石岡駅【茨城県】(鹿島鉄道線。2004年訪問、2007年廃止) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


2004年撮影。
 
今回の『駅【アーカイブ】』コーナーは、
茨城県南部、石岡市の中心部にあった鹿島鉄道線の起点駅でしたが、利用者の減少などから、2007年4月1日に廃止された
石岡駅 (いしおかえき。ISHIOKA Station) です。
 
尚、写真は少ないです。ご了承下さい。
 
 
駅名  
石岡駅 (駅番号なし) 
 
廃止日  
2007年4月1日
 
当時の所在地  
茨城県石岡市
 
路線  
鹿島鉄道:鹿島鉄道線   
 
隣の駅  
鉾田方……石岡南台駅     
 
乗換可能駅  
JR東日本:常磐線……石岡駅まで徒歩2分  
 
訪問・撮影時  
2004年5月  
 
 
駅舎はJRと共用で、当時は西側にしか駅舎がありませんでした。
鹿島鉄道の廃止後に橋上駅舎化され、東口が開設されました。
 
西口側は旧来の市街地で、東口側は新しい市街地です。石岡市役所は東口側にあります。
また、現在は東口側(鹿島鉄道線ホーム跡)に鹿島鉄道線廃止代替バスの「かしてつバス」が発着するBRT専用バスターミナルが整備されました(wikipediaより)。
 
改札口は、JR改札内に中間改札の形で設置されていました(跨線橋だったかホーム上だったか忘れてしまいました…)。 



駅名標です。電照式です。
国鉄タイプをシンプルにした感じです。
隣駅は東田中駅から新たに開業した石岡南台駅に変更されています。
隣には路線図が掲示されています。
また、写真奥にはJR線ホームが見えます。
 
 

暗くて分かりづらいですが、こちらは別の駅名標です。
向こう側に写っている車両は古参のキハ600形601号です。
 
 

鹿島鉄道線の石岡駅は島式ホーム1面2線でしたが、廃止2年前に左側にあった貨物列車・臨時列車用の4番線が撤去され、晩年は右側(正面)の5番線のみを使用していました。
北側の終端部には車両基地(石岡機関区)が設置されていました。
廃止後は大半が更地になった後、現在は前述の通り鹿島鉄道線廃止代替バスの「かしてつバス」が発着するBRT専用バスターミナルが整備されました(wikipediaより)。
写真は終端方(北)を望む。
 
 
あとがき  
私が鹿島鉄道の石岡駅で下車(乗車)したのは2004年の1度きりです。乗客が少なく、私の乗車時にファンはいませんでした。2012年には代替バスで駅跡を訪問しました。
   
下車(乗車)時・・・2004年 
   
廃駅訪問は(飛行機、レンタカー含む)
東京から・・・当日中に到達可能、日帰り往復可能 
大阪から・・・当日中に到達可能、日帰り往復可能  
 
食料・飲料 (500m以内)
コンビニ・・・・・・あり 
飲食チェーン店・・・なし  
 
廃止は残念ですが、実情を考えると仕方ありません。現役時に訪問できてよかったですが、もっと写真と撮っておけば…。
 
(参考:地理院地図、Google地図、Wikipedia)