いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。

今日は先日の続き、真冬の2月に花輪線を走った臨客ネタです。撮影は全て今から26年前の1996/2月です。 

 

後述しますが、前日は一旦盛岡へ戻り、1泊して朝から好摩で廃止まで残り1か月程となった東北本線客レを撮影し、その後列車で花輪線入りのつもりでした。が、好摩の撮影現場で知り合った方に車に乗せて行ってもらえることになり、土深井付近まで..列車移動では到底間に合わなかった所まで連れて行ってもらえ感謝です。雪原を行くキハ58×2を撮影したりしつつ、DE10の臨客を待ちます。

土深井-末広 1930D

 

前日もDE10重連を撮影して、盛岡へ戻るまでの話↓

 

やがて”お目当て”が見えてきました。DE10重連が爆煙を上げています。客車は一瞬50系?にも見えますが12系改造の欧風客車”オリエントサルーン”、前日の返し運用です。

 

遅れていた?何か急いでいた感、ノッチオンで黒い爆煙を上げて加速して来ます。

 

DE1 1109[青]+DE10 1122[青]の重連でした。1122号機は今も盛岡所属の現役機、1109号機も?と思いましたが、北斗星色になって東武鉄道へ転籍してるんですね。写真の位置で吐く煙とノッチオンの位置、2つの煙の塊が見られます。いい感じ..😁。

 

後追いです。DE10重連は再び爆煙..最後尾は尾灯を点灯させていますが、更に反射板が付いてました。

土深井-末広 回9930レ(4枚とも)

 

その後も車に同乗させて頂き、何か所も撮影出来ました。

湯瀬温泉-兄畑 9930レ

 

十和田南で方向転換しているのでDE10 1122[青]が先頭に変わっています。

小屋の畑-赤坂田 9930レ

 

背後の山がうっすら見える、これがこの日の臨客最後の撮影でした。1日楽しませて頂きました。

大更-東大更 9930レ

 

同日早朝は盛岡から始発列車で好摩へ、ED75 756[青]牽引朝イチの客レは光線が足らず、逆光側へ回るもイマイチ映えず.. からスタート。

好摩-岩手川口 527レ

 

続く客レも光線は上がったものの岩手山は雲の向こうに沈没(泣)で編成写真に..ED75 1038[青]牽引でした。

好摩-岩手川口 529レ

 

ここから列車移動では湯瀬温泉付近までが背一杯でしたが、撮影現場で知り合った方に同乗させて頂けたお陰で土深井の爆煙から撮影できた..ホント感謝です。かなり前の話ですがありがとうございました。撮影終了後はJR東日本の乗り放題切符使用再開、新幹線で東京へ戻ったと思います。

どうなるか自分にもわからない(笑)、行き当たりばったりの週末旅が終了、この時はいい風を掴めたように思います。寒かったですが楽しいひと時でした。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ