ブログタイトルフォト '22/ 03 | レールは、こころをつなぐ道。

四条駅を発車して桜並木の鴨川畔を行く淀屋橋行京阪特急

団栗橋踏切から北方向、三条方面ホームの屋根が少し見え、右側には南座が見える。 車両は旧3000系  撮影は1978(昭和53)年

 

「四条京阪」は上下線それぞれ四条通の手前に駅が設けられていて、京都市電四条線廃止の1972(昭和47)年まで平面交差していた。

 

※京阪「四条駅」は500m西にある市営地下鉄烏丸線「四条駅」と混同を避けるため2008(平成20)年「祇園四条」と改称された。

 

南座の屋根越しに、右端は四条駅の三条方面ホーム、すぐ上が団栗橋踏切で右に団栗橋、中央の橋は松原橋、3つ目の橋は五条大橋でその手前に相対式の五条駅ホームの三条方面ホーム、右上には京都タワーも見える。

京阪電車の七条~三条間は鴨川東岸と疏水の間の土手上を走行していた。 

 

京阪地下化後沿線の桜並木は川端通沿いに引き継がれている

タイトルフォト撮影位置の団栗橋付近 ※2011/4画像には桜↓

 

三条、四条、五条、七条駅の川側のホームは鴨川にせり出して設けられていた。 ↓ 四条駅の三条方面ホーム

 

↓三条駅を出発した特急 絵:窪田和弘

 

三条京阪は平面ホームだったので停車中の電車の中を奥のホームへ通り抜ける事もあった ↓当時の配線図も有ります

 
 
地上線当時の三条~七条の動画と共に…
当時の言い方だと「コマソンの女王 楠トシエが唄う」
「♪天満橋から三条へ~」と、まだ両端が延伸されていない頃の京阪電車コマーシャルソング!
※現在なら「♪淀屋橋から出町柳へ~」と、字余り!(笑)
1963(昭和38)年 天満橋~北浜~淀屋橋 延伸
1987(昭和62)年 七条~五条~四条~三条 地下化
1989(平成元)年 三条~丸太町~出町柳 延伸

2008(平成20)年 清水五条・祇園四条・神宮丸太町 駅名改称