(旅行記のブログ)
【投稿日 令和4年3月1日】
【1 はじめに】
1 はじめに
(1)2回目のSL「やまぐち」号乗車
下記2以下にて記載の通り、令和3年12月5日、コロナ対策を行ったうえでSL「やまぐち」号に一人で乗車しました。2回目の乗車です。
(2)個人的な感想等
①今回も縦揺れが何度もありました。(DL「やまぐち」号の時と異なる。)
②SL牽引列車に乗る際は、ススで汚れるかもしれないことを頭に入れておく必要があると今回も感じました。(窓がススで汚れていて同席者がウエットティッシュで拭いておられる場面あり)
③沿線の地元住民の方が自宅等から出てきてSL「やまぐち」号に手を振る姿が非常に目立ちました。有名撮影地以外の場所で非常に多くの方がSL「やまぐち」号の写真撮影や見学等をしておられましたが、地元住民と思われる方の姿が非常に目立ちました。(DL「やまぐち」号の時と異なる。)
(令和3年10月31日のSL「やまぐち」号乗車時と同じような感想。下記#204のブログをご参照ください。URLは一番下に添付)
(3)今回のブログでは
令和3年12月5日乗車時のブログがまだ書けていなかったため、今回投稿します。
(4)<参考>SL「やまぐち」号のダイヤ・客車等
〇勇姿 下記3をご参照ください。
〇ダイヤ
〇SL「やまぐち」号の客車は、DL「やまぐち」号の客車(JR西日本35系客車)と同じ。
〇機関車 下記3の写真をご参照ください。
2 令和3年12月5日 SL「やまぐち」号乗車(私自身の行動)
(1)乗車理由等
DL「やまぐち」号の運転が終了し、SL「やまぐち」号になってから、1ヶ月前でも指定券の購入ができないパターンが続きましたが、12月5日については、上り列車について1か月前に指定券の購入ができました。下り列車については、その時はほぼ満席の状態でしたが、1日前に緑の券売機で再度確認したところ、キャンセルが出たためか1席だけ、しかも取りたい席が偶然あいていたので、すぐに指定券を購入しました。
そのため、コロナ対策を行ったうえで令和3年12月5日に一人でSL「やまぐち」号に乗車しました。
この日は、緊急事態宣言は出ておらず、また7月~9月と異なり、不要不急の外出を控えなければならない空気は非常に薄くなっているようなので、それ以外の理由の記載は省略します。(#198のブログもご参照ください。URLは下記#204のブログに添付)
(2)コロナ対策のため持参した物品
令和3年9月19日及び20日のDL「やまぐち」号乗車時と同じ物品を持参しました。詳細は次のブログに記載していますので、今回は記載省略します。
今回は期間限定発売のJR西日本どこでも切符を使用したため、新大阪から新幹線を利用しました。詳細については記載省略
(4)新山口駅にて
①新山口駅新幹線ホーム 今回は記載省略
②新山口駅にて1
9時30分頃に3番線に入線するSLの写真を撮影しました。
※令和3年12月5日に新山口駅にて自分で撮影。
※3番線に入線したSL「やまぐち」号機関車
③SLギャラリー2021の見学等(新山口駅にて2)
<SLギャラリー2021の見学>
・山口線SL運行対策協議会が新山口駅観光交流センターで実施のSLギャラリー2021を見学しました。詳細については、今回は記載省略します。(後日別途投稿するかもしれません)
・参考までに、SLギャラリー2021と同時に、令和3年3月~4月に開催された山口県立大学生による「レトロ旅行服展」も再度開催されました(規模は縮小)
※令和3年12月5日に新山口駅にて自分で撮影。
<『SL「やまぐち」号 40周年記念誌 蒸機絢爛』の購入>
今後のやまぐち号関係の調査等のため、『SL「やまぐち」号40周年記念誌 蒸機絢爛』を新山口駅観光交流センターにて購入しました。また、それと同時に、来場記念証及び「令和元年8月1日SL「やまぐち」号運行開始40周年」のポストカードももらいました。詳細については、後日、別途ブログを作成するかもしれません。
なお、『SL「やまぐち」号40周年記念誌 蒸機絢爛』の本については次の通りです。
<引用>
<『SL「やまぐち」号40周年記念誌 蒸機絢爛』の表紙>
※引用理由:表紙を掲載しないと、この本について理解してもらえないと考えたため。
※この本の販売箇所等については、新山口駅観光交流センター、津和野町観光協会など、とのことですが、詳細については次の山口県のホームページ等をご参照ください。
※山口県ホームページ
(参考)
絢爛(けんらん)
④新山口駅にて3
新山口駅に掲示のポスター等についてゆっくり確認する余裕がありませんでした。
⑤新山口駅4(SL「やまぐち」号入線前 1番ホーム)
<コロナ対策>
※令和3年12月5日新山口駅にて自分で撮影
<入線前のロープ>
※令和3年12月5日新山口駅にて自分で撮影。モザイク済み。SL「やまぐち」号入線前には、このように安全のためホームにロープが設置される。今回は黄色〇の位置までロープが張られた。(DL「やまぐち」号の時は、もっと短かった)
⑤新山口駅5(SL「やまぐち」号入線後)
SL「やまぐち」号は10:25頃に新山口駅1番ホームに入線しました。また、今回は、5号車の方のディーゼル発電機が稼働していました。
⑥新山口駅6(童謡)
今回は、汽車に関する童謡が流れていました。(DL「やまぐち」号の時と異なる。また、前回の乗車時とも異なる)
⑦新山口駅7(機関車等)
<機関車>
※令和3年12月5日新山口駅にて自分で撮影。モザイク済み。
※今回のSL「やまぐち」号の機関車であるいわゆる「D51 200」の所属は京都の梅小路運転区。
⑧新山口駅8(SL「やまぐち」号全体像等)
<全体像等>
※令和3年12月5日新山口駅にて自分で撮影。モザイク済み。
<写真撮影をしておられる方>
※非常に多くの方がSL「やまぐち」号の写真を撮っておられる。10月30日の場合は、DL「やまぐち」号の時よりもはるか多くの方が来ておられる様子であったが、今回は、10月30日よりも少なく感じた。
※令和3年12月5日新山口駅にて自分で撮影。全体に少しモザイク済み。
<JR西日本35系客車(新旧型客車)の自動ドアと段差等>
今回はこれについて写真を撮っていないため、前回の写真を再度掲載します。
※令和3年10月31日新山口駅にて自分で撮影。
<4号車車内>
今回は撮影していないため、前回の乗車時に撮影した写真を掲載します。
※令和3年10月31日新山口駅にて自分で撮影した、SL「やまぐち」号4号車車内。
<機関車と煙>
今回は記載省略
<3号車等>
今回は撮影していないため、前回の乗車時に撮影した写真を掲載します。
※令和3年10月31日新山口駅にて自分で撮影した、SL「やまぐち」号3号車車内。
<自分の席にて消毒液等の準備>
自分の席(今回は4号車11番A席)にて消毒液等を出し、また車窓撮影のための準備をしました。写真については省略
<参考>
今回の下りSLやまぐち号については満席(乗車率100%)でした。(DLやまぐち号の時は、目視で90~95%が最高だったと思います)
(5)下りSL「やまぐち」号乗車(JR新山口駅⇒JR津和野駅)
①新山口⇒湯田温泉、湯田温泉⇒山口、
新山口10時50分発。その他については今回は記載省略
②山口⇒仁保
<乗車記念券配布>
4号車では、仁保駅に到着する前に乗車記念券が配布されました。(内容は前回乗車時と同じのため、記載省略)
<急勾配等>
大山路踏切や急勾配など、その他について今回は記載省略。
③仁保駅(11:26着、11:33発)
多くの方がホームや駅の外等で写真を撮影しておられました。目視では、DL「やまぐち」号の時よりもはるかに多かったです。地元の方も大勢おられました。(地元の方については、DL「やまぐち」号の時よりもはるかに多かった。)
<作業>
※令和3年12月5日仁保駅にて自分で撮影。モザイク済み。
<SLの煙>
※仁保駅にて、SLの煙の場面がありました。他の箇所でも、煙の場面が多々出てくる(DLやまぐち号の時と大きく異なる)。写真については省略。
<参考>仁保駅にて停車する理由
※令和3年9月19日DL「やまぐち」号乗車時に仁保駅の外にて自分で撮影
なお、仁保駅に関しては、別途ブログを作成済み。
④仁保駅⇒篠目
<仁保駅出発直後>
非常に多くの地元の方がSL「やまぐち」号に手を振って見送られました。
※令和3年12月5日仁保駅出発直後に自分で撮影。モザイク済み。
※DL「やまぐち」号の時よりも多い。
<車内放送(窓に関いて)>
・DL「やまぐち」号の時と同様、仁保~篠目間及び船平山~津和野間については、トンネル区間に入り煙が入り危険なため、窓を閉めるよう案内放送がある。
<車内放送(急勾配に関して)>
・DL「やまぐち」号の時と同様、仁保~篠目間の急勾配は、1000分の25と言い1㎞行く間に25mあがる、という急勾配である旨案内された。
・DL「やまぐち」号の時と同様、山口駅から篠目駅の標高差はおよそ250mある旨の案内放送もなされた。
<車窓>
今回は記載省略
<田代トンネル>
・田代トンネルは、長さが1897mあり、山口線最長のトンネル、とのこと。
・今回は、窓を閉めているのもかかわらず、SLの煙がトンネル内にて車内に少し入ってきました。(DL「やまぐち」号の時と異なる)
※令和3年12月5日田代トンネルにて自分で撮影。窓は閉まっているにもかかわらず、煙が少し入ってきている。
⑤篠目⇒長門峡
今回は記載省略
⑥長門峡⇒地福
<長門峡俯瞰>
撮り鉄の状況は、9月のDL「やまぐち」号の時と似たような感じであったため、記載省略します。
<その他>
記載省略します。
⑦地福駅(12:16着、12:30発)
<写真撮影>
多くの方がホームや駅の外等で写真を撮影しておられました。目視では、DL「やまぐち」号の時よりもはるかに多かったです。地元の方もおられたようです。
※3枚とも、令和3年12月5日地福駅にて自分で撮影。モザイク済み。
<その他>
地福駅に設置の自販機でジュースを購入。
⑧地福駅⇒鍋倉、鍋倉⇒徳佐
国道9号線の箇所などがありますが、今回は記載省略します。
⑨徳佐⇒津和野
<徳佐出発直後の箇所>
8月29日のDE10重連のDL「やまぐち」号の時は、極端に多くの撮り鉄の方が三脚などをデカデカと構えて撮影しておられた場所について、今回は撮り鉄の方があまりおられなかったです。
<白井トンネル>
・山口線で二番目に長いトンネルで、山口県と島根県の県境。
・DL「やまぐち」号の時と同様、案内放送で、SLの煙が入って危険なため、窓を閉めるようトンネルに入る前に案内放送があった。
・今回は、窓を閉めているのもかかわらず、SLの煙がトンネル内にて車内に少し入ってきました。(DL「やまぐち」号の時と異なる)
<その他>
記載省略します。
⑩津和野駅
<地元住民の歓迎>
※令和3年12月5日、SL「やまぐち」号が津和野駅に到着する直前の場面。地元住民の方が旗を持ってSL「やまぐち」号を歓迎しておられる。自分で撮影。
※目視では、DL「やまぐち」号の時より人数が多い。
※DL「やまぐち」号の時は、手を振る方は少しおられましたが、旗を持って歓迎する方は、私が乗車した日にはおられなかった。
<車両等>
※令和3年12月5日津和野駅にて自分で撮影
⑫津和野駅下車時
DL「やまぐち」号の時と同様、留置線に回送される場面等がありますが、今回は記載省略します。
なお、工事の関係で、今回は、津和野駅では乗車証明をしてもらえませんでした。
(6)津和野町内散策等
①津和野駅2(外)
今回は記載省略します。
②津和野駅「転車台」
今回は、津和野町内散策を行ったため、転車台には行きませんでした。
③津和野町内散策
<昼食>
つるべでカレーうどんをいただきました。コロナ対策は以前に入店時と同様しっかりされていました。黙食でいただきました。
※令和3年12月5日自分で撮影。つるべのカレーうどん
<太皷谷稲成神社参拝>
※令和3年12月5日に自分で撮影。参拝時に撮影。モザイク済み
<鯉>
※令和3年12月5日に自分で撮影。津和野町内散策時に撮影。
<津和野町役場>
※令和3年12月5日に自分で撮影。津和野町役場。
※消防団員募集の看板もあり
<沙羅の木にて源氏巻きをいただく>(個食・黙食)
沙羅の木にて源氏巻き3色食べ比べ&ブレンドコーヒーをいただきました。コロナ対策は前回と同様しっかりとされている。なお、1人で4人テーブルを利用したため、個食・黙食の方法でいただけた(京都マナーに合致する方法でいただけた)。
※令和3年12月5日に自分で撮影。
※アクリル板はコロナ対策で設置。
⑤津和野駅3(外、駐車場)
駐車場にて、多くの方が見学や写真撮影をしておられました。中には、小旗を振っておられる方もいました。
<㋐>
※令和3年12月5日に自分で撮影。SL「やまぐち」号歓迎の小旗。
<㋑>
※令和3年12月5日の15時20分頃に津和野駅駐車場にて自分で撮影。留置線に留置中のSL「やまぐち」号全体にモザイク。
<㋒>
※令和3年12月5日の15時27分頃津和野駅駐車場にて自分で撮影。
※2番ホームに入線後のSL「やまぐち」号。
※モザイク済み。
(7)上りSL「やまぐち」号乗車(JR津和野駅→JR新山口駅)
①津和野駅4(中)
<ホームに入線後の上りSL「やまぐち」号>
※令和3年12月5日に津和野駅にて自分で撮影。
<車内>
今回は撮影していないため、記載省略
<自分の席にて消毒液等の準備>
・往路と同様、消毒液を自分の席(今回は4号車8番D席)にて出し、車窓撮影のための準備をしました。
<ススに関して>
※今回は、津和野駅にて、窓にススがついているため、同席者がウエットティッシュでススを拭いておられました。
(DL「やまぐち」号の時と異なる)
<出発>
・上りのSL「やまぐち」号は、津和野15時45分発。(DL「やまぐち」号の時と同じ)
<参考>
今回の上りSL「やまぐち」号については、残りごくわずか、という状況でしたが、目視ではほぼ100%の乗車率でした。
②津和野⇒徳佐(トンネル区間あり)
㋐本門前踏切
DL「やまぐち」号の時よりも撮り鉄の方の数がはるかに少なかったため、記載省略します。
㋑車窓、煙
今回は記載省略
㋒白井の里防災公園
※令和3年12月5日に自分で撮影。白井の里防災公園
㋓白井トンネル
※津和野駅出発後、往路と同様、津和野~船平山はトンネル区間であるため、窓を閉めるよう案内放送がある。
※しかし、往路と同様、白井トンネルでは、窓を閉めているにもかかわらず、少し煙が入ってきました。(DL「やまぐち」号の時と異なる)
※令和3年12月5日上りSL「やまぐち」号が白井トンネル内を走行中に自分で撮影
③徳佐⇒鍋倉、鍋倉⇒長門峡、長門峡⇒篠目
<地福駅通過>
上りSL「やまぐち」号については、DL「やまぐち」号の時と同様、地福駅は通過駅。
<乗車記念券配布>
鍋倉出発後、3号車では乗車記念券が配布。(内容は前回乗車時と同じのため、記載省略)
<その他>
今回は記載省略します。DL「やまぐち」号ではないため、9号線の箇所についても記載省略します。
④篠目駅
3分ほど停車。今回は記載省略します。
⑤篠目⇒山口
<篠目~仁保の区間>
トンネル区間であるため、窓を閉めるよう案内放送がある。
上りSL「やまぐち」号については、DL「やまぐち」号の時と同様仁保駅は通過。
その他については記載省略します。
<宮野駅>
今回は記載省略
⑥山口駅
3分ほど停車。
※令和3年12月5日に山口駅にて自分で撮影。
⑦山口⇒湯田温泉、湯田温泉⇒新山口
・DL「やまぐち」号の時と同様、大歳駅で米子行き特急スーパーおき6号と交換
・その他については記載省略します。
⑧新山口到着直後
上りSL「やまぐち」号は、新山口駅に17時30分に到着。(DL「やまぐち」号の時と同じ)
※令和3年12月5日夕刻、新山口駅にて自分で撮影。モザイク済み。
※機関車の停車位置は、DD51の時と明らかに異なっている。
⑨乗車証明
新山口駅改札口にて、乗車証明をしてもらいました。
(8)新幹線にて帰路につく
今回は期間限定発売のJR西日本どこでも切符を使用したため、新山口から新大阪まで新幹線を利用しました。新大阪からは在来線で帰宅しました。詳細については記載省略
【3 その他】
4 今回撮影した写真
※今回掲載した写真は、スマホで撮影と記載した写真以外は、キャノンのデジカメ(Power Shot G7X Mark Ⅲ)にて撮影しております。(DLやまぐち号の時と同じ)
5 (参考)前回のSL「やまぐち」号乗車
前回の乗車記については、次のブログをご参照ください。
<参考>
<参考 Pick>
誤字脱字等があれば、その都度訂正します。
引用箇所について転載等禁止
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。