今回が今シリーズ最終回となります。今回もボリューム満点ですが、お付き合いいただけると幸いです。
過密スケジュールで強行した1泊2日の東海エリア旅も終盤に入り、大垣駅から大外羽駅へ向かい養老鉄道を撮影、コロナ禍で撮影を控えていた近鉄ひのとりを見たり初乗車となる武豊線の乗り鉄を満喫して帰りました。

と、その前に・・・
とうとう東武350系が引退しましたね。キセル大量摘発など民度が低い方がお集まりだったので撮りに行きませんでしたアセアセ
私も決して常識的な人間とは言えませんが、キセルはおろか列車を緊急停車させたり駅員の指示に従わないなんて非常識な事はやりませんよぶー
西武鉄道の新101系1259編成と東京メトロ7000系7116編成が、一昨日に廃車回送されたみたいですね。
西武多摩湖線で最後まで駆け抜けた編成だけに残念です。42年間におよぶ本線やローカル路線での多岐にわたる運用お疲れ様でした!
西武所沢工場製の新101系は263編成のみになりました
東京メトロ7000系で最後の小窓車だった7116編成も長きにわたる活躍お疲れ様でした!
東京メトロ7000系は残り2本に(7133F・7134F)・・・日曜日にお気に入りポイントで撮影しておいて良かったウインク
では4年前の11月に引退した元東急7700系に再会した模様をどうぞご覧下さいウインク
.......................................................................

【凡 例】

→ 鉄道 ー バス ・・徒歩 

---タクシー ⚠️別途料金 

🌟観光ポイント 📷撮影ポイント

🍜食事ポイント 🏨宿泊
.......................................................................
【2月26日(土)】2日目 
JR東海在来線内は青空フリーパス利用
大垣駅 13:06発→(養老鉄道⚠️310円)→大外羽駅 13:19着・・📷養老鉄道撮影・・大外羽駅 15:02発→(養老鉄道⚠️310円)→大垣駅 15:13着 /  15:26発→(JR東海道本線 特別快速)→名古屋駅 15:59着・・近鉄名古屋駅 16:19発→(近鉄名古屋線⚠️160円)→烏森駅 16:24着📷近鉄ひのとり撮影 / 16:34発→(近鉄名古屋線⚠️160円)→近鉄名古屋駅 16:36着・・名古屋駅 16:55発→(JR東海道本線・武豊線 区間快速)→17:50着 / 17:58発→(JR武豊線・東海道本線 区間快速)→18:46着 / 19:31発→(JR東海道新幹線ひかり662号⚠️6,380円 / 指定席4,710円)→東京駅 21:12着 / 21:24発→(東京メトロ丸の内線⚠️199円)→池袋駅 21:40着 / 21:50発→(西武池袋線 急行)→最寄り駅 22:30着
初乗車となる養老鉄道、2018年11月に引退した元東急電鉄7700系を撮影するため大外羽駅へ移動
元近鉄1600系などが活躍する養老線は、揖斐川(いびがわ)に沿うように走る沿線にサイクリングロードが多数存在することもあり、桑名駅~大垣駅間および大垣駅~揖斐駅間で、土休日は終日、平日は昼間の指定列車でサイクルトレインを実施し、お勧めのサイクリングコースの提供も行っています。
当該列車の前面には「サイクルトレイン」のマークが入っています。
2018年度から東急電鉄池上線・多摩川線で使用していた7700系電車15両を東急テクノシステムから購入し、2018年度に3両編成2本、2019年度に3両編成1本と2両編成3本の計6編成15両を導入して、老朽化した既存車両31両の約半数の15両を置き換えました。
養老鉄道7700系車内、東急時代と比べて明るい雰囲気になりましたね
東急時代の車内
転用のため近鉄塩浜検修車庫で、機器類の養老線仕様への変更、ワンマン運転時に使用される運賃箱・デジタル表示の運賃表示板の設置、車椅子スペースの設置、3両編成の一部中間車に転換式クロスシート8席を設置するなどの改造を実施しています。
私が乗る13:06発の桑名ゆきが入線
久しぶりに近鉄の車両に乗りました(元近鉄車ですが)
13:19 大外羽駅で下車
いい感じの駅舎
大外羽駅近くの踏切で撮影することにカメラ先客の同業者さんお邪魔しましたにやり
踏切の看板もいい味出てますねキラキラ
13:42 普通 大垣ゆき600系D01編成
菜の花が咲きはじめてましたハチ
14:00 普通 桑名ゆき 600系D04編成 京急色
設立者が立川勇次郎氏という共通点をもつ、京浜急行電鉄と養老鉄道が2019年1月21日から8月16日まで共同で行った、「京急と養老をつなぐキャンペーン」の一環で、養老鉄道の車両を京急のカラーリングにしたそうです。

北大垣駅で下車し、大垣車両区でデビューの日を待つ新型車両315系を撮影する予定でしたが、元東急7700系が来るのを待つためキャンセルしましたアセアセ
14:22 普通 大垣ゆき 7700系TQ03編成
東急時代と少し外観は変わりましたが赤帯の7700系を見られて良かったです
東急時代の7703編成
もう1本撮影して後にすることに
15:02 大外羽駅から大垣駅へ移動、やってきたのは歌舞伎塗装の7700系でしたアセアセ時間があれば先程のポイントで撮りたかったですねぐすん
元東急7714編成ですね
大垣駅で緑帯の7700系と並ぶ
15:26 大垣駅から名古屋駅へ
稲沢には去年引退したJR貨物のDD51ディーゼル機関車などがいました
関東で嫌というほど遭遇率が高いブルサン(EH200)が稲沢まで進出
サメさん(EF66-116号機)は間もなく出発か
第三セクターの鉄道会社「中部国際空港連絡鉄道」(名鉄空港線)を撮影するため、中部国際空港へ行く予定でしたが、空港特急が一部運休のため計画を変更、未だに撮影していなかった近鉄80000系「ひのとり」を撮ることにしました(コロナで2年近く自粛してましたからね)
第三種鉄道事業者である「中部国際空港連絡鉄道」が敷設した空港線を第二種鉄道事業者の名鉄が運行しています。空港線を撮影すれば東海エリアの鉄道事業者はコンプなのに・・・
近鉄名古屋駅で軽くスナップ撮影
ようやく近鉄特急「ひのとり」を見ることができましたキラキラ
近鉄さんは形式がやたら多いからどれも似たような印象がアセアセ
近鉄名古屋駅から烏森駅へ移動
外観に似合わずシックな内装
16:24 烏森駅に到着
16:28 特急ひのとりを撮影して再び近鉄名古屋駅へ
これから置き換えが始まる211系を軽く撮影
久しぶりに特急しらさぎを見たアセアセ今度は沿線で撮影したいですね
せっかくなのでJR武豊線に初乗車
17:17 大府駅で311系による特別快速に抜かれる
名鉄にまだ6000系がいたんですね
武豊駅に到着
武豊駅駅舎
武豊駅近くには総合学習中の小学生が発見した武豊港駅転車台を保存展示、武豊は海運と鉄道をつなぐ要所として栄えたそうです。
武豊駅前にある観光案内
名古屋駅に到着、武豊線の旅はこれにて終了
19:31発のJR東海道新幹線ひかり662号で帰ることに
さよなら名古屋、楽しい思い出をありがとうキラキラ
新幹線ホームからレッドベア牽引の白ホキ貨物を撮影カメラコンデジで流し撮りはムズいアセアセ
ひかり662号が入線
帰りたくないぐすん
帰りは名古屋めしをいただきながら旅の余韻に浸る新幹線
コテコテに味噌カツ弁当にするか迷いましたが、変化球で「あいち牛牛めし弁当」と「ひつまぶし巻」を購入
ひつまぶし巻も美味しかったですキラキラ
東京駅に到着
東京駅駅前は心なしか暗い雰囲気
東京駅から地下鉄丸ノ内線で池袋、池袋から西武池袋線で帰りましたとさにやり
コロナ禍でしばらく外出自粛していたので、久しぶりに神奈川県から西へ行けて本当に嬉しかったですねえーん
去年1年で行った最西端は神奈川県平塚市内でした・・・これからはバンバン関東から脱出しますよウシシ
今までは周りに迷惑かけられないと遠征を我慢していましたが、ガミガミうるさい今の職場で我慢してたら自分自身が潰れてしまうので、ストレス発散のため感染対策に気をつけながら遠征することにしたのです。
足を伸ばして京阪神にも行きたいですね音符
先週は栃木県内へ行きましたが、今月中には長野へ遠征しようと思っています。給料日前の今週末も関東圏内で撮り鉄やる予定にやり
踏切の番人の旅はまだまだ続きますよ~ルンルン次回もお楽しみにウインク

今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。

鉄道コム