前回の続きをお送りいたします。

2月26日は朝4時に起床し早々とホテルをチェックアウト、初電で東海道本線の柏原駅近くで置き換え前の311系を撮影したり、ワイドビューひだ号に乗車するなど内容の濃い1日でした。


そんな感じで毎週末は遠征してますが、2022年2月最後の週末はどんな旅になったのか?!ではどうぞご覧下さい

.......................................................................
【凡 例】
→ 鉄道 ー バス ・・徒歩
---タクシー ⚠️別途料金
🌟観光ポイント 📷撮影ポイント
🍜食事ポイント 🏨宿泊
.......................................................................
【2月26日(土)】2日目
JR線内は青空フリーパス利用
チサンイン名古屋・・名古屋駅 5:37発→(JR東海道本線)→大垣駅 6:16着 / 6:21発→(JR東海道本線)→柏原駅 6:40着・・📷311系など撮影・・柏原駅 8:18発→(JR東海道本線)→大垣駅 8:36着 / 8:48発→(JR東海道本線 快速)→岐阜駅 8:53着 / 9:03発→(JR高山本線 特急ワイドビューひだ3号⚠️指定席1,270円)→美濃太田駅 9:22着 / 9:32発→(JR高山本線)→岐阜駅 10:04着 / 10:20発→(JR東海道本線 新快速)→大垣駅 10:33着 / 10:38発→(JR東海道本線美濃赤坂支線)→美濃赤坂駅 10:45着


新幹線改札はまだ開いてませんでした


名古屋駅構内にも新型車両315系のポスターを掲示していました!案の定デビュー初日は大荒れだったようで



5:22 豊橋ゆき+大垣ゆき一番列車が入線

切り離しを行い5:29発豊橋ゆきが豊橋側へ移動、豊橋ゆき発車後に大垣ゆきも豊橋側へ移動します

313系に乗るのは約3年ぶり
コロナのおかげでどれだけ我慢したか・・・


6:21 大垣駅で米原ゆきに乗り換え、学生時代から旅のお供だった311系に乗車

座り心地が良い311系の座席を満喫


大阪府(かしわら)や兵庫県(かいばら)にも柏原駅がありますが、滋賀県の柏原駅は普通に「かしわばら」と読みます

滋賀県米原市内にある旧中山道の宿場町「柏原宿」を関ヶ原方面へ進み、柏原駅から徒歩約10分にある野瀬踏切へ

野瀬踏切に到着


7:13 3207F 普通 米原ゆき 311系G11編成

7:19 1059レ EF210-8+コキ
名古屋駅出発前にも見かけた1059列車

7:18 5100F 特別快速 浜松ゆき 311系G11編成



10:33 大垣駅に到着

大垣駅でしばらく留置されていたJR東海の新型車両315系を撮影

JR東海で初となる弱冷房車のほか新機軸が盛り込まれた315系は、211系よりも冷房性能が約3割向上、AIによる自動学習・制御最適化性能を国内で初導入し、快適な車内温度になるように制御する機能を採用しました。

今回は樽見鉄道の車両を撮る時間がありませんでした(過去写真から)

