今回は3月5日に栃木県内で宇都宮線・日光線205系など撮影した模様をお送りいたします。なお撮影した列車は一部割愛させていただきますのでご容赦下さい。

メルヘン顔と呼ばれる元京葉線205系、夢の国があるベイシティから餃子の町「宇都宮」に活躍の場を変えて9年、そんな彼らの勇姿を撮影しようと3月5日に休日おでかけパスを利用して宇都宮へ向かいました。

と、その前に・・・

奈良地区の103系と新潟地区の115系が、告知なくダイヤ改正のタイミングで引退したみたいですね。トラブル起こすキチガイが列車の運行や駅の業務を妨害するだけなので、静かに勇退させた方が車両にとっても良いかと思います。
承認欲求を満たすため引退間近だけ活動する葬式鉄・害悪撮り鉄ざまあみろウシシネタ列車以外では線路内に入らないのかしらニヤ
奈良地区から阪和線に転用された車両がウグイス色のまま運用入りしてた時期がありましたにやり
にわか鉄と一緒にされちゃ困りますなぶー
湊町ゆきとか懐かしいキラキラこんな下手な写真でも記録しておいて良かったと思いますウインク
新潟地区の115系は、1990年1月の初青春18きっぷ旅が初対面でした。そんな新潟の115系は訳あってかなり撮影してますアセアセ
中学2年生の冬休みに夜行快速ムーンライトえちごに乗って友人と2人で新潟入り、奇抜なデザインの新潟一次色を見て目が覚めた記憶は忘れられない小さな思い出に・・・※写真は車掌さんに断ってストロボ撮影してます
新潟地区の115系は、湘南色(下写真)のほかキムワイプ(1枚上写真)や新潟色新塗装(上写真)、懐かしの新潟色(2枚下写真)などカラーバリエーション豊富でした。クソコロナのおかげで、リバイバルされた新潟一次色や弥彦色2種類を撮影できなかったのが悔やまれます。
湘南色は、しなの鉄道やJR西日本でも見られるので普通でした
懐かしの新潟色は2編成に施してましたね
そして新潟地区からE127系0番台もひっそり引退しました(JR東日本公式サイトから運用区間が削除)
奈良地区の103系、新潟地区の115系・E127系よ、長きに渡る運用お疲れ様でした!
爆音モーターや武骨な外観が最高です!
ありがとう、さよなら・・・
では当日の模様をどうぞご覧下さいウインク

【2022年3月5日(土)】
新秋津駅を5:40に出発、宇都宮駅には7:51に到着
注意宇都宮駅は休日おでかけパス(2,720円)エリア外のため自治医大駅からの差額運賃が発生しますアセアセキセルしないで下さいよ物申す
3月12日にデビューしたE131系600番台がお出迎え
実は昨日も宇都宮に行きましたウシシ
日光線ホームの壁面には205系を偲ぶ特製ポスターが
8:34 5番線に観光列車「いろは」が入線音符
乗車券だけで乗れるのが嬉しいですねキラキラ
いろは車両は京葉線全線開通時にマリンちゃんヘッドマークを掲出していた元ケヨ4編成です
8:40発の日光ゆきがのどかな田園風景をひた走る
9:03 文挟(ふばさみ)駅で下車
文挟駅で列車交換のため上下列車がすれ違います
無人駅ですが入出場の際は必ずタッチして下さいねアセアセ
文挟駅出口2から気になっていた撮影ポイントへ向かいました
駅前には店はありませんが、3台ぐらい駐車できる駐車場や遊歩道が整備されています(反対側出口そばに郵便局があります)
日光は杉並木が多いので花粉症の方には厳しい霧
国道352号・121号線を日光方面へ進む
文挟駅から徒歩約10分で下板橋村通路踏切に到着、ストリートビューで見た景色と異なり草ボーボーで撮影には適しませんでしたショック
仕方なく近くの線路を見渡せる細い道から撮影することにカメラすぐそばで農作業されていた方に事情を説明し敷地内に入らないように気をつけると伝えたところ、畦道から撮影しても良いよと言って下さったので、お言葉に甘えて畦道から撮らせていただきましたキラキラ
お父さんありがとうキラキラささやかですが私からの感謝の気持ちですウインクお水飲む時に気づいてくれると良いなアセアセ
撮影場所を変えるため下野大沢駅方面へ10分ほど歩き、落合学童踏切へ移動しましたが微妙な構図だったので断念しましたぼけー
近くの線路沿いは笹の葉やら投棄された看板があり撮影には向かない感じでしたアセアセ左側には懐かしいタウンエースがアセアセ
10:47 来た道を戻り下板橋村通路踏切近くで撮影することに
10:50 宇都宮駅で何度か撮影した観光列車「いろは」やはり沿線を走る姿が一番良いですねキラキラ
11:00 文挟駅1番出口から入場
文挟駅には貨物列車用の側線が残っています
駅前には豊満?!なヒヨドリさんがヒヨコ
いろはが引退になればホームの乗車位置表示も変わるのでしょうね
11:43 文挟駅から宇都宮駅へ移動、行きと同じ観光列車「いろは」がやってきました
いろは車両を満喫できて大満足にやり
宇都宮駅コンコース(改札内)には205系へのメッセージコーナーが設置されてました
12:21 宇都宮駅から黒磯ゆきに乗車
12:27 岡本駅で下車
岡本駅から線路沿いを歩き、駅から10分ほどの待避スペースで宇都宮線・烏山線を数本撮影しました
ダイヤ改正で宇都宮駅~黒磯駅間へのE233系(上写真)・E231系の入線が廃止、E131系600番台に統一されるのは味気ないですねぐすん
引退記念ヘッドマークを掲出した205系が運用入りしていなかったので、撮影を断念して相模線で引退する205系500番台を撮りに行くか悩みましたアセアセさぁどうするえー?
13:45 急きょ宇都宮駅前のニッポンレンタカーさんでアクア(2019年式 / パールホワイト)を借用、宇都宮には滅多に行かないのでレンタカーで栃木ドライブしながら他の撮影ポイントへ行くことにしました車しかも野田ナンバー驚き
3年で3万3000キロってレンタカーにしては距離走ってませんねキラキラ
急な予約にも関わらず車を手配していただきありがとうございましたアセアセ
去年7月に新型が登場し旧型となったアクア、最後に運転した時は3ナンバーボディの新型カローラだったので心なしか少し狭く感じましたアセアセ
でも1人で乗るにはちょうど良いサイズグッ
車検証入れがトヨタカローラ沖縄・・・沖縄で使っていたレンタカーなのかなやしの木
スカイレンタカーの車両なので仕様が少し豪華
奥州街道(国道4号・県道10号)を北上し向かった先は・・・
5年前に烏山線を撮影した踏切です
15:06 EV-E301系の近代的なデザインと背景がミスマッチアセアセ
せっかくなので縁起良さそうな駅名の「大金駅」へ札束
宝積寺駅など縁起が良い駅がある烏山線は、7駅それぞれに七福神のキャラクターが駅マスコットになっており、旧型車両キハ40には七福神のイラストが描かれていました神社
大金駅のそばには大金神社があります
足を伸ばして烏山線の終着駅「烏山駅」へ
のどかな田園風景をドライブ車
宇都宮線 蒲須原駅近くの踏切で205系や金太郎(EH500形電気機関車)牽引の貨物列車を数本撮影(17:05終了)
光線的に厳しくなってきたのでレンタカーを返すため宇都宮駅を目指す、少し遠回りしてたら烏山線 下野花岡駅近くの踏切に引っかかり車内から軽く撮り鉄カメラ
17:50 だいぶ日が長くなりましたねルンルン
18:50 走行距離103Kmでアクアを返却、返却前の給油は5ℓちょっとなのに890円アセアセ高いぞショック
19:00 宇都宮駅前で一服し最終決戦へグー20時まで粘ってヘッドマーク付きが来なかったら帰ろうと決めてましたアセアセ
宇都宮駅に停車中の205系ヤマY11編成、あえてサイドから狙う
黒磯ゆきのE233系も見納め
19:19 この日最後の運用を終えた205系「いろは」が車庫へ・・・入れ替わりで他の車両が登板する次発の日光ゆきに賭けることにしました
19:36 やっと来ましたヘッドマーク付きのヤマY8編成!!
1本だけでしたが引退記念ヘッドマークを掲出した205系600番台を撮影できて本当に良かったですキラキラ
撮り納めは回送幕同士の並びに
19:59 宇都宮駅から熱海ゆきに乗って帰りました
今まで今市の有名撮影ポイントや通りがかりで見つけた撮影ポイントで撮影した事もありましたが、様々な背景をバックに力走する205系600番台を記録できて本当に良かったですウインク
EV-E301系の沿線撮影もできて大満足
205系600番台よ、京葉線から転用されてからの9年間、宇都宮線・日光線での運用お疲れ様でした!
ありがとう、さよなら・・・
E131系600番台これからもよろしくウインク
今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。

鉄道コム