平成元年(1989年)3月5日
保津峡新線開業及び
JR嵯峨野線50系客車最終章1
(今日は何の日のブログ)
【投稿日 令和4年3月5日】
【修正 令和5年3月6日等】
1 はじめに
1 はじめに(今日は何の日①)
今回のブログの投稿日は令和4年3月5日です。
平成元年(1989年) 3月5日(日)は、保津峡新線開業日(JR嵯峨野線馬堀~嵯峨間が複線化された日)です。
よって、今回のブログでは、保津峡新線への切り替え工事の大まかな流れ(推測)について記載したうえで保津峡新線開業日の50系客車について記載し、あわせて、平成元年3月5日~同年3月10日?の時期は、山陰本線京都口で50系普通客車列車が運行された最後の時期である旨も記載します。
※JR嵯峨野線⇒山陰本線京都~園部間
※嵯峨駅は、平成6年9月に嵯峨嵐山駅に改称
2 保津峡新線への切り替え等
2 平成元年3月5日未明~朝の保津峡新線切り替え工事の流れ(推測)
平成元年3月5日未明~朝に行われた保津峡新線への切り替え工事について、手元に一次資料がないため正確なことは分かりませんが、多分次の流れになるかと思います。
<保津峡新線への切り替え工事(推測)>
(1)寝台特急出雲4号が保津峡旧線を走行
・保津峡旧線を最後に走行した列車は、寝台特急出雲4号でした。(前回のブログに記載)
・旅一郎氏の新しいYouTube動画から、平成元年3月5日未明の0時05分~06分頃に上り列車である寝台特急出雲4号が旧保津峡駅を通過しました。(R4.11.2修正)
・当時の時刻表によると、寝台特急出雲4号が京都駅に到着するのは0時25分。
※寝台特急出雲4号は、浜田・出雲市発東京行きの上り列車で、京都までは山陰本線を走行します。詳細については、今回は記載省略。勇姿は下記資料参照。
(2)馬堀駅側で切り替え工事
寝台特急出雲4号が馬堀駅を通過後、馬堀駅側で新線切り替え工事が開始されたものと思われます。
(3)小倉山トンネル側で切り替え工事
寝台特急出雲4号が保津峡旧線の亀山トンネルを通過後、小倉山トンネル付近にて切り替え工事が開始されたものと思われます。また、嵯峨駅にても切り替え工事が行われたものと思われます。
(4)寝台特急出雲1号は伯備線経由に
平成元年3月4日に東京駅を出発し、翌3月5日に山陰本線を走行する寝台特急出雲1号は、保津峡新線切り替え工事のため、伯備線経由で運転(時刻表に明記)。
(5)寝台特急出雲3号も伯備線経由に
平成元年3月4日に東京駅を出発し、翌3月5日に山陰本線を走行する寝台特急出雲3号も、保津峡新線切り替え工事のため、伯備線経由で運転(時刻表に明記)。
(6)複線化試運転
複線化の試運転については、次のツイートをご参照ください。(R4.11.2修正)
<引用>
【参考までに】
— Toshinori.Saito2(鉄道垢) (@ToshinoriSaito2) June 2, 2022
次のツイートは、1989年3月の、JR嵯峨野線馬堀駅~嵯峨駅(当時の駅名)間の複線化の試運転についてのツイートです。
※保津峡新線開業(JR嵯峨野線馬堀~嵯峨間複線化)は1989年3月5日。#保津峡 #嵯峨 https://t.co/7rPy6gSj5K※引用リツイートのうえ、ツイートのリンクをコピーの方法で引用
(7)上り始発が保津峡新線を最初に走行
平成元年3月5日、新線切り替え工事完了後の保津峡新線を最初に走行した列車については上り始発(キハ58 3両)。(R4.6.2修正)
<参考>(R4.5.23修正)
はまかぜ5号@秘密結社亀の甲氏の2021年9月12日のツイート(内容は1988年10月改正時の馬堀駅)から、上り始発列車の120Dは3両編成のキハ58系気動車と推定?。
⇒この120Dは、時刻表によると、馬堀駅4時53分発、保津峡5時00発、嵯峨5時05分発、とのこと。
<参考>(R4.6.2追記)
はまかぜ5号@秘密結社亀の甲氏によると、「当時(1989年3月4日以前)の馬堀駅の案内では、切り替え工事のため下り出雲だけ迂回運転にされて、朝の列車から新線で運転の案内でした」とのこと。
3 上記2に関する参考資料(R4.5.19に移動、R4.5.23、R4.11.2修正)
(1)(参考、再掲)保津峡旧線を最後に走行した寝台特急出雲4号
上記の通り、保津峡旧線を最後に走行した列車は寝台特急出雲4号でした。上記の通り、平成元年3月5日未明の0時05分~06分頃に寝台特急出雲4号が旧保津峡駅を通過しました。(参考までに、勇姿は次の通り)(前回の#233のブログにも記載)
<引用>
※ヤフオクで入手したオレンジカード
※この列車は、食堂車の位置から、平成元年3月の寝台特急出雲4号と同じ編成であることが分かる。
※その他詳細については記載省略
(2)(参考)保津峡新線を走行した最初の列車について
今回は記載省略します。(R4.6.4修正)
4 参考 保津峡旧線最終日(平成元年3月4日)に関する旅一郎氏のYouTube動画
旅一郎氏のYouTube動画「旧線最終日 保津峡(嵯峨~馬堀)1989年3月4日」の概要欄には、平成元年3月ダイヤ改正で12系客車がJR嵯峨野線の普通客車列車として使用されることとなった旨記載されています。URLは次の通り
<旅一郎氏のYouTube動画>(一部R5.1.5追記)
5 参考 保津峡新線開業直後の嵯峨駅1
(R4.5.19に#220のブログより移転)
(1)嵯峨駅1
①嵯峨駅駅舎
(R5.3.12デザイン機能を活用し修正)
(4.2UP)
②嵯峨駅に停車中の気動車
<引用>
※Twitterをされているハム。B.R.A氏よりいただいた写真。使用については了承を得ています。
※場所は嵯峨駅、とのこと。(時期は上記ツイート参照)
(2)嵯峨駅周辺の状況等(保津峡新線開業時)
<引用>
※Twitterをされているハム。B.R.A氏よりいただいた写真。使用については了承を得ています。
※ハム。B.R.A氏によると、嵯峨駅出てすぐの嵐山バイパスに並行する歩道橋の上から撮影、とのことで、「亀山の1043。亀山のカマが山陰線に入るのは珍しい時代でした。複線の試運転だったと。」とのこと。
(ソロ鉄ブログ管理者補足説明)
1989年3月の、嵯峨~馬堀間の複線化工事が完成した直後のため、上りの線路のバラスト(砕石)と下りの方の線路のバラストの色が著しく異なっている(新たに完成した上りの方の線路は新しいバラストになっている)
※上記引用写真のうちキハ181及びDD51については複線化試運転に関する写真とのことです。複線化試運転関しては上記にて引用のツイートをご参照ください。(R4.11.2修正)
6 保津峡新線開業日における上り50系普通客車列車等
(R4.6.4、R4.11.4、R5.3.6修正)
平成元年3月ダイヤ改正の実施日は3月11日です。時刻表上は、平成元年3月5日からこのダイヤ改正前までの日が、JR嵯峨野線・山陰本線京都口で50系普通客車列車が運行された最後の時期になります。(しかし、下記にて記載の通り、Twitterのフォロワー様から、3月7日の夕刻以降は12系になった旨の連絡を受けています。)
3月5日~3月7日におけるJR嵯峨野線50系客車の写真については、現在の私の手元には、ハム氏がTwitterに投稿された下記50系客車の写真しかない状況ですので、それを引用します。
<平成元年3月5日新保津峡駅の50系客車>
以前のブログにおいても引用しておりますが、再度引用します。(使用について了解をもらっている写真を引用)
<引用>
※ハム。B.R.A氏がTwitterに投稿された写真。使用については了承を得ています。
※平成元年3月5日(保津峡新線開業日)の新保津峡駅、とのこと。この列車はDD51牽引の50系普通客車列車(9両編成)。
(ソロ鉄ブログ管理者補足説明1)
昭和63年10月ダイヤ修正から平成元年3月ダイヤ改正までの期間は、山陰本線京都~園部間に3往復の50系客車が普通客車列車として運行(編成は9両編成で機関車はDD51)(詳細については他の私のブログ等をご参照ください。)
(ソロ鉄ブログ管理者補足説明2)
平成元年3月5日は日曜日で休日のため、322レは気動車として運転。よって、この50系客車は324レ。
(ソロ鉄ブログ管理者補足説明3)
平成元年3月ダイヤ改正により、山陰本線京都~園部間の普通客車列車は12系に変更され、1日2往復体制となる。(詳細については、他の私のブログ等をご参照ください。)
<参考 ハム。B.R.A氏のツイートの引用リツイート>
【山陰本線京都口】
— Toshinori.Saito2(鉄道垢) (@ToshinoriSaito2) October 15, 2021
①次のハムBRA氏のツイートの50系客車は、1989年3月5日(嵯峨~馬堀間が複線の新線に切り替えられた日)の園部発京都行き50系普通客車列車9両編成で、場所は新保津峡駅
②1988.10~1989.3改正前の京都~園部間は50系3往復
③1989.3改正~1990.3園部電化前は京都~園部間で12系2往復 https://t.co/ijsvytkTQI
このハム氏の写真から、保津峡新線開業日である平成元年3月5日の324レについては確実に50系客車であったと証明できます。
3 JR嵯峨野線50系客車最終章
7 平成元年3月5日~10日JR嵯峨野線50系普通客車列車ダイヤ概要
(R4.6.2、R4.6.4大幅修正、R4.11.2等にデザイン機能で修正)
時刻表上はダイヤ改正前日が、JR嵯峨野線における50系客車最終日となっていますが、Twitterのフォロワー様(はまかぜ5号秘密結社亀の甲氏)からの情報提供によると、当時のJR嵯峨野線50系普通客車列車のうち327レについては確実に3月7日の夕刻から12系に変更となっており、また同氏によると「JR嵯峨野線の普通客車列車が50系で運転されたのは3月7日の朝まで」(つまり、3月7日の夕刻から12系)、とのこと。
一方、別のフォロワー様(闇麺鉄道蔵部氏)のツイートでは、朝の京都駅山陰1番ホームに到着後の50系客車(324レ)についてツイートしておられ、日付は1989年3月10日となっています。
しかし、現時点では、はまかぜ5号氏のツイート等から、「JR嵯峨野線、山陰本線京都口の50系普通客車列車は3月7日の朝まで運行、3月7日の夕刻から全て12系」の説が有力であると思われます。
そこで、上記のことを踏まえて、保津峡新線を走行した50系客車に関する一覧表を修正のうえ改めて掲載します。
(※R4.6.4、R4.6.8差し替え)(R4.11.2デザイン機能で修正)
※この一覧表は自分で作成
※JR嵯峨野線50系普通客車列車最終日が判明したことに伴い差し替え(R4.6.2)
※JR時刻表(1989年2月号)、はまかぜ5号秘密結社亀の甲氏からのTwitterでの情報、『鉄道ダイヤ情報』(1988年12月号)等を元に記載
※はまかぜ5号秘密結社亀の甲氏によると、1989年3月7日の327レは「京都側から オハフ12+オハ12+スハフ12+オハ12+オハフ13+オハ12+オハフ13+オハ12+スハフ12+DD51」、とのこと。(R4.6.4追記)
※ただし、闇麺鉄道蔵部氏の1989年3月10日関係のツイートには、京都駅山陰1番ホームに到着した朝の324レについて記載
<参考>
※次のツイートやブログもご参照ください。(R4.6.12等に追記)
<引用>
当時のJR嵯峨野線普通客車列車について、1989年3月7日の朝までは50系だった、とのことです。(はまかぜ5号秘密結社亀の甲氏の他のツイートより)
— Toshinori.Saito2(鉄道垢) (@ToshinoriSaito2) June 12, 2022※引用リツイートのうえ、ツイートのリンクをコピーの方法で引用
<引用>
これに関して、新たな情報(内容:1989年3月7日朝がJR嵯峨野線の50系最終日、3月7日夕方の運行から12系)が入りましたので、こちらでも添付します。https://t.co/8XK48pfsaz
— Toshinori.Saito2(鉄道垢) (@ToshinoriSaito2) June 2, 2022※引用リツイートのうえ、ツイートのリンクをコピーの方法で引用
(平成元年3月7日の327レ)
(平成元年3月8日の322レ)
(平成元年3月10日の324レ)
下記4-(2)をご参照ください。
4 山陰本線京都口 50系客車運行期間
7 山陰本線京都口で50系客車が運行された期間
(1)山陰本線京都口に50系客車が投入された時期
『鉄道ピクトリアル』(2007年2月号)によると、山陰本線京都口に50系客車が投入されたのは昭和54年(1979年) 12月、とのことです。「南丹市立文化博物館 令和3年度夏季企画展「鉄道と観光ー地域をむすぶ交通ー」」において展示された昭和55年2月の園部駅の写真には、323レと思われる9両の50系客車が写っていることから、これについては間違いないと思います。(#165のブログ参照)
⇒山陰本線京都口で50系普通客車列車が運行されたのは、昭和54年(1979年) 12月から平成元年(1989年)3月までです。
つまり、山陰本線京都口で50系普通客車列車が運行された期間は9年3か月です。
(2)山陰本線京都口最後の50系普通客車列車
平成元年3月10日の324レが山陰本線京都口最後の50系普通客車列車と考えられます。詳細は次のブログ等をご参照ください。
5 その他
8 参考までに
次のブログもご参照ください。
<平成元年3月4日 旧線最終日や竣工式関係等>
※平成元年3月4日について記載
<昭和63年10月ダイヤ修正関係>
#183のブログ参照
<平成元年3月11日ダイヤ改正後関係>
#190等のブログ参照
<平成2年3月10日園部電化>
※平成2年3月10日の園部電化により、JR嵯峨野線の普通客車列車は消滅。その前日の3月9日がJR嵯峨野線普通客車列車の最終日。
※詳細は、#99及び上記#346のブログもご参照ください。
<参考文献>
・『鉄道ピクトリアル』(2007年2月号)(㈱電気車研究会)
・『鉄道ダイヤ情報』(1988年12月号)(弘済出版社)
・『令和3年度夏季企画展「鉄道と観光ー地域をむすぶ交通ー」』(南丹市立文化博物館)
・旅一郎氏のYouTube動画「旧線最終日 保津峡(嵯峨~馬堀)1989年3月4日」
・JTB時刻表(1989年2月号)
・ハム。B.R.A氏、はまかぜ5号@秘密結社亀の甲氏、闇麺鉄道蔵部氏など各種Twitter情報
<参考 今日は何の日②>
今回のブログの投稿日は令和4年3月5日です。Amebaブログにてスタンプをゲットしました。
海中のサンゴ見たことある?
▼本日限定!ブログスタンプ
<その他>
R4.5.19等にデザイン機能を用いた書き方に修正したり、記載箇所の変更等を行う修正を行っています。
<参考 Pick>
誤字脱字等があれば、その都度修正します。
引用箇所について転載等禁止
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
- とらや 小形羊羹10本入 京都限定 【メーカー包装】Amazon(アマゾン)南丹市八木町北広瀬の工場で生産された羊羮も入っています。
- 【ふるさと納税】【世界遺産記念菓子】平戸米粉カステラ<祈(いのり)>約400g 平戸市 / つたや總本家 [KAD009] 老舗 和菓子 お茶菓子 おやつ 贈答 つたや総本家 スイーツ ギフト お返し お礼楽天市場長崎県平戸市のカステラですが、米粉を使用したカステラ、とのこと。
- [まとめ買い] 井筒八ッ橋本舗 井筒の生八ッ橋 皮だけ あんこ無し ニッキ 18枚入り 2個Amazon(アマゾン)