前回の続きです。

大垣駅から美濃赤坂駅へ向かった私は、4年前の青春18きっぷ旅で撮れなかった西濃鉄道のディーゼル機関車を撮影しまくりました!

美濃赤坂駅周辺は旧中山道の宿場町で列車を待つ間に散策するのもオススメです


では美濃赤坂での模様をどうぞご覧下さい。
.......................................................................
【凡 例】
→ 鉄道 ー バス ・・徒歩
---タクシー ⚠️別途料金
🌟観光ポイント 📷撮影ポイント
🍜食事ポイント 🏨宿泊
.......................................................................
【2月26日(土)】2日目
JR線内は青空フリーパス利用
大垣駅 10:33着 / 10:38発→(JR東海道本線美濃赤坂支線)→美濃赤坂駅 10:45着・・📷西濃鉄道撮影・・🌟お茶屋屋敷・・赤坂丸本前バス停 12:19発ー(名阪近鉄バス⚠️320円)ー大垣駅前 12:43着




終着駅を感じさせる光景

駅前にある西濃鉄道本社、去年行われた国交省の保安監査で、乙女坂駅構内のポイントやコンクリート枕木への交換について鉄道事業法上の手続きが行なわれていなかったこと、輸送障害の未届出、マニュアルとは異なる検査周期で列車検査を行なっていたこと、出発合図を行なっていなかったこと、JR貨物の機関車から自社の機関車に交換した際にブレーキテストを行なっていなかったことなど、杜撰とも言える安全管理が確認され改善措置を講ずる指示がなされています。
頑張れ西濃鉄道!

秋田臨海鉄道から譲り受けたDE10-1251号機、2016年までJR北海道で活躍したデーテンは西濃鉄道での再出発の時を待っています

10:56 機関庫からDD402号機が出てきました

出番の時まで待機しアイドリング、11:00頃に出発

11:21 5783レ EF210-134+ホキ(石灰石返空)が入線

EF64でなく残念ですがオリジナル塗装のEF210桃太郎で良かったです

11:23 貨車と切り離し

DD402号機の出番ですよ~


ポイントを切り替え

こういう光景はなかなか見られないので行った甲斐がありました

軽快なディーゼルサウンドを轟かせながら貨車のもとへ向かうDD402号機

11:30 石灰石を積載する空の貨車と連結

11:38 乙女坂駅へ向かっていきました

次の列車は12:53発・・・

杭瀬川の水運により成立した町で平安末期ごろから宿場町があった美濃赤坂の町を散策

宿場町の面影残る美濃赤坂にある庭園(城跡らしい)「お茶屋屋敷」で軽く散策、土塁や空堀が残されています(美濃赤坂駅から徒歩約10分)

お茶屋屋敷は江戸時代の宿泊施設なんですね

ロウバイが綺麗に咲いてました

花々が綺麗に咲く頃が楽しみですね

岐阜県の史跡に指定されてるほか大垣市の景観遺産にも指定されています

梅の花も綺麗だ

かつて港があった宿場町の面影が残る町並みを散策することに

