転轍器

古き良き時代の鉄道情景

七条通の東寄り 京都市電

f:id:c57115:20220227101530j:plain

 東山七条は東大路通から七条通が別れる三叉路で、市電の軌道もデルタ線を形成していた。祇園方面から6系統の京都駅前行が七条通方面に進路をとって曲がって来た。智積院の山門がどっしりと構えている。 1850 東山七条 S50(1975)/3

f:id:c57115:20220227101623j:plain

 京都駅前から東山七条へ来た6系統は、東大路通を北上し百万遍、高野を回って烏丸北大路から烏丸通を南下して再び京都駅前へ戻る。後方の電車は七条通九条通を回る7系統と思われる。道路上に複雑な架線のあやができて、ここは一大ジャンクションの様相を呈している。 1848 東山七条 S50(1975)/3

f:id:c57115:20220227101718j:plain

 クリームとグリーンの塗分けが好ましい素朴な電車がすれちがう。1600形と1800形では顔、屋根、ドア配置など違いがよくわかる。6系統は京都駅前方面へ、西大路七条行の8系統は東山七条を右折し京都駅の南側をぐるりと回るようだ。安全地帯の標識がよく目立つ。 東山七条 S50(1975)/3

f:id:c57115:20220227101802j:plain

 自動車の洪水に流される6系統と8系統の電車。当時の記憶は薄れているがネガの順番を辿ると七条大橋から鴨川を眺めながら東山七条まで歩いたようだ。多数の観音像が安置された三十三間堂を見学したような気がする。 博物館三十三間堂前 S50(1975)/3

f:id:c57115:20220227101836j:plain

 七条大橋から鴨川の景色はこの構図と思われる。鴨川左岸を走る京阪電車の光景は京都らしい風流な味わいがある。東京都の線路端さんは私が訪れた翌年の同じ時期にこの写真を撮影している。遠方の友とお互いの旅の思い出を語り合えるのも鉄道趣味の醍醐味であろう。 京阪本線七条 S51(1976)/3 撮影:東京都 線路端さん

f:id:c57115:20220227101946j:plain

 そのままカメラを振ると七条通の市電と京阪本線が平面クロスするこの構図。縦位置の道路交通信号機が何ともユーモラス。忘れてしまっていたあの頃のあの場所を想起させてくれる貴重な記録を頂戴した。 七条大橋 S51(1976)/3 撮影:東京都 線路端さん