【鉄道模型】国鉄72系(73系)電車 ぶどう色2号 セット《その2》【TOMIX】 | 日々轍ヲ邁ム哉〜鉄道とか色々な事

日々轍ヲ邁ム哉〜鉄道とか色々な事

日々轍ヲ邁ム哉(にちにちわだちをすすむなり)…毎日鉄道の事ばかり考えている私が、思い立った時に書き記すブログです。関西の鉄道ネタが多め。
毎日21時以降更新ですが、基本三日坊主な人間なので、更新が止まったらお察しくださいw

いつもご覧頂き誠にありがとうございます。
 

前回は、先日発売されました国鉄72(73)系電車のぶどう色2号のセットを投稿しましたが、今回は72系(73系)の沿革的なところを書けませんでしたので、参考までにさらっと書いていきたいと思います。

※昨日の投稿はコチラ

 

 

通称72系(73系)電車の前身となる通称63系電車は戦時中の昭和19年(1944年)、モハ63形、クハ79形が登場、戦時中と云う事もあり資材の節約、工程の簡略化、下回りなどは一部戦災車から調達する等、大幅なコスト削減により誕生しました。※後にこれら安全性まで削減してしまった事が要因となり、昭和26年(1951年)に発生した横浜・桜木町駅構内での列車火災、いわゆる「桜木町事故」が発生してしまいました。

戦後は、昭和25年(1950年)までに、63系で800輌以上の車輌を製造、また戦後の混乱期であるこの頃は更なる物資不足により

・主制御器があり、電動機の準備はしたものの据え付けることができない制御電動車:モハ

 ※完成形は「モハ」、現在の「クモハ」とは異なる

・主制御器、電動機とも準備はしたものの据え付けることができない制御電動車:モハ

 ※完成形は「モハ」

・主制御器の準備はしたものの据え付けることができない制御車:クハ

 ※完成形は「クハ」

と云った車輌も運用されていました。

 

昭和26年(1951年)、上述の桜木町事故が発生、200名近くの死傷者を出した大惨事となりました。※これら以外にも、他形式でも各地で車輌火災が発生しています。

この事からソフト側(職員に災害時に対する徹底)およびハード側(改良工事、機器試験)ともに徹底して改良が行われ、63系(モハ63形)に関しては桜木町事故のイメージ払拭と云う事もあり、改良工事を受けたものを72系(モハ73形)へ新設改番、3年間で700輌が改良が実施されました。尚、従来のサハ78形、クハ79形は改良後も改番せず据え置きとなっています。

 

試作車として昭和22年(1947年)に作成したジュラルミン製の63系ジュラルミン電車(通称「ジュラ電」)、昭和29年(1954年)さらにアルミサッシなどを使用して改良を実施、それらを踏まえて昭和35年(1960年)、木製資材を廃した全金属化改造を一部で行い、側面窓を3段窓からアルミ2段窓へ、前面もHゴムの3枚窓へと改造がなされました。(通称「全金」)

また昭和46年(1971年)、一部車輌ではアコモ改造が行われ、全金化同様側面窓のアルミ2段窓化が行われ、昭和49年(1974年)には仙石線にて103系と同様の車体にそのまま73系の床下機器を載せた改造車と云うものも存在していました。

 

しかし、101系その後の103系の増産などもあり72系は次第に経年とともに廃車、昭和60年(1985年)仙石線で使用されていた72系が運用離脱により72系の車輌は形式消滅となりました。

※ただし、仙石線の103系そっくりな72系は電装部品などを103系のものに変えて103系に編入されるなど、63系のルーツとなりうる車輌は2000年代まで残っていました。

 

さて、ちょっと長くなりましたが、以上を踏まえ再度昨日の製品の写真を再度投稿します。

 

■TOMIX 98464 国鉄 72・73形通勤電車 (全金車) 基本セット (5両)

 

■TOMIX 98465 国鉄 72・73形通勤電車 増結セットB (3両)

 

ちなみに比較の為、関西地区で見受けられたオレンジの72系(73系)も投稿しておきます。

 



■TOMIX 92076 国鉄 72・73形 通勤電車 片町線 5両セット

 

こちらは全車3段窓の車輌となっていますね。

 

 

 

今回はこの辺で。ありがとうございました。