いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、最近発売されたKATO 10-1720セットに入っていたSL伴走車オヤ12 1をスハフ12 158へ改造しました。

 

実物は2002年にスハフ12 158を種車とし、オヤ12 1に改造されているので、

模型は実車と真逆の改造をやった

ことになります(笑)。

製品はブラインドを下した表現でしたが、オハ12から透明の窓ガラスを貰ってスハフ12化しました。サボや号車札などは編成を構成する他の車両の準備(室内灯入れなど)が終わってから実施します。KATO12系の置換計画が狂った時(以下記事↓)に書きましたが、私はオヤ12に馴染みが無いのでスハフ12化改造のうえ編成に連結します。

 

 

オヤ12は座席の一部を撤去、SLの状態を確認する機器が付けらているとのこと。床下セットのAssyがスハフ12とは別になっていたので、座席が一部無いパーツがあった?一斉に座席塗装をやった時にどっかに紛れちゃった??と思い確認しましたがありませんでした。ブラインドを下した表現だったので共通部品?、Assyが別になっていたのはカプラーの違いかな?なのでボディー側だけを弄ればOKです

 

この車両は1991年に実車を撮影した臨時急行”ざおう81/82号”イメージの編成に使うので、所属表記”高タカ”を消去して”北オク”(尾久客車区)を入れ、事業用車両”オヤ”になっていたせいか定員表記も無かったので”定員80 いずれもレボリューションファクトリーのインレタで入れました。特に定員表記は文字がメチャクチャ小さく、転写に苦労します。失敗もありました。オヤ12以外のKATO12系製品には定員表記(換算表記も)が印刷で表現されているのは大きいと思います。自分で入れるの大変っすよ...。なお”北オク”は国鉄時代、JR東日本になってからは”東オク”だったか😅..やり直すかも知れません。

車掌室下の筒状のは”消火器”らしい、実車写真からグレーに見えたので塗っておきました。

 

車番も消去してスハフ12 158をインレタで入れ直しています。オヤ12 1から

どーせ改番するなら種車の車番にしよう

😁。91年当時は尾久所属でしたしね。私の所ではJRマークは基本入れない方針なんですが、しっかり印刷されており、綺麗に消すのは難しそうだしリスク有 と思ったのでそのままにしました。車体全体にセミグロスクリアーをスプレー塗装しています。インレタの剥がれ抑制が目的ですが、ミクロの定員表記など、どこまで持ちこたえるかな~😅。

 

”鉄道ファン”誌にほぼ毎年、車両配置表が載りましたのでこれで当時の所属車番を確認しています。車両特集号は大抵買っていました。(最近は買ってない😅。)現在高崎車両センターに残る現役車も含め、94年末に多くの12系が尾久→高崎へ転属したようです。

 

窓ガラスはオハ12国鉄仕様のボディーをAssyで購入し、一部切り貼りで移植しました。スハフやオハフのボディーは手に入らなかったのでオハから移植です。贅沢な使い方ですが、綺麗な白Hゴム表現を入れられました。妻面窓のみ自分で色入れした ことになります。

 

車掌室の側窓は旧製品のものを使えたので、オヤ12の窓ガラスパーツはそのまま残りました。実はブラインドのグレーを消去し、黒Hゴムの上からグレーを挿そうかと思ったのですが、ブラインドの表現が通常の塗装じゃないらしく、MRシンナーで擦っても全く落ちる気配が無かったので諦めてオハ12Assy購入になりました😅。

 

室内灯は自作テープLEDを入れましたが、最初60LED/m 10cmを入れたら、車掌室が暗かったんです。左は以前から居る国鉄仕様車、同じ10cmなのですがテープLEDの種類が違い、明るいので車掌室まで光が回ります。あまり明るすぎない方がいいのですが、車端が暗いのはどうもな~..

 

左側、120LED/mタイプ2.5cmを足しました。つなぎ目には680Ωのチップ抵抗をかまして光量を大体合わせています。一度施工してからのやり直し、LEDの位置が変わったので矢印の部分だけ車体左右をつなぐ梁をカットせざるを得ませんでしたが、何とかなりました。梁はカットしちゃうと屋根が浮き上がり易くなるなど不具合が出るのでなるべく残します。

 

写真右がオヤ12改造車、車掌室迄光が回りました。左は旧製品(10-557)の車両、予備車として残りますのでジャンパ栓増設をやっておきました。なお、製品に表現が無かったのは予想通り電暖用KE3だったようです。友人が調べてくれました(ありがとうです)。引き続きKE3を左右に増設です。こうして見ると新旧同形態(小窓車で貫通扉に白帯アリ)で旧品も床下を新仕様に換装しているので遜色無いんですが..

 

 

側面を見ると新旧違いますね~。旧製品(左)かHゴムのグレー等を自分で入れていてムラがありますし、行先表示の縦寸法が小さめでローマ字入りの行先表示を入れるのが難しいです。写真の”青森”は新車追加増備を決断する前に試しに入れてみたものです。

 

こうして

オヤ12改造のスハフ12 158は完成

しましたが、整備が必要な12系客車は2編成18両、まだまだです。引き続き作業を続けます。完成したらED78やEF71が牽引する急行”ざおう81/82号”編成に繋がって運転することになります。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへのリンク