KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2022.03.21

新京成8000形の43年間を振り返る。その2。

X68745.jpg

新京成8000形 8512編成
2018.2.8/二和向台〜三咲

▲2017年6月にリバイバルカラーとなった8512編成。往年の茶帯が復活したのは嬉しかったが、同時に引退が近づいていることを意味した

2021年11月に引退、形式消滅となった新京成8000形。惜別企画として同形式の43年間にわたる活躍を簡単に振り返ってみたいと思う。その1はこちら

中途半端に終わったVVVFインバーター化改造

8000形も登場から28年が経った2007年、そろそろ更新が必要な時期に差し掛かっていた中で、制御装置のVVVFインバーター化改造が始まった。8506編成以降の界磁チョッパ車を対象に実施されたもので、8000形の延命が図られた。この田舎臭い見た目から当時最新鋭の三菱電機製IGBT-VVVFインバーターの近未来的な音が聞こえてくるのは衝撃であった。VVVFインバーター化改造された8000形を個人的には勝手に「サイボーグタヌキ」と呼んでいた。

これで8000形はしばらく安泰・・・とならなかったのは周知の事実である。2010年に5編成がVVVFインバーター制御となった時点で8000形の改造は打ち切られてしまった。8508編成と8516編成が中途半端に界磁チョッパ制御のままで残ることになった。

こちらもどうぞ:新京成8000形 走行音(VVVFインバーター車)

廃車始まる

N800形の増備と8800形の6両編成化が進む中で、いよいよ8000形にも廃車の手が迫ってきた。廃車は抵抗制御の8504編成(2010年度廃車)と8502編成(2011年度)から始まり、界磁チョッパ制御のまま残った8508編成と8516編成も2012年度に除籍された。

2013年度以降にはVVVFインバーター制御に改造された編成も廃車の対象となり、8506編成(2013年度)、8510編成(2015年度)、8514編成(2018年度)という具合に8000形は順調に数を減らしていった。制御装置を新しくした車両が、改造後わずか6年で廃車になるのは異例なこと。改造打ち切りを含めて途中で何らかの計画変更があったと見るべきであろう。なお、経年の浅い8000形のVVVFインバーター装置は、8900形で再利用されている。

8000形を置き換えた車両は次のとおり。8504編成←N828編成、8502編成←8808編成、8508編成←N838編成、8516編成←8812編成、8506編成←8816編成、8510編成←N848編成、8514編成←N858編成

ジェントルピンクの新塗装と最後のリバイバルカラー

8000形の廃車が進む一方、2017年4月に8518編成が、同6月に8512編成がそれぞれ最後の定期検査を施工した。ここで何より注目されたのはその塗装である。8518編成はジェントルピンクの新塗装に、8512編成は茶帯のリバイバルカラーにそれぞれお色直し。特にジェントルピンクの新塗装は、デビューから38年目にして第4のカラーリングになった。いやしかし、ここにきて本当に「パンダ」になるとは・・・。

D33237.jpg

新京成8000形 8518編成
2019.12.11/北初富

▲8000形で唯一ジェントルピンクの新塗装になった8518編成が鎌ケ谷市内の高架区間を行く。同区間の高架化が2019年12月、8518編成の除籍が2020年1月のことなので、ジェントルピンクの8000形と高架区間の組合せはきわめて短命に終わっている

いずれにせよ、8000形はキャンディピンクとマルーンのツートンカラーからジェントルピンクまで、4世代にわたるカラーリングを唯一知る形式1)となった。8518編成と8512編成が出場した時点ではストライプ帯の8514編成もまだ走っていたので、短期間ながら三者三様の8000形を楽しむことができた。

そして、引退へ

2編成残った8000形のうち、80000形80016編成の導入でまず8518編成が2020年1月に廃車になった。続いて翌2021年度に80026編成が導入され、8512編成も引退することとなるが、8512編成は検査回帰の関係で断続的な休車が続いており、特に6月末からはほとんど運用に入らずに事実上の引退状態となっていた。そんな中で最後の最後に休車が解除され、10月20日と11月1日に2回だけ運用入り。結果的に8512編成はこれをもって除籍となり、8000形は43年の歴史に幕を閉じた。

残念なのは最後にさよなら運転やさよならヘッドマークの類がなかったことであろう。2010年7月に引退した800形のような盛大なイベントを期待していたが、新型コロナウイルスの感染拡大という時世がそれを許さなかった。いちおう簡単な撮影会がくぬぎ山車両基地で催されたものの、引退への花道はやはり本線上で飾ってほしかったところではある。

◆ ◆ ◆

以上、新京成8000形の43年間にわたる活躍を簡単に振り返ってみた。新京成は8000形の後、8800形、8900形というそれぞれ当時の最新鋭の技術をふんだんに盛り込んだ意欲作を世に送り出していくが、これもひとえに8000形の成功があったからであろう。新京成車両史に大きく名を残した車両であることは間違いないはずだ。

そして、製造された全54両が大きな事故なく、全て老朽化で廃車となったことは、鉄道車両にとってたいへん幸せなことだろうと思う。

  • 1)ただし、4つの塗装を全て経験した編成はいない。

スポンサーリンク

関連記事

新京成8000形 43年間の活躍を振り返る

新京成8000形の43年間を振り返る。2021年11月に引退、形式消滅となった新京成8000形。惜別企画として同形式の43年間にわたる活躍を簡単に振り返ってみたいと思う。8000形が登場したのは...

新京成8000形 43年間の活躍を振り返る
新京成8000形8512編成 営業運転終了

くぬぎ山のタヌキ、43年の歴史に幕。新京成電鉄では80000形の2次車として80026編成を導入したところだが、これに伴い8000形8512編成が営業運転を終了した。最終運行となったのは11月...

新京成8000形8512編成 営業運転終了
新京成8000形 京成千葉線への乗入れを終了

新京成8000形、京成線への乗入れを終了。2017年6月よりリバイバルカラーとして走っている新京成8000形8512編成だが、9月下旬をもって京成千葉線への乗入れを終了した模様である。既に直通...

新京成8000形 京成千葉線への乗入れを終了
新京成8000形8518編成 営業運転終了

新京成8000形8518編成が運用終了。8000形は残り1編成に。新京成8000形8518編成が営業運転を終了した。新京成電鉄の公式Twitterによれば、最終運行となったのは14日の朝で...

新京成8000形8518編成 営業運転終了
新京成8000形 三者三様で走る日常

廃車が進み、残り3編成となっている新京成8000形。現在、奇しくもこれら3本の8000形は互いに異なる装いで走っており、ちょっと楽しい状態になっている。三者三様となっている8000形をそれぞれ...

新京成8000形 三者三様で走る日常

最新記事

2025.04.30

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2025.04.26

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

2025.04.20

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

2025.04.15

京成グループ 車両の動き(2024年度)

京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...

  • 京成
  • タグはありません
京成グループ 車両の動き(2024年度)

2025.04.10

京成電鉄 松戸線が開業

Hello! Matsudo Line 4月1日、京成電鉄は新京成電鉄の吸収合併を実施した。これに伴い、新京成線は同日より京成松戸線として運行を開始。1947年12月に新津田沼〜薬園台で産声を...

京成電鉄 松戸線が開業

スポンサーリンク