折り返しの茅ヶ崎行きの表示に切り替わりました。


八王子でも撮影をこなしましょう。
特に前回は撮れなかった発車の動画は必ず撮りたいものです。


ついでに横浜線も撮ります。
205系が走っていた頃は熱心に撮りに来ましたが、E233系だとそこまでして・・・という感じなのでついでに撮るのがちょうどいいでしょうw


茅ヶ崎行きの表示です。
あれ?駅ナンバリングがないなと思ったら、そもそも相模線には駅ナンバリングがないんでしたw


今度は相模線に直通する形になるので相模線直通と表示されているんですね。


側面の幕です。
茅ヶ崎行きだけならば今後もいくらでも見られますが、次の駅が片倉となっているのは見納めですね。


直通表示


ローマ字Ver.


反対側を撮影しました。


発車標には相模線と出るんですね。


1日6本しかないとはいえ、ホームの案内の半分のスペースを使って相模線を案内しているのがすごいですね。
これもダイヤ改正に伴って消されるんでしょうけども。


発車標と列車を絡めてみました。


中央線との並びも見納めということで、並べて撮ってみました。


跨線橋の発車標では「相模線」とは出ないんですね。


ここの乗り場案内も相模線と併記ですね。


中央線ホームへ移動して編成写真を狙います。


211系が入ってきました。

そして・・・


↑相模線E131系の発車です。


これにて本編終了ということで、中央線に乗って撤収です。
ただし、レポートはまだ終わりませんのでブラウザバックはお待ち下さいw

おまけ

中央線で新宿へ出て山手線へ乗り継いだ私は・・・


五反田にやってきました。
ここから路線バスで横浜を目指したいと思います。
言うまでもなく電車で行ったほうが早いですが、あまり早く着いてしまうと、ネットカフェは1泊いくらではなくて滞在時間で料金が決まるため余計に費用がかかってしまいますからねw


乗車機会の多い山手線も外から高架を見るのは新鮮ですね。
このあたりで夕食を食べてから乗りバス編スタートです。


次に乗車するバスは反01系統です。
東急バスが運行する路線であり、五反田駅から川崎駅まで、ほとんどの区間を国道1号経由で結んでいます。
五反田は東京都で、川崎は神奈川県ですから県境を跨ぐ路線バスであり、なおかつ、都営浅草線の西馬込駅~五反田駅間では並走するとともに、川崎方面で見れば短絡ルートを形成する路線といえます。


バス乗り場は駅前の出てすぐの場所にあり屋根付きの立派なものになっています。
反01は日中でも1時間あたり5~6本は走っているほどの主力路線のようですから、バス停の位置でも好待遇を受けているんでしょうね。


側面の幕を撮ったら乗り込みます。
もう時刻は21時近くなっていたと思いますがそれでも立ち客が出るほど混雑していました。
西馬込駅までは都営浅草線と並行する路線となりますが、駅と駅の間の地区の人は駅まで歩いて地下鉄で移動するより、最寄りのバス停から直接バスに乗ったほうが早いという人も多いんでしょうね。

流石は天下の国道1号とあってほとんどの区間で片側3車線はあるんですが、都内ということで路上駐車だったり自転車の走行だったりで快適な走行とは行かないようでした。

環七・環八と東京を代表する幹線道路と交差したら多摩川大橋で多摩川を渡り神奈川県に入ると川崎駅です。


川崎駅に到着です。
そういえば、バスの行先は「川崎駅ラゾーナ広場」となっていましたが、そのラゾーナというのは、写真に写る赤い建物のことのようです。


こちらは川崎市営バスです。
最近は市バスを民営化するケースも多い中、川崎市は市バスを市営のまま維持しているんですね。


駅前には高層ビルがありました。
川崎市も政令指定都市ですし、駅前も栄えていますね。


次のバスまで少し時間が開くので駅の中に入りました。
コンコースもすごい人通りでした。


コンコースにバスの発車標みたいなのがあるんですね。
川崎駅はラゾーナ広場・西口・駅前と3つのバス乗り場があって、自分の乗りたいバスがどこから出るのかが分かりづらいのでこういう案内があるのは助かりますね。


路線図もありました。
左側へ伸びる7系統が次に乗車するバスとなります。


JRの改札口です。
多くの改札口が並ぶ様子は完全に主要ターミナル駅のそれですね。


京急本線の高架です。
京急川崎駅は川崎駅とは別駅扱いですが、隣接しているため乗り換え駅として機能しています。


さて、それでは西口へ戻りまして次のバスを待つとします。


時刻表です。
毎時1~2本程度と先ほど乗った反01に比べると少ないですが、実は鶴見駅~横浜駅の29系統と姉妹系統の関係にあり、この2つが連携するダイヤになっているようで、横浜駅側ではこの倍程度の本数になるようです。


こちらは川崎鶴見臨港バスです。
実は現在のJR鶴見線を建設した鶴見臨港鉄道の流れを汲むバス会社だったりします。


こちらが次に乗車する横浜市営バスの7系統です。
え?川崎なのに横浜市営バス?とお思いの方もいるでしょうが、実はこの7系統は横浜市営バスなのに川崎市に乗り入れる唯一の路線でもあるんです。
個人的な話になりますが、これが初の横浜市営バス乗車となりました。


側面の幕を撮ったら乗車します。
今度はより時間帯が遅いこともあってか反01よりは空いていましたが、それでも入れ代わり立ち代わりで乗降があって需要の多さが伺えました。
今度も経路の大半は国道1号なんですが、今日は国道1号を通って東京から横浜へ行くことになりましたね。


ふと外を見ると・・・サ、サンライズ!?
国道1号は子安付近から横浜にかけて東海道線と並行しますが、偶然サンライズの時間だったようです。


↑動画も撮りました。


横浜に到着です。


京成の高速バスもいました。


横浜駅には巨大なバスターミナルが併設されていて、7系統もそこへ到着しました。


まるで鉄道駅のホームみたいですね。


乗り換えのため横浜駅のコンコースを通ります。
お洒落なイメージの横浜は駅からもうお洒落ですね。


時計までシャレオツです。


私がやってきたのは横浜市営地下鉄ブルーラインの横浜駅です。
このあとは関内に向かうのですが、そろそろいい時間になってきたのでもう乗りバスは切り上げて普通に行くことにしました。
ただ、JR根岸線は何度か乗っているので、1回しか乗ったことがないブルーラインにしました。


コンコース


改札です。


駅名標です。


前にも触れた気がしますがブルーラインの特徴は第三軌条方式という電化方式を採用していることであり、普通の電化路線なら必ずある架線がありません。
その代わり走行用の2本のレールの他に電気を流すためのレールをもう1本設置して、そこから電気を取るという方式であり、写真では壁側に設置されているレールがそれですね。
メリットはパンタグラフが必要ないので屋根の上のスペースを低く抑えることができ、トンネルを掘る場合には小さいトンネルで済むことになるので建設費が安く済むというメリットがあります。
そのため、東京で言えば銀座線や丸の内線など古い時期に開業した地下鉄で採用されていますが、地下鉄が地上を走る路線と直通することが多くなると電化方式を統一する必要から、地下鉄でも通常の架線による電化方式を採用する例が多くなり、今では第三軌条方式は少数派となっています。


このタイプの駅名標があるのは地下鉄ならではですよね。


関内にやってきました。


柱タイプ


壁面の駅名標


ホームです。


それではコンコースへ


こんなスペースがありましたが・・・


なんと駅ピアノでした。


あとは地上に出てネットカフェに1泊します。
この翌日は別の活動をしましたが、それは追って別記事でレポートしたいと思います。
公開までしばらくお待ち下さい。

つづく

ブログランキングに参加しています
鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ

つばめ501号(管理人) について

関東を拠点に鉄道旅行を楽しんでいます。また、写真撮影や走行音の録音もしています。 サイトの方ではそれら写真や録音も公開していますのでぜひご覧ください。
カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , パーマリンク

コメントを残す

このサイトは reCAPTCHA で保護されており、Google の プライバシーポリシー利用規約が適用されます。