あっという間に3月を迎えましたが、今月もどうぞよろしくお願いいたします。
昨日の通院ついでに行った智光山公園にある植物園(埼玉県狭山市)で、福寿草やクリスマスローズを見て春の訪れが近づいてると実感しましたピンク薔薇
クリスマスローズはこれから花を咲かせる感じでしたキラキラ
さて今回は鶴の恩返しゆかりの南陽市で、夕鶴の里や東北の伊勢と呼ばれる熊野大社を巡り、締めに「とれいゆつばさ」を撮影した模様をお送りいたします。

今シリーズ最終回はどうなるのか?!ではどうぞご覧下さいウインク
.......................................................................

【凡 例】

→ 鉄道 ー レンタカー ・・徒歩 

♨️温泉 ---タクシー ⚠️別途料金 

🌟観光ポイント 📷撮影ポイント

🍜食事ポイント 🏨宿泊
.......................................................................

【2月19日(土)】2日目 
トヨタレンタカー赤湯店ー(カローラHV⚠️9,570円免責等含む)ー🌟夕鶴の里⚠️330円ー🌟熊野神社ートヨタレンタカー赤湯店・・📷とれいゆつばさ撮影・・赤湯駅 17:28発→(JR山形新幹線つばさ154号⚠️指定席2,720円・乗車券5,720円)→大宮駅 19:23着 / 19:52発→(JR武蔵野線快速むさしの号)→新秋津駅 20:15着・・秋津駅 20:27発→(西武池袋線)→最寄り駅 20:50着
13:40 予定より2時間以上早く赤湯駅に着いてしまった私は、急きょ駅前のトヨタレンタカーさんで車を借りて市内観光することに
14:00 夕鶴の里(大人330円 / 小中学生110円)へ移動、製紙工場にあった「まゆ蔵」を利用して、マルチスライドや製糸に関する展示、木下順二の戯曲「夕鶴」に関する資料を常時展示しているほか、語り部による民話の口演、機織り体験やそば打ち体験(要予約)もできる施設です。

駐車場は除雪されていましたが、駐車位置が分からず邪魔にならない場所にカローラを停める
夕鶴の里は山形鉄道フラワー長井線おりはた駅から徒歩約10分です
鶴巻田や羽付といった鶴の恩返しを思い起こさせる地名が残るこの地は、明治時代には製糸の町として栄え、地域に口伝えで残されてきた鶴の恩返しをはじめとする多くの民話を伝承するために、夕鶴の里資料館・語り部の館が作られたそうです。
製薬会社のCMにも登場する鶴の恩返しは、正直者の金蔵が町中で売られていた鶴を購入し、放った後に「つう」という鶴が化けた女性が現れて金蔵は結婚、幸せに暮らしていたがある年に農作物が不作となり生活苦に。つうが自分の羽根を使って織物を作り金蔵は大金を得るが、機織りする姿を見てしまったので「つう」は去ってしまう。その後に金蔵が作った金蔵寺が珍しい織物がある寺だから珍蔵寺と呼ばれるように・・・そんな感じで語り継がれているそうな。(ざっくりした内容でスミマセンアセアセ)
入館の際は消毒・検温のほか、記帳(住所・氏名・連絡先等)のご協力を予防
職員さんに語り部を聞くか聞かれましたが、時間に余裕が無かったので、まゆ蔵内で20分ほどの映像上映と館内の展示資料を見させていただくことにしました。
貸切状態で広く知られている話と異なる鶴の恩返しの映像を観て感動キラキラ浄瑠璃人形劇「夕鶴」は必見ですキラキラ
1階には主人公珍蔵の家をイメージしたセットがあり、つう(鶴)が機織りをしているシーンを再現した演出も楽しめますウインク
職員さんが丁寧に折られた連鶴をいただきましたキラキラこういうのは気持ちがこもっていて良き旅の思い出になりますねキラキラ
木下順二の戯曲「夕鶴」に関する資料
山形県南陽市の西部、漆山地区を流れる織機川のそばに、古くから民話「鶴の恩返し」を開山縁起として伝承している鶴布山珍蔵寺があります。
2階の展示エリアには製糸に関する貴重な資料が多く展示されています
まゆ玉は久しぶりに見ました
機織りを考えた人はスゴいですね
3階は特別ホールになっています
立派な雛人形や可愛らしい吊し雛が
鶴の恩返し関連の切り絵や浄瑠璃人形劇「夕鶴」に出てきた人形さんも展示、大満足で夕鶴の里を後にしました。

丁寧に応対して下さった職員の方、本当にありがとうございましたウインク
15:00 夕鶴の里から車で約10分にある熊野大社へ移動、参道の入口には大鳥居が(写真は帰りに撮影)
広い駐車場があるので安心車
東北の伊勢とも言われ、和歌山県の熊野三山、長野県の熊野皇大神宮とともに日本三熊野の一つに数えられる熊野大社。縁結びで有名な山形県内有数のパワースポットです。
参道には樹齢850年の大イチョウも今なお力強くそびえ立ちます。
手水舎には可愛らしい装飾が
春が待ち遠しく感じますね
46段の石段をのぼると、どっしりした風格のある拝殿と風格漂う本殿が現れます。
本殿裏側の「三羽のうさぎ」の彫刻をすべて見つけると願いが叶うと言われ、二羽目まではどこに隠されているか授与所で教えてくれるそうですが、三羽目は人から聞いたり場所を教えてしまうことでご利益がなくなってしまうそうです。
本殿横には風車が並んでいました
おみくじを引くと大吉が音符
大黒天様も入っていましたキラキラ
熊野大社を出た後に立ち寄ったコンビニ駐車場で見かけた雪解け用のスプリンクラー、久しぶりに見かけ改めて雪国に来た実感が湧きました雪の結晶
15:55 少し時間があったので遠回りドライブしてレンタカーを返却、走行距離35Kmのプチドライブは旅先の歴史や文化に触れられる有意義なものとなりましたウインク
トヨタレンタカー赤湯店さん、予約なしの飛び込みにも関わらず丁寧な応対でカローラを貸していただきありがとうございましたウインク
国道399号線の跨線橋から「とれいゆつばさ」を撮影することにカメラ(赤湯駅から徒歩約10分)
とれいゆつばさ通過40分前に到着、後から1人同業者が来ましたが、ゆっくり撮影できましたにやり車が来てるのに道路を横断したのは私じゃないぞアセアセ撮影のためとはいえ無理な横断はやめましょうイラッ
16:48 9402M とれいゆつばさ2号 福島ゆき
帰るため赤湯駅へ移動
赤湯駅から山形新幹線で帰りました
17:28 山形新幹線つばさ154号に乗車
車内で「いいごとぉ山形弁当」(1,500円)をいただく
銀世界が遠ざかってゆくぐすん
とれいゆつばさよ7年間ありがとうキラキラ初めて実車を見たけどアセアセ
山形名物の芋煮や玉こんにゃく、米沢牛の肉団子などが入った2段弁当です
米沢の駅弁といえば牛肉どまん中ですなグッ
2年前の四国1周旅で食べたのが最後でしたアセアセ3月に予定しているプチ遠征で買おうかな音符
19:23 大宮駅に到着、つばさづくしの旅は間もなく終わり
19:52 ヘトヘトだった私には有難い乗り換え不要な快速むさしの号に乗って新秋津駅へ
20:15 新秋津駅に到着、秋津駅から西武池袋線に乗って帰りました
1日でまあまあな歩数いきましたね驚き
そして次回は山形旅から1週間後の2月25日・26日に行った東海エリア乗り鉄・撮り鉄旅の模様をお送りいたします。
デビュー前のJR東海315系・置き換え対象の311系のほか、養老鉄道、西濃鉄道など撮影、ワイドビューひだにも乗ってきましたキラキラ
小さな春を感じる旅となりました桜次回もお楽しみにウインク
今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。

鉄道コム