いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。

今日は9両編成が2本在籍するKATO 12系客車の話です。棚卸をして最近発売の高崎車両センター車Assyで古い車両を何両か置き換えよう..と考えたのですが、結局大幅リニューアルになっちゃいました😅。

 

何度も出て来ていますが12系客車は写真右、EF71 5ED78 3牽引の臨時急行ざおう81号 12系9連と、(以下記事に実車写真を交えて模型の話を書いています。)

 

 

DD51 745牽引、磐越西線の臨客~以下記事で偶然実車撮影出来た”野沢臨”イメージの12系9連 2編成18両が現役+予備車数両です。どちらも白Hゴムだった頃の姿です。

 

 

現状は3世代の車両を混用しています。古い順に品番5015~5017の単品が7両、10-557JR東日本仕様のセット品が4両、10-1550国鉄仕様セット品が6両、5304単品が1両で計18両です。

 

品番5015~5017は恐らく1984年頃発売の製品、40年近く経つものです。この頃から所属、換算表記等しっかり入ってたんですね~。しかしドアや行先表示のHゴムがユニットサッシと同じ銀表現、グレーの色挿しをしましたが剥がれやすく、上記急行ざおう81号記事の時に入れ直すも結局剥げて来ていました。いい加減交代にしたいな~ からスタートです。

 

10-557 JR東日本仕様車は2010年の購入です。今回の高崎車両センターと同じ車両を再現、車番は全部被ります😅。この車両も黒Hゴム→グレーの色挿しを入れて使っていましたが、黒の上に色挿しの方が剥げにくい印象があります。製品の床下はビス止め台車、ライトケースもデッカくボディー以外は1984年製と大きくは変わりませんでした。車両は休車中のスハフ12小窓車、買ってまもなく、JRマークを消そうとして失敗し、白帯が変なことになっています。なのでスハフ12のボディーは予備車用も1つ必要 と思っていました。

 

2018年発売?の10-1550 国鉄仕様になってようやくスナップオン台車の新仕様になりました。左端にちょっと写っていますが車軸発電機が台車マウントになりリアルです。しかし国鉄時代とのことでトイレタンクが無く、流し菅表現でした。私のイメージはタンク付きなので左のようにTOMIXのパーツを貼付けたりしていましたが、パーツが足りなくなって流し菅のまま(右)の車両も存在、これも何とかしたいな と考えました。

 

最初5015~5017 7両交代分のAssyを揃える方針、一部はHゴムグレーの国鉄仕様ボディーと、トイレタンク付き高崎車両センターの床下を組み合わせればいいや と思っていたのですが..

Assyが高い..

中間車の定価ベース4両分+ちょっとで、最近発売された10-1720 高崎車両センター7両セットが買えちゃう...

 

では10-1720を買った場合どうなるか?頭がゴチャゴチャになって来たので棚降ろして各車両の状態を確認し、10-1720をどう使うか?を上記Excelで整理してみました。詳細は省略しますが、結論は表真ん中の黒枠●、〇(白抜きのマルは中間車オハ12由来)のように割り振ると、オヤ12のボディー以外は無駄なく使えることが判明、別途Assyでボディーと床下1両分を揃える必要がありましたが、赤字あと3両Assy(台車不要)を揃えると9両×2本全車スナップオン化出来る となりました。3両だけ10-557由来で残すなら、台車は余るし、いっそのことスナップオンの新仕様に統一するか~😁。

 

あーあ、結局こうなったか😅。

10-1720は黒Hゴム表現ですからグレーを入れる必要がありますが、”消しゴム作戦”↓でこれまでよりもうちょい綺麗に出来ないかな?という期待もあります😁。

 

 

左右殆ど同じに見えますが、右が10-1550 左が5016のスハフ12です。10-557も含め古い車両はドデカライトケース車で目立っていたので、以下記事↓で書いたように6両全て床下を国鉄仕様のものに交換、アレンジしたため同じように見えます。新仕様の床下機器(流し菅表現)4両分が余るのだけ勿体ない という話もありますが、台車やカプラー、集電銅板、ライトユニットなど保守部品や、他車へ転活用できるでしょう。

 

 

1枚上の左に写っていたスハフ12 151(5016)です。車端小窓車の車番なのに大窓車なんですよね~😁。これら旧車両の活躍もあと僅か ということになりました。

何両かは殿堂入り 兼 予備車として引き続き在籍、状態の悪いものは廃車になると思います。古いものは40年近くに渡り頑張ってくれました。

 

結果7両分のAssyを揃える金額+αで、11両を導入、現役全車のスナップオン化達成 というイメージになったかと思います。10-1720 12系JR東日本高崎車両センターセットには手を出さないつもりだったんだけどな~😅。まだモノは到着していませんし、買った車両をそのまま使う訳ではなく色々整備が必要 なのでまた書きたいと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ