いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。

今日はNゲージ鉄道模型、表題の”事件”が発生しました。一斉に車両が暴走し、グチャグチャです😅。DCC機器を沢山繋いだ大規模レイアウトならではの問題と思いますが..。

 

事件発生はDCC機器の電圧調整をやって、新幹線換算320km/h運転が出来るようになった翌朝です。

 

320km/hを取り戻せて良かったなー と思ったのも束の間、電源を投入した所程なく複数のショート検知が発報(上の写真は1か所のみ、別の時に撮影したイメージです。見やすい位置にLEDを並べてショート検知時に点灯するようにしています↓。)

 

 

何でよ?と思って確認すると、各列車奥の方へ位置が下がってる、それに何でEH-500がこんなところに居るんだ?? と後方を確認したら...

 

あ~あ~、グチャグチャ・・・

各電動車が一斉に後方へ暴走し、不転換ポイントへ突っ込んだりしてショート検知が発報したのでしょう。これぞ大暴走事件😅2019年11月(以下記事↓)に続いて2度目です。集電機能を持たない貨車が多かったのでショート検知が働きにくく、ここまでになっちゃったんでしょう。

 

 

早速電源をOffにして原因を調べたところ1度目と同じだったのですぐに分かりました。上記記事とは配置場所が変わっていますが写真のDCS50K番機のブースター設定が何故か勝手にコマンドステーションに書き換わり、そうなると別の機器、Digitrax DB-150電源供給区間で暴走が発生する でした。1度目と逆方向に暴走したのだけ異なりますが、その他は全く同じ現象でした。DCCのコマンドステーション(各種制御を一手にコントロールする親機 DCS200担当)は1台だけシステム中2台になると途端に不具合が起こります。設定に前日のDCC電圧調整のため結線を外したり..システムを弄っていますから気を付けなきゃいけなかったんだよな~😅。機器は設定を正しくしなおして復帰です。

 

先日古めの2G車、ED75 94(右)牽引でコンテナ貨物列車を運転した関係で、写真の複線片渡りが通常と異なり、直進設定になっていたのも被害を大きくしました。反位設定だったら奥に停まる(ボケてますが)EH500がポイントに突っ込んだ時点でショート検知が発報していた筈、短い距離の暴走で済んだと思うんですよね~。

 

そこからの車両復帰が大変でした。暴走した車両(写真2枚目)を撤去し、バックしてしまった車両を元の戻せばいいのかと思ったんですが、写真の奥、駅の真下で貨車が多数脱線していました。これは手を突っ込まないと復帰できない...😅。

 

仕方がない、無事だった手前の編成を疎開回送し、手を突っ込んで根気よく脱線した貨車を撤去しました。最後は寝台特急”ゆうづる”牽引のED75 1001がワムハチに乗り上げ、奥の50系5000番台 快速海峡にもたれかかっていたのを..

 

ようやく救出しました。手が突っ込みにくく、何かあった場合に車両の救出をやりにくいのはウチのレイアウトの宿命です。

 

24系寝台特急”ゆうづる”編成は全車横倒しだったので、全車撤去し組成しなおしました。ED75 1001がもたれかかっていたED79 14牽引 快速”海峡”も脱線とか無いよね?と運転チェックしました。

 

コンテナ車やワムハチなど貨物列車も大きな被害、無事な車両は運転して2階層へ上げて組成しなおしましたが、26両つながるワムハチのうち無事だったのは5両だけ、いつになく短編成の運転になりました。

 

完全復旧に半日かかっちゃいました😅。

見た所車両が壊れた等の不具合は見当たらず は不幸中の幸いでした。

 

沢山の機器を繋いだ大規模レイアウトならではの問題と思いますが、こういうの困るな~😅。不具合を起こしたのが 1 番機(右上) 前回と同じというのも気になります。

上記1回目はこの機器にかかる電気的負荷が大きいのを気にしていましたが、今は左下のDCS51K(D-102セット)を増備して解消しています。1台だけ電気的容量に余裕がある特異機なのも気になるし...

DCC導入当初はこんな大掛かりになるとは思ってなかったので、最初から機器に番号を付けていた訳ではないんですが、恐らく2008年から使っている最古のもの、長年の酷使でそろそろガタ とかあるのかな~?。この先同じような不具合が起こるようなら機器交代を考えねばならないかも知れません。しかし現在手に入るのはDCS51K(D-102セット)、これはこれで多機器接続時のバグがあって↓重連運転がやりにくいのであまり増やしたくないんですよね~。(重連がやりにくい点は以下記事後半に書いています。)

 

 

なぜ 11 12 番機 DB150の電源供給区間だけ暴走を起こすのか?も謎なんですが、この2台を他に交代するのは金銭的にも配置的にもハードル高いな~。

ひとまずこのまま使い続けますが、何か考えます。

 

(お知らせ)

思うところあって、鉄道模型記事について当面リブログ受付を停止いたします。ご了承ください。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ