1.京王の準特急
2022年3月11日に、京王の準特急がなくなります。関東で準特急があるのは京王だけだったため、非常に残念です。
なお、実際は特急の停車駅が増えて準特急と同じになるため、準特急が特急に変わり元の特急がなくなると言ったほうがいいかもしれません。
路線図です。
変わるのは特急と準特急です。京王の種別にはには急行、区間急行、快速もありますからとても種類が多いですね。
新宿発橋本行きの車内放送も収録しました。良かったら見てください。
2.相模線の八王子行き
横浜線のE233系の前面表示に駅ナンバー(JH-32)はありませんから、この表示自体最後ですね。
次は相模線です。相模線は茅ヶ崎〜橋本を4両の列車が繋ぐ路線です。しかし、朝夕ラッシュ時には橋本から先横浜線に直通し、八王子まで行く列車がありました。しかしそれも今回廃止されます。
ちなみに、現在の相模線の車両のE131系は11月に登場したため、同車の八王子行きは僅か4ヶ月しか見られなかったことになります。
3/12からはE131系の設備を活かしてワンマン運転が始まります。そしてこれまでの205系は引退します。
橋本から先もかなり混んでいましたが、橋本でかなり人が入れ替わったため需要的にはどうなのでしょうか。E131系は地方輸送用に設計されてますから、この混雑率は凄いです。
横浜線内各駅の様子
①橋本
②相原
③八王子みなみ野
④片倉
中央線と並ぶ姿は見納めです。
終点橋本ではこの八王子行きの姿を見に来た同志の方々が沢山おられました。
如何でしたか。今回のダイヤ改正は私鉄もJRも長距離列車や直通列車の廃止、ワンマン化が目立ちました。列車がなくなるのは残念ですが、今回の改正で新たにできる列車もあります。この改正が良いものになる様に願っています。