JRグループをはじめ鉄道各社で実施されるダイヤ改正前日となる今日は、JR北海道キハ283系・小田急50000形「VSE」の定期運行終了、JR相模線・宇都宮線・日光線205系・JR八高線209系3100番台・JRおおさか東線での201系の運転終了など、旅客輸送を支えた名車や列車が節目を迎えます。

JR日光線の観光列車205系「いろは」は、1990年3月10日の京葉線全線開通記念ヘッドマークを掲げて走った車両、多くの乗客の思い出を運んだ彼らの運行終了(定期運行終了は臨時列車での運行あり)は寂しい限りですが、この場をお借りして感謝申し上げたいと思います。

JR宇都宮線・日光線205系は、埼京線から転用された標準的な顔が2本、京葉線から転用されたメルヘン顔10本が活躍しています。

どの車両も思い入れあるのですが、京葉線でのデビュー翌日(トップ画像)から32年見てきた車両なので今回は宇都宮線・日光線205系に焦点を当てました。
前置き長くなりましたが、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。

本題の205系は、103系(上写真)に代わる省エネ型通勤電車として国鉄末期の1985年に登場した軽量ステンレス車両で、次期近郊形車両211系用として開発していた界磁添加励磁制御方式を本格的に採用し、新開発の軽量ボルスタレス台車や軽量ステンレス構造、電気指令式ブレーキを国鉄車両として初めて採用、合計1,461両製造されました。

関西で活躍する205系0番台は、2006年2月に東海道・山陽緩行線から撤退するも2011年3月ダイヤ改正で復活、2013年3月に再び撤退し阪和線で活躍していましたが、2018年から奈良線系統で活躍を開始しています。

当初は京葉線の205系と共に、209系500番台による玉突きで捻出される武蔵野線205系を転用する予定だったので、京葉線205系のうち2編成(ケヨ11編成・ケヨ12編成(上写真))を解体、その後の武蔵野線増発などの計画変更によって武蔵野線からの車両が捻出できなくなり、解体してしまった2編成分の穴埋めで埼京線の205系を転用しました。

私はアルミ保温シート、充電型ラジオ、お薬セット、応急処置セットを毎日持ち歩いてます。
後ろの監視人は今月末でラストランだし・・・
