50101Fの紀行

乗り鉄・撮り鉄・旅行記等

ありがとう! 京都市交通局10系車両引退記念撮影会

2022-03-20 22:29:13 | 近鉄
3月13日に近鉄と京都市交通局のコラボ企画、ありがとう!京都市交通局10系車両引退記念撮影会に参加しました。
この撮影会は5部制で、自身は2組目に参加。 11:20の集合時間までに宮津車庫へ行きました。 私自身、宮津車庫の中に入るのは今回が初めてです。


係員の誘導で、撮影会場へ。
最初はワッペンの色別で西大寺寄り正面からの撮影。 (左)京都市交10系 1107F (右)3200系 3201F
この撮影会の主役は京都市交10系 1107Fで、3200系は友情出演です。


正面の低い位置から。
10系の表示幕が「北大路」 3200系の表示幕が「北山」



色々な角度から撮影。


右斜めから。
カメラをレールに近づけて、かなり低い位置から。


ここからは、フリー撮影に入ります。
奈良寄りから3200系の編成全体を撮影。 京都市営地下鉄烏丸線乗り入れ車両として、1986年に登場。 
近鉄初の量産型VVVFインバータ制御車両。 地下鉄烏丸線乗り入れは1988年6月11日から。


ここで3200系を1両ずつ撮影。
奈良寄りの先頭車 ク3100形(ク3101) 補助電源装置SIVを搭載。


モ3200形(モ3201) 制御装置と電動空気圧縮機、京都寄りにパンタグラフ。


モ3400形(モ3401) 制御装置と京都寄りにパンタグラフ。


サ3300形(サ3301) 京都寄りに簡易運転台付き。


モ3800形(モ3801) 制御装置と電動空気圧縮機、パンタグラフは2基。


京都(国際会館)寄りの先頭車 ク3700形(ク3701) 補助電源装置SIVを搭載。


京都(国際会館)寄りの正面を撮影。
表示幕は3200系が「北大路」 10系が「京都」 1981年の開業時は京都~北大路間。


京都寄りの右斜めから。


この次はかなり低い位置から。
低い位置からの撮影は少し難しいです。


国際会館寄りから京都市交10系 1107Fの編成全体を撮影。
1981年の開業時から40年間、烏丸通りの地下を走り続けた第7編成は、3月で引退です。


ここで京都市交10系 1107Fを1両ずつ撮影。
国際会館寄りの先頭車 1800形(1807) 低圧電源装置(MG)と電動空気圧縮機を搭載。


1700形(1707) 主制御器を搭載 パンタグラフは2基。 主制御器は回生ブレーキ付きサイリスタチョッパ制御。


1600形(1607) 低圧電源装置(MG)を搭載。


1300形(1307)  1600形と1300形は竹田延伸時の増結付随車。


1200形(1207) 1700形と同じ装備。


竹田寄りの先頭車 1100形(1107) 1800形と同じ装備。


再び西大寺寄り正面から。 
かなり低い位置からの撮影。 表示幕は両者共「烏丸御池」。



主役の10系と友情出演の3200系を縦撮影。
10系の表示幕は参加者のリクエストで「試運転」の幕。


最後は10系と3200系の並びの正面撮影。
これで撮影会は終了。


撮影会終了後、記念品を頂いてから、グッズの購入。
その中に、10系 1107Fに取り付けられていた引退記念ヘッドマークをオークションで販売。 落札額は11万7百円。


最後はシンカリオンのアーバンライナーplusをクリアーケースに入れて展示。
これは、社員が制作したもの。 この様なコラボ企画を催して頂きました近畿日本鉄道(株)と京都市交通局に厚く御礼申し上げます。 今回はこれで終了です。





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした。 (京都市交通局車両設計管理者)
2022-03-21 06:00:40
ご参加いただきありがとうございます。
当日は天気も良く、皆様に楽しんでいただけたかと思います。
このような機会を設けていただいた近畿日本鉄道様とご参加いただいた皆様に感謝申し上げますとともに06編成が少し不憫に思えてきました。

本文中の近鉄3200系車両の京都市交通局乗り入れは8月28日からとなります。
(6月11日は竹田南伸開業日です)
また、1107、1807号車のMGは取り外し
カウンターウェイトを設置しております。
(1307号車にSIVを追加搭載)

長文で失礼いたしました。
Unknown (nerotch9055)
2022-03-22 22:17:43
こんばんは!
10系のフロントビュー、レトロモダンでカッコいい!!
昭和の活気ある人々を運んだであろう、10系車両。
お疲れ様でした!
( ̄^ ̄)ゞ

コメントを投稿